中平卓馬 火―氾濫 | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

現在、東京国立近代美術館では、

写真家・中平卓馬(1938~2015)の没後初となる本格的な回顧展、

その名も“中平卓馬  火―氾濫”が開催されています。

 

 

 

もともとは、『現代の眼』という雑誌で編集者をしていたという中平卓馬。

 

 

 

雑誌の企画を通じて写真に関心を持ち、

「柚木明」の名義で紙面で写真を発表するように。

その後、編集の仕事を辞め、

写真家と批評家として活動するようになります。

そんな初期の中平の特色的な作風が、「アレ・ブレ・ボケ」

 

 

 

画面が荒れてて、被写体がブレてて、

全体的には、ピンボケしている写真のことです。

「写真はキレイに撮るべきだ」という考え方が一般的だった当時、

「アレ・ブレ・ボケ」は賛否両論を巻き起こし、大きな衝撃を与えました。

 

さて、写真が好きな人であれば、

「アレ・ブレ・ボケ」と聞いて、森山大道さんを思い浮かべたことでしょう。

今ではすっかり「アレ・ブレ・ボケ」は、森山さんの代名詞となっていますが、

実は、中平もまた「アレ・ブレ・ボケ」の代表的な写真家の一人だったのです。

 

では、なぜ、現代においては、

“中平卓馬=「アレ・ブレ・ボケ」”のイメージが定着していないのでしょう?

その理由は、中平が1973年に出版した映像論集、

『なぜ、植物図鑑か』の中で、自身のこれまでの作風を否定したことにあります。

 

 

 

中平曰く、植物図鑑のように、写真は事物が事物であることを、

明確化することだけで成立するものでなければならないとのこと。

・・・・・・・ちょっと何言ってるか全然わかりませんが、

まぁ、、、その、、、なんか、、、そういうことらしいです。

実際、作風は大きく変化していました。

 

 

 

ちなみに。

『なぜ、植物図鑑か』が出版された翌年の1974年に、

今回と同じ東京国立近代美術館で“15人の写真家展”が開催されたそうで。

その15人のうちの1人が、中平でした。

本展では、その際に出展された48点組の《氾濫》も展示されています。

 

 

 

さらに、2018年にプリントされた、

デジタルリマスター版(?)の《氾濫》も併せて展示。

展覧会場で《氾濫》が氾濫しています。

 

 

 

また、この頃から、沖縄や奄美大島など、

南の島々に関心を持つようになった中平は、

現地で撮影した写真を精力的に発表していきます。

 

 

 

ところが、その矢先の1977年に、

急性アル中で倒れ、生死をさまようことに。

なんとか一命は取りとめるも、言語と記憶に障害を負ってしまいます。

展覧会のラストで紹介されていたのは、

そんな再起後の中平が制作した作品の数々。

 

 

 

まるで別人に生まれ変わったかのような。

批評家で論客だった頃の写真はどこか作為的で、

ジャーナリズム精神のようなものが見え隠れ手していましたが、

再起後の中平の写真は、良くも悪くも、ただ撮影しただけといった印象でした。

 

 

 

出展作品は、資料も含めて約400点。

中平自身の文章も、展覧会のキャプションも、

全体的に小難しいため、テキスト疲れした感は否めませんが。

展覧会を通じて、中平卓馬という人物の、

その劇的な写真家人生を知れたのは興味深かったです。

星

 

 

ちなみに。

約400点もある出展作品の中で、個人的に一番印象に残っているのは、

ワークショップ写真学校の機関紙『Workshop』に掲載されていた写真です。

 

 

 

一見すると、若き日のアラーキーさんや、

森山大道さんが映った何気ない写真ですが。

 

 

 

そのキャプションにご注目。

「ワークショップ6人のカメラマン」とあります。

しかし、並んでいるのは5人。

あと1人は、いずこに・・・?

その存在に気づいた瞬間、思わず二度見してしまいました。

あと、よくよく観てみると、一番左の人物の顔も合成ですね。

ツッコミどころが氾濫しています。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ