遠山記念館のアヴァンギャルドたち | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

佐竹家伝来の《三十六歌仙切》や、

古筆の名品とされる《寸松庵色紙》といった、

優れた日本古美術コレクションを誇る埼玉県の遠山記念館。

そんな遠山記念館でこの春開催されているのが、

“遠山記念館のアヴァンギャルドたち”という展覧会。

文字通り、遠山記念館のコレクションの中から、

アヴァンギャルドな作風の作品を紹介する展覧会です。

 


 

まず第一部で紹介されていたのは、『東洋美術の「逸品」たち』。

今現在では、「逸品」という言葉は、

“特別に優れたもの”的な意味合いで使われていますが、

もともとは、唐時代の画家の優劣を格付する上での言葉だったのだとか。

最高位が「神品」、中位が「妙品」、下位が「能品」、

そして、その規範を逸脱してしまったものを「逸品」と評していたそうです。

 

展覧会で紹介されていたのは、そういう意味での「逸品」たち。

美術界の亜流たち(?)によって生み出された作品の数々です。

 

 

 

今展で特にフィーチャーされていたのが、歌人の清水比庵。

彼はその作風と人柄から、「昭和の良寛」「今良寛」と慕われたそうです。

 

 

 

歌人として本格的に活動するのは、ほぼ60歳になってから。

もともとは司法官をしており、28歳で銀行員に転身、

さらに、電気工業界へと移り、48歳からは栃木県日光町(当時)の町長を務めました。

そんな比庵が88歳の時に描いたのが、こちらの《富士山》

 

 

 

富士山と言われなければ、富士山とは思えません。

いや、言われたとて、富士山とは思えません。

ただ、富士山に見えなくても、滋味深いものがありました。

しみじみほのぼのする一枚です。

ちなみに、作品横に添えられたキャプションには、

「アイスクリームのようなユーモラスな富士の姿」とありました。

クリームで例えるなら、アイスクリームというよりは、生クリームのほうがまだ近いような。

 

なお、第一部では、こんな作品も紹介されていました。

 

 

 

松平不昧による《達磨図自画賛》です。

右下に描かれているのは、達磨の後姿とのこと。

言われてみれば、そう見えなくなくもありません。

日本一シンプルな達磨の絵でした。

 

 

続く第2部で紹介されていたのは、3点の新収蔵品。

どれも20世紀美術です。

そのうちの1点は、ピカソの《女性頭部》

 

 

 

フランソワーズ・ジローをモデルに描いた作品です。

それから、イタリアの抽象画家ジュゼッペ・カポグロッシによる平面作品と、

同じくイタリアの前衛芸術家ルーチョ・フォンタナによる珍しい立体作品が紹介されていました。

(その2点に関しては、大人の事情で写真を掲載することができません。あしからず。)

 

なお、フォンタナの作品は美術館の展示室ではなく、

遠山記念館ご自慢の日本庭園の中央に設置されています。

日本庭園にフォンタナの立体作品がある光景は、まさにアヴァンギャルド!

本展の最大の見どころと言えましょう。

星

 

 

さて、遠山記念館で20世紀美術作品を観るのは実に新鮮な体験でしたが、

本展ではさらに、普段あまり公開されていないコレクションも紹介されていました。

それは、北メソポタミアのテラコッタ像のコレクション。

 

 

 

実は、遠山記念館の収蔵品の中には、

北メソポタミアのテラコッタ像が230点ほど含まれているとのこと。

これは国内最大となるコレクションなのだそうです。

 

 

 

北メソポタミアのテラコッタ像は、

日本の土偶とはまた全然違う造形でした。

特に印象的だったのが、女神像の顔の表現。

 

 

 

まさに異形。

まさにアヴァンギャルド。

どの像もサイコホラー漫画に出てくるシリアルキラーや、

デスゲームの主催者が被っているマスクっぽい顔をしています。

ただ、1点だけ、わりと普通の女神像もありました。

 

 

 

ちゃんと普通に作ろうと思えば、作れるんじゃん。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ