2022
6/25
自分の過ちを認めること = 清清しい
みなさんお久しぶりです。管理人のarto@井口です。
最近は食について書くことが特になくてですね、
外はめっきり暑いのに、当ブログは更新もなく極寒の地。
それは私も不本意ということで、
たまには、本の内容をシェアしましょう。
久しぶりに本「尋常小学修身書」(八木秀次 監修) を読みまして。
みなさんもご存知かもしれませんが、
西郷隆盛と橋本佐内の話です。
概要はこうです。
(端折りますので、正しくは本を参照ください)
****************************************
橋本佐内が国のため、
西郷隆盛に会いにいきました。
西郷は初め、
左内の女のような、やさしい見かけを見て、
あなどって相手にしませんでした。
しかし左内は、それでも落ち着いて
「あなたの御精神は、よく承知しています。
そんなにお隠しなさらずに、どうぞ打ち明けていただきたい」
といいました。
左内の話を聞いた西郷は、
左内のしっかりした考えと日本を想う真心に
すっかり感心してしまいました。
西郷は、
「橋本はまだ若いが、意見は実に立派なものだ。
見かけがあまりにやさしいので、始め相手にしなかったのは、
自分の大きな過ちであった」
と深く恥じました。
西郷は、左内が死んだ後も
「学問も人物も、自分がとても及ばないと思った者が二人ある。
一人は先輩の藤田東湖で、
一人は友達の橋本佐内だ」
といってほめました。
*****************************************
以上です。
・・・・・
( ;∀;) イイハナシダナー
本というのは、毎回感じることが違うと想いますが、
今回読んで感じたのは、
1)西郷隆盛のような人物であっても
相手を見た目で見くびることがあるんだなぁ~。
⇒このような傲慢心には、常に気をつけなくてはということ。
2)過ちに気づいて恥じること、過ちをわびること
というのは清々しいということ。
⇒これは本人もそうだし、この話を見た人の心も
キレイにしてくれる、スッキリしてくれる。
みなさんはどういうことを感じますでしょうか?
このような本やお話というのは、
「これは善い話です。だから暗記しましょう」
というのは、あまり大事でなく、
その時、貴方のハートがどう反応するか?
が何よりも大事だと思うのです。
「いい話だなぁ~」なのか、
「立派な人だ、自分も憧れる!」なのか、
「偽善者臭くって、イヤダ」なのか。
その人その人のハートによって違いまして、
まったく同じというのは、ほぼない。
また、同じ人でも、
その時その場所によって、ハートの反応は変わったりします。
それは、
貴方のハートを通して、
大いなる存在がその瞬間に「創造」してると思うのですね。
自分は、ハートの反応、心の奮えを大切にして
ブログに書き残そうとしている次第です。
ちなみに、
西郷隆盛が死ぬ最期まで
橋本佐内の手紙を肌身離さず持っていたエピソードは、
自分、感涙っす!ではでは。
6/6
食べない時間も大切なもの
人が生きていくためには
食を食べることも大事(不食の方以外)、ですが
同じくらい「食べない時間」も大事、
というのが今日の意見です。
これまで、当ブログで書いてきたことではありますが。
例えば、人がラットレースのように
年中動き続けていたら、いつか無理がくるでしょう?
休む時間も必要でしょう?
毎日3食かそれ以上食べるというのは、
「内臓的動の状態」が続いているのと同じ訳です。
その状態が続いていくことが
内臓に優しいかどうか。
動の時間と同じくらい、静・休の時間も大事なのです。
(陽と陰のバランスと同じように)
「内臓的静の状態」というのは、
3食のうち、1~2食を食べない、
あるいは、
一日ファスティングでありますが、
「どうくらい食べない時間をつくるか?」
それは、各人が自分の生活の中で見極めていく必要があります。
(体質や生活スタイルがそれぞれ違いますからね)
本「無病法」の中の解説に、
消化 ⇔ 代謝・修復
は反対の関係
と書いてありましたが、多分その通りだと思うのです。
反対の関係というのは、
一方が終わった時、もう一方が動き出すということ。
3食以上では、内臓的動状態が続いて、代謝・修復の状態にならない。
その状態で快適に人生を送れるのかどうか?
時に休んで、家の中をメンテナンスするように、
内臓、身体のメンテナンスも必要なのではないか?
今日はそんなメッセージです。
PS.
といっても、うちの母親がそうですが、
「食は毎回摂った方が健康」
「食を少しでも抜かすと命に関わる」
そういう大きな固定観念を持っている方は、結構いるのかもしれません。
5/20
少食と食事と精神(波動)の関係
食事をしてない状態(空腹)と食後を比べると、
食後は明らかに、精神(波動)の調子が低下する。
・ハートがクローズ
・イライラ
・怖れ
・人への対抗心
・気分が低下
・食べてない時と比べて愉快でなくなる
要するに、三次元二元性の波動へ低下するのである。
これは、食事の消化が始まることで、
胃(第3チャクラ)以下のチャクラが優位になるからかもしれない。
あるいは、消化を優先するための
自我の防衛機構かもしれない。
だいだい消化が落ち着く、2~4時間は
波動の調子低下と変動があるように思う。
※食べる内容によって、
その長さも変動するかと。
よって、
日中を気分よく、幸せに過ごしたいのであれば、
夜一食
に分がある、というのが今の意見。
ただし、
一食では無理がある人もいますし、
運動系を多くする人も居たりして、
そういう場合は、その人の必要に応じて、なのだが、
可能なら
昼、夜の二食
がいいのでは、と思う。
どうしても朝食べるのなら、
りんごのすりおろしとか、それくらいがいいと思う。
(朝食は、自分はキツイかな、なるべくならしたくないかな、と)
(朝マックにするなら、昼マックでお願いします。 (・ω<) )
5/18
少食のし過ぎ + 運動のし過ぎ
2016年の初めから、少食と菜食をやり始めて、
ここまでの自身の健康とその過程、結果には
おおむね満足している。
振り返って、注意する点があるとすれば、
少食のし過ぎ + 運動のし過ぎ
である。
どちらかというと
少食の行き過ぎで、身体に無理をさせた、体調を崩したことが
多い。
身体に体内脂肪、体内余剰養分がない状態で
肉体的運動が過ぎると、
筋肉が分解されてエネルギーとして使われるようで、
これは身体に結構よくないと実感してる。
2019年くらいは一日一食でも
あまり感じなかったんだけどなー。
甘いものの食べ過ぎ → 胃腸機能の低下 → 吸収効率の低下
が徐々に起こっいったのもあるかもしれない。
今の身長:171cm
体重:51.5kg
今の体重は少し減っているので、
こういう時は
食事量を増やすなど、体重で調整するようにします。
とりあえず、
自分は、健康・健全で美しい心身の向上、
そのような日々の稽古的な生活が「好き」なのだと思う。
(こういう稽古的な生活が好きなんです)
プロフィールにも書いてある通り、本名が「健」なだけあるな、と。(笑)
ストイックな方で少食をやろうとする方は、
こういう注意点もありますよ、ということです。
(もちろん、
・その人の運動量
・それまでの食での脂肪の余剰分
・その人の食の吸収効率
・プラーナの吸収効率
などで、どれくらいで無理になるかは変わってくると思います)
5/8
姿勢を良くすることの重要性
以前は、下記記事に書いたように、
姿勢を大事にする意識があったのですが、
スマホの使いすぎ等で、いつのまにか姿勢が悪くなっていたようで。
フットサルで
プレーを振り返るためにスマホ撮影をしたのですが、
自分の姿勢がかなり気になりましたね。(苦笑)
自省もかねて、
姿勢をよくすることの重要性を
もう一度書いておきます。
(管理人的、誰でもできる姿勢をよくする方法)
①全身内部、力を抜いて
②「姿勢よく」と心の中で唱える
これだけです。
これなら、筋トレが辛い方でも、誰でもできます。
これをしながら歩くだけでかなり違うと思います。
その後、背筋に意識をおくのもオススメです。
背筋 = 天ノ御柱、内なる御柱をまっすぐにするのは、
その御柱が天地のエネルギーの通り道であり、
姿勢の良し悪しで、気分の良さすらも大きく変わってくる。
身体の中でとても重要な部分なのですね。
(この辺は、本「ガイアの法則Ⅱ」「タオの法則」によく書かれています)
加えて、
姿勢を良くする ⇒ 足のつき方もよくなり ⇒ 全身の歪みが解消
逆もまたしかり、なのが怖いところです。
現代では、スマホやPCを使うことで姿勢が曲がりやすく、
尚のこと、みなさんには姿勢をよくする重要性を再度シェアしておきます。
arto「姿勢については、私もおおいに反省です」
5/4
砂糖の多い甘いもの、スイーツを食べる時
2月に体調ダウンしてから、食と健康を見直して、
その後、ふしぎと
スイーツや甘いものはほとんど摂らなくなりまして、
食べると言えば、
りんごのすりおろしなどフルーツ、
100%ジュース、
しょうが紅茶に入れる黒糖
たまに甘いカフェラテくらいなのですが、
今日、AMからウーバーをやって、
お昼にカステラを食べたくなり、セブンイレブンで買いました。
その後を自分を観察すると、
砂糖の多い甘いものは、
食した後は、波動が荒れやすい気がしますねー。
荒れやすい、というのは、
波動が二極、二元性に大きく振動するイメージでしょうか。
もう一つあるのは、
甘いものは、その後、中毒性があるというのもあります。
また食べたくなる。
ですので、
砂糖の多いスイーツを食べる時は、
スイーツは美味しい、食べるな、とはいわない。
が
食べた後は、それを覚悟して食べる。
のがよいかもしれません。
(その瞬間はおいしいけど・・・というようなものは、
世の中に結構ありますよね)
5/3-2
食の欲求と聖(性)の欲求のさまざまな見解
ふと、パラパラーと読み返した本「あるヨギの自叙伝」
におもしろいことが書いてあったので紹介する。
*********************************************
スリ・ユクテスワは決して、
男性の堕落の責任を女性に押し付けたり、
また、そのために女性を避けたりするようなことはなかった。
彼は、男性もまた女性にとって誘惑の因になることを指摘した。
私はあるとき、昔のある偉大な聖者がなぜ女性を
”地獄への門”と呼んだのか尋ねてみた。
「おそらくその聖者は、若いとき女のために
幾たびも心の平和を乱された苦い経験をもっていたのだろう」
先生(スリ・ユクテスワのこと)の答えは辛らつだった。
「もしそうでなかったら、彼は女を責めるかわりに、
自分自身の自制力の弱さを責めたはずだ」
(本「あるヨギの自叙伝」P.132)
********************************************
********************************************
「官能的な誘惑の挑発に負けてはならない」
先生は弟子たちに言い聞かせた。
「官能の奴隷になっている者には、
人生の真の楽しみはわからない。
そのふくいくたる香りは、
彼らが泥沼の快楽に
酔いしている間に逃げていってしまう。
色欲に溺れた者は、
何事にも適切な判断力を失ってしまうものだ」
迷妄がもたらす性の誘惑から抜け出そうと苦闘している
弟子たちに、スリ・ユクテスワは根気よく
思いやりのある助言を与えた。
(同本 P.132)
********************************************
********************************************
「人間が空腹を訴えるのは、
必要な食物の補給を促すためで、
意地きたない食欲をあおるためではない。
それと同様に、性的本能も、
自然が種族保存のために植え付けたもので、
あくなき性欲を駆り立てるためにあるのではない。
誤った欲望は今すぐ捨てなさい。
さもないと、その欲望はお前の幽体が肉体の殻を
脱ぎ捨てたあとまでもお前について来る。
たとえ肉体は弱くとも、
心はたえず抵抗していなくてはいけない。
誘惑の強襲を受けたら、
冷静な自己分析と不屈の意志をもってそれを
克服しなさい。
そうすればどんな欲情も必ず押えることができるものだ。
自分のエネルギーは浪費せずにたくわえておきなさい。
そして大洋のような大きな器となって、
感覚の河川から流れ込むすべての刺激を
静かにのみ込んでしまいなさい。
感覚的刺激を次々と追い求めることは、
心の平和を蝕むことになる。
それは、水おけの底にあいた穴のように、
たいせつな活力の水を漏らして唯物主義の砂漠の中に
失わせてしまう。
誤った欲望を駆り立てようとする執拗な衝動は、
人間の幸福をおびやかす最大の敵だ。
厳然たる自己制御の王者となって人生を歩みなさい。
感覚の弱卒どもの弱音に耳を傾けてはならない」
(同本 P.133)
********************************************
スリ・ユクテスワは、人の食と性の欲求について、
必要なものなんだけど、
エスカレートする欲求に注意を促しているようですね・・・。
・・・・・・
・・・・・・
おや?
artoさんからなにか発言があるようです。どうぞ!
arto「先生!すいませんでしたっ!!!
街ゆく女性の胸ばかり凝視してスイマセンしたっ!
女性のパンチラ画像を検索してスイマセンしたっ!
Amebaトピックスに出てくる女性タレントのえっちなサムネをみて、
股間をおっきさせてスイマセンしたっ!
ほかにも、ネットのポルノサイトの~~~~」
(懺悔は永遠に続く)
(その3からの続きです)
(こちらもお気軽にどうぞ~♪)