お蔭様で15周年の発表会、その1 | アルテカルチャー高松で、講師も生徒も共に学べる喜びを!

アルテカルチャー高松で、講師も生徒も共に学べる喜びを!

文教の街・番町を舞台にした、快適で充実した学びの環境で、「知性、感性、美、健康、心」5つのジャンルと、内容も様々な講座を、気楽に楽しく受講。学ぶことで人とつながり、未来がひろがる場所のオフシャルブログです。

2023年8月27日(日)14:30スタート
発表会を終えました。

このプログラムが完成するまでには
出演クラス決定から始まり
メンバー決定、曲決定
そして楽器の出し入れも含めての順番決め
プログラムのデザインはどうする?
作成も全て、自分でやりました。
会場内に、掲示物もせっせとパワポで作る。
パワーポイントを使っての資料作りは
みようみまねで、頑張ってます。




プログラムに
うっすらと入ってるこんな文字も自分で書いてみました。

そして、看板も漢字書道の上原先生に「模造紙」に墨で書いて
いただきました。

当日会場の入り口に貼ってるスタッフ。
はがれないようにしっかり止めてます。

発表会も10回は経験してる私です。
その昔は、ガムテープをカットしてみたり、かなりお手てを
出してました、もちろんお口もです。スタッフは嫌だったろうな。
お歳もとってしまったことで、身体でやること避けるように
なりました。
「ええやんええやん~ もう少々右かな?」と
それくらいで終わる。
昔から、そうできていれば、みんな笑顔だったあせる



ホールでは演奏やダンス、その様子は次回に
ロビーでは、漢字書道の生徒さんの掛け軸作品を
展示していました。
ご来場者の方々、ご覧になってくださったかな。



さてさて
続きは、すぐに書けるかどうか疑問ですが
丸レッド発表会その1 まずは投稿。