味噌作り様子 | アルテカルチャー高松で、講師も生徒も共に学べる喜びを!

アルテカルチャー高松で、講師も生徒も共に学べる喜びを!

文教の街・番町を舞台にした、快適で充実した学びの環境で、「知性、感性、美、健康、心」5つのジャンルと、内容も様々な講座を、気楽に楽しく受講。学ぶことで人とつながり、未来がひろがる場所のオフシャルブログです。

いつもランチでお世話にになってる木太先生の
お味噌作りレッスンが終わりました。



写真で完成までのレポートです。
まずは、先生の笑顔から


 

<使用材料>
生麹 山形県産米沢米
大豆 北海道産の『里のほほえみ』
塩   沖縄のしままーす塩 

大豆も柔らかく茹でてあり全ての材料は講師が下準備して
持参。あったかい大豆を、食べてみました。
甘くて美味しかったです。



その大豆をフードプロセッサと手で潰すことから始まります。

麹と塩が混ざった所に大豆を入れます



みんなで混ぜ混ぜ


先生に確認してもらい

お団子状態にして
それぞれの容器に完成品を入れて持ち帰ります



大豆を柔らかく茹でることが手間なことですが
圧力鍋を使うととても、便利だそうです。

秋になると食べごろ。
それまで風通しの良い場所で保管です。


去年の味噌を試食。
その味噌で味噌マフィンもお持ちいただき

味噌作りの質問もあり、最後は皆さんでお茶タイム。



私の味噌は アルテの店中のどこに保管って・・・
この場所はいつも寒いので、環境的にはバッチリ。

秋頃が楽しみです。


味噌作りご要望がございましたら
日程を設定いたします。
オンラインZOOM での遠方の方も参加できますよ。

画面越しですが、味噌談義いたしましょう。

通常の来店参加の方の参加費は 3500円
持ち帰りは2キロの材料費含みます

Zoomの方の参加費は       5000円
材料費と事前に材料を発送する送料含みます
 




アルテカルチャー高松はこちらです矢印

 

 

  >>アルテカルチャー高松ホームページ