【行政書士独立開業】お金を払いたいと思うかどうか。 | 行政書士資格者のための、最小リスク開業術

行政書士資格者のための、最小リスク開業術

現役行政書士で、1年で年収を3000万円アップさせた元医療法人理事が、行政書士資格者に向けて、”顧客が押し寄せてから開業するための方法”を、わかりやすくお伝えするブログです。

 顧客対象にするべきは、

 

 あなたが提供できる価値を、

 

 望んでいる顧客です

 

 

 

 この場合の望んでいるというのは、

 

 簡単に言えば「買いたい」と思う人かどうかです。

 

 あなたのサービスに、常識的に考えて、

 

 お金を払う可能性がある人のことです。

 

 

 

 その意味で言えば、

 

 許認可業務というのは、すでに市場が確立されています。

 

 言い換えると、常識的に考えても、

 

 許認可業務にお金を払う人はいます。

 

 

 

 一方で、大雑把に法務相談となると、

 

 これについてお金を払う人は少ないのが現実です。

 

 インターネットで相談すれば、

 

 その情報が正しいかどうかは別にして、

 

 ある程度の情報は手に入ります。

 

 

 

 しかし、たとえば、

 

 企業間契約書作成の専門行政書士による、

 

 ベンチャー企業向け、

 

 スピードドラフトチェック(たとえば、当日3時までに返答)という形で

 

 相談業務を受ければ、

 

 お金を払っていただける可能性は、ぐっと上がります。

 

 つまりは、顧客対象となる可能性がある、ということです。

 

 

 

 あなたは、あなたが提供できる価値を、

 

 最大限に評価してくれる人に対して、

 

 あなたの価値を提供すればいいのです。

 

 そして、その評価とは、

 

「買いたい」と思っていただけることです。

 

 

 

「買える・買えない」は、

 

 その顧客による部分が大きく、

 

 また絞り込みにも使いにくいので、

 

 あまり気にされなくてもよいでしょう。

 

 

 

 世の中には、不思議と

 

 個人の破産手続を専門でされている弁護士もおられます。

 

「買いたい」と思っていただければ、

 

 買うための方法は、その本人が考えます。

 

 

 

 あなたが考えている顧客対象が、

 

 あなたが提供する予定の商品・サービスについて、

 

 お金を払いたいと思うかどうかを、しっかりと確認しておきましょう。

 

 

 

 もっと、具体的な商品設計の方法について知りたい方は、

 

 下の画像をクリックしてください。

 

 行政書士に必須のマーケティング手法を、

 

 分かりやすく体系的に学ぶことができます。

 

 自分がこれから提供しようとしている商品・サービスについて、

 

 少なくとも「失敗するかどうか」はわかるようになります。

 

 この講座をお読みいただいた後には、

 

 きっと「先に知っておいてよかった」とほっとされるでしょう。

 

 興味がある方は、ご登録ください。