一葉記念館の話を再び。

記念館には、先日掲載した一葉の旧宅周辺の模型だけでなく、

舞台化された「にごり江」の舞台装置模型もありました。

 

作者は舞台美術家の朝倉摂さん。

彫刻の巨匠・朝倉文夫の娘さんです。

 

 

 

舞台は、日生劇場で行われたようです。

摂さんの名前はこれまでも耳にしていたけれど、改めてWikiを見てびっくり。

当初画家を目指し、伊東深水に師事していたとか。

さらに舞台美術のほうでは、「ヤマトタケル」も手掛けていたんですね。

娘さんは舞台女優さんで、親子三代、それぞれ異なる分野で才能を発揮。

 

 

 

さて肝心の一葉関連の展示ですが、自筆原稿や手紙の複製なども多くあります。

記念館による解説も豊富ですが、半井桃水との関係については、断定的なことは

書かれていません。

中島歌子の横やりといったドロドロ的な話にも触れておらず。

 

こちらは小説デビュー作。「闇櫻」の未定稿。

原稿用紙はマス目のない罫線タイプ。

以前掲載した、自筆を転写した記念碑で見た通り、一筆書きのように

流れる筆致。

 

「たけくらべ」の現代語・原文対訳を読んだ際は、平安朝の記述があったのが印象的でした。

「いとおかし」に近い表現が散見されました。

 

 

「花ごもり」未定稿。

マス目付きの原稿。

 

 

再版が多く出たとのことで、当時の人気度がしのばれます。

 


 

吉原にほど近い下谷龍泉寺町では、駄菓子などを売る商いを開始したものの、

うまくいかなかった模様。

なんでも向かいにライバル店ができてしまったとか。

新聞広告で見て、易者にアドバイスを乞うた、そんなニッチな情報までありました。

 

 

一葉が目にした易者の広告。

でもその易者との面談がきっかけで、文学一筋に歩むことを決めたということです。

 

 

 

この一葉記念館の開館ポスターを見たところ、なんだかとてつもなく古そう。

なんと1961年!

そんな昔からあるんですね。

建物の外観が異なっていています。

柳澤孝彦氏設計の今の建物ができたのは、2006年のことです。

 

 

 

 

吉原・大門の明治期の写真も。

ただこのころはすでに最盛期は過ぎていたはずで、そのせいか、あるいはモノクロ写真のせいか、

思いのほかギラギラ感が見えません。

 

 

今はこんな様子。

在りし日をしのぶのは難しいような、それでいてどことなく、

いまもまだどこかつながっている部分があるような。