その謝罪 誰のため? その2 | アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

心とからだの健康はセルフケアから。セルフ・カウンセリング、AEAJアロマテラピーアドバイザー・アロマハンドセラピスト資格認定教室 アロマシオン主宰
セラピストのためのweb制作も承ります。アロマ、カウンセリング、自然療法、Web制作のこと語ります

 

「ごめんね ごめんね~」

 

AEAJ認定教室 調布アロマシオン主宰、アロマテラピー研究室でも活動し、
セラピストのためのホームページ制作も承ってます島田さつきです。

    

そのアロマの使い方 危険です

一日中・毎日アロマ、ベビーにアロマ

料理にアロマ、直塗りアロマ、猫にアロマ
なぜ危険? その答え教えます↓
東京 調布 アロマスクール アロマシオン

 

前回↓の続きです。

 

誰かに謝るとき「ごめんなさい」は、謝罪の言葉として使う。

そもそも「謝罪」とは 何であろうか?

 

  「ごめんなさい」言葉の成り立ち

謝罪や許しを請うこの言葉の語源は、鎌倉時代からあるという。

「御」は、尊敬の接頭語。
「免」は、免罪や免除のように許す、免れるを意味する。

元の「御免」は、許す人を敬う意の言葉だったという。
室町時代前期には、許す人を敬う意味のほかに、許しそのものを求め、相手の寛容を望んだり、無礼を詫びる謝罪として使われるようになったという。

「なさい」は、動詞「する」の尊敬語である「なさる」の命令形になる。

「ごめん」に「なさい」をつけることで、「ごめん」「させてください」という強い謝罪の要請が加わったことになる。

謝罪の要請…つまり、「許す」を前提にした「願い」「求め」ということ。

 

  謝罪の言葉

謝罪の言葉には「申し訳ない」というのもある。
こちらは、より丁寧な表現だが、「言い分や申し分」が「無い」
弁明の余地がないことを意味する。

「ごめんなさい」と比べると、相手に許してもらう前提である「謝罪の要請」は言葉の中には含まれていない。

「ごめんなさい」に近い表現は、「ご容赦ください」といえるかもしれない。
本来の意味では「容赦してほしい」つまり、赦し容認してほしいと言っているのだから。

 

  謝罪のことばは誰のためか?

この言葉について、私自身、長いこと とても勘違いしていたようだ。


非礼を詫びるとは、自分のしたことで、相手に何らかの不利益を与えたこと。
不利益な状態にさせたことを申し開きできない。自分は弁明の余地がなく、赦すも許さぬも相手に委ね、何をされてもいとわないことを指している。と思っていたのだ。
 

つまり、許すか許さないかの主権は相手にある。
「私は罪を犯しました。認めます」と言っているのが謝罪だと思っていた。

だが、言葉の成り立ちからして、「ごめんなさい」とは、許しを請う、許されることを願う、許されるであろうことを前提とした「自分」を救ってほしい言葉だ。
「自分の罪を赦してね」という、相手のアクションを望む行為である。

つまり、謝罪の言葉とは「自分」のためのもので、
自分を赦し報復しないでね、という自己防衛の言葉だったのだ。

 

  寛容であるはずの世界

先に述べた私の勘違いを分析すると「謝る」とは、「罪を犯した者は罰を受ける、罰を受けて当然」という観念の元、の儀式のようなものだ。
そこに、許しが存在するか否かは、自分は関与することができず、「俎板(まないた)の鯉」状態ということだ。

ところが、言葉をひも解いていくと、そうではないらしい。
前出の通り、「御免」は、許す人を敬う なのだ。

「許す人」という前提在りきの言葉なのだと気づいた。

あぁ…びっくりだ。

とするとだ、人は「許される」が前提にあって、「許さない人」というのは、まず在り得ない前提の世界観だということだ。
少なくとも、鎌倉時代の言葉の語源からすると、そういう世界観であったことが透けて見える。

大らかでなんと素晴らしい世界観なのだろうか。
罪を犯すような事をする人間が少なかったのか、
それとも、罪を赦さないような人間は、蔑まされるような世界観だったのか…

 

許すも許さないも、謝罪された側に主権はあるものの、謝罪という行為は、誰あろう謝罪する本人のためだった。

 

何でもかんでも謝る慣習の日本は、許し許される集落の人々だったのかもしれない。

 

【アロマテラピー研究室】ただいま受付中のセミナー

『黄帝内経』読解セミナーVol.2「天年」編第一部 リクエスト開催受付中

『誰も言わなかった  アロマテラピーの本質』読解 webセミナー (Vol.1~5) リクエスト開催受付中

 

アロマテラピー研究室は、翻訳によって日本にアロマテラピー広めた故・髙山林太郎氏が創設。

髙山氏から後継人指名をされた林さんとともに、髙山氏の思いを引き継ぎ、髙山氏のアロマ遺産管理とアロマテラピー啓蒙活動をしております。