ウィーン分離派の巨匠? | アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

心とからだの健康はセルフケアから。セルフ・カウンセリング、AEAJアロマテラピーアドバイザー・アロマハンドセラピスト資格認定教室 アロマシオン主宰
セラピストのためのweb制作も承ります。アロマ、カウンセリング、自然療法、Web制作のこと語ります

 

 

画伯ほどの画力で漫画書きなる野望を…過去に持つ

webも創るアロマ&カウンセリング講師、アロマシオンの島田さつきです。


子どもの頃って、大人になれば勝手にいろんなことができるようになると思ってました。

例えば、勝手に字が上手くなるとか、訓練もせずに運動能力が上がるとか、

学びもせずに色んな言葉を知るとか、練習もせずに絵が上手く描けるとか…

 

無知って恐ろしい…(@_@)

 

先月まで行っていた東陽町のベローチェで上の写真の絵に会いました。

 

初めて見たとき、

はて?

どっかで見たことあるぞと。

 

…なんだかわかりますか?

 

小さくてわかりにくいかなぁ

 

そう、クリムトですよね これ。

 

といっても、それを想起させる形と色を、より抽象的にした絵ですけれど。

こういうもののことを、なんと呼ぶのでしょう?

こういう絵って、元々分野としてあるのでしょうか?

 

知っている方がおりましたら、教えてください。

 

なんだか面白いし、下手な模写よりも興味深い。