どうしても 熱くて 眠くなる時期なり

暑い時は、

 

タイ料理でうまうま。

 

有賀千恵です。

 

 

 

 

さて、前回に続き、

 

妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)を調べていますが、

 

思っていた以上に厄介です( ;∀;)

 

わたしも、前回のなりやすい体質というのに当てはまる以上、

 

もし妊娠したら、同じ立場になる可能性がででたからこそ、

 

わかりやすく、多くの情報をシェアしていきます( ・`ω・´)

 

 

もちろん、

 

予防策、治療法、 アロマセラピーなどの自然療法

 

でのほうでも紹介いたしますね!

 

 

 

 

 

 

 

○お母さんの体への影響

 

 

症状が悪化すれば、 それだけでも、

 

母親であるお母さんの体にも負担がかかります。

 

 

・ 子癇発作

 

痙攣発作や意識障害。

 

最悪、痙攣を起こして命にかかわることも。

 

 

 

 

・常位胎盤早期剥離

 

赤ちゃんがまだお腹の中にいるうちに、胎盤が子宮の壁から剥がれてしまい、

 

大量出血を 起こしまう症状。

 

 

 

 

・脳出血

 

脳内の血管が破れ、

 

脳のなか(大脳、小脳および脳幹(のうかん)の脳実質内)に出血した状態。

 

また、意識障害、運動麻痺、感覚障害などの症状がおきます。

 

 

 

 

・肺水腫

 

 

肺内で液体成分がたまるため、

 

肺のガス交換が障害されて、低酸素血症となり、呼吸困難におちいります

 

 

 

 

・腎臓・肝臓の機能障害

 

これはいわずとしれた、腎臓と肝臓の機能が

 

異常になってしまいます。

 

 

 

・HELLP(ヘルプ)症候群

 

血管を構成する細胞の障害、血管の攣縮(けいれんして収縮する状態)。

 

肝臓の中の非常に小さい血管の異常を引き起こし、

 

肝臓機能の障害が肝酵素の上昇につながったりします。

 

 

 

 

毎回の 妊婦健診で、血圧をはかってもらうのは

 

きちんとした理由があるのですね。

 

そうすることで、早期発見できます。

 

 

 

 

○おなかの赤ちゃんへの影響は?

 

 

もちろん、悪化すれば、体内にいる赤ちゃんにも

 

影響するはずです。

 

しかも、妊娠後期になると、

 

赤ちゃんが成長して、お母さんの体には必要な血液量が増えます。

 

 

その血液量は、

 

な・ん・と!!!!

 

妊娠前の約1.5倍に( ̄□||||!!

 

血液の流れが悪くなるので、

 

赤ちゃんに送る酸素や栄養が不足します。

以下の症状がでてきます。

 

 

 

・胎児発育不全,胎児機能不全

 

お腹の赤ちゃんの成長が滞ってしまう病気で、

 

出生後にもなんらかの疾患を発症することも。

 

 

 

・低出生体重児

 

生まれたときの体重が2500g未満の状態の赤ちゃんのこと。

 

 

・低酸素症

 

動脈血中の酸素が不足した状態。

 

場合によっては、脳に悪影響を残す場合もあります。

 

 

・子宮内胎児死亡

 

お腹の中で赤ちゃんが急に亡くなってしまうこと。

 

 

 

 

 

今回は、少し怖い感じのことをかいてしまいましたが、

 

あくまでも、重症化したりしたときの一例です。

 

怖がらずに、ハッピーでJOYな妊娠ライフを送ってほしいです。

 

 

 

 

 

次回は、予防法などについて紹介しますね。

 

 

 

 

妊娠中毒症 その1

妊娠中毒症 その2

妊娠中毒症 その4

妊娠中毒症 その5

 

 

 

★提供サービス★