こんにちは あるいは こんばんは

 

人と暮らし、食と香りの研究所Aroma.Breeze です。

本日もお越しくださりありがとうございます。

 

 

借りている畑では、

今、ミントの成長著しくわんさかもりもり茂っています

 

シソ科の成長伸び率恐るべし滝汗です

 

 

お茶にしようかなーと、

目論んでありましたが

 

「あ。これ、お茶じゃ間に合わないかも」

 

と思いなおし、大量消費レシピの

ミントシロップを作ることにしました

 

ちょっとカッコよく言うと「ミントコーディアル」です口笛

 

 

作り方はいたって簡単!

砂糖と水を合わせ、煮たったところに山積みミントを投入するだけグッド!

 

 

、、、、、、、、。

 

 

適当過ぎて分からない。

と、いう声が聞こえそうなので

一応、私の作り方をお伝えいたします。

甘さとかは、人それぞれ好みがあるのでお好きにどうぞ。

 

<材料>

○水     300ml    

○砂糖    大さじ4

○フレッシュミント  片手につ山盛り掴んで4回分(適当ですみません滝汗

 

<作り方>

0:ミントをきれいに洗っておく。(茎もあまり固くなければ入れても良い)

1:鍋に水と砂糖を入れ煮立たせる(軽くふつふつするくらい)

2:1に0を加えて、軽く煮立たせる(弱火から中火)

3:煮立ったら火を止め蓋をして、粗熱を取る(蓋をするのは、香りを逃がさないため)

4:ミントの葉っぱを取り出す。(この時に絞り切ってしまうと、苦みや雑味が濃くなるので注意)

 

 

あとは、保存容器に入れて冷蔵庫保管でひと月は楽しめます。

 

 

私の場合は、もったいない病が出て

4番目で絞り切ってしまったので、雑味が出てしまいました笑い泣き

レモンとブレンドすると雑味が気にならなく

レモンミントのさわやかなお味がいただけますニコニコ

 

 

 

ペパーミントには、消化促進作用があるので

これから梅雨時期に食欲がわかないなぁー

というときには、食前に飲むと良さそうですねニコニコ

 

 

レモンには、クエン酸が含まれているので疲れがある時や、

こちらも消化促進作用があるので

ペパーミントと組み合わせることで相乗効果が期待できそうです。

 

 

夏らしい飲みものが、意外にも簡単にできるので

おススメです。

 

お野菜宅配をご希望された方には、

ハーブもついてくるかもしれませんニコニコ

(食べ方のご案内もお入れしますので、ご心配なくウインク

 

 

 

それでは、本日はここまで。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは あるいは こんばんは

 

人と暮らし、食と香りの研究所Aroma.Breezeです。

本日もお越しくださりありがとうございます。

 

今、お手伝いに行っている農家さんより

営業部長に任命されました真顔

 

ずっと気になっていた

 

価格  対  肥料、人件費、光熱水費諸々

 

 

え?これでいいんですか?!

え?この値段のままでいいんですか?!

 

初めのうちは、

「まぁ、農家ってこんな感じだからねぇ」

「美味しいって食べてくれたら、それでいいからねぇ」

 

と、聞いており

(ちなみに、私も初めはお客さんで行っており

クスリ不使用なのに、この値段は安い!と思って通っていました)

 

 

しかし、作るお手伝いをするようになってみて

このもやもや感は何だろうと。

 

関西でいう

「安くてうまいは当たり前」

ってこと??

 

うーん。うーん。

いやでも、機械購入代でウン十、ウン百万だし

肥料代も高騰してきているし

それよりも、毎日数時間働いて

日給いくら換算になるの?

 

 

食べ物って、毎日の生活の営みの中にあるものだから

そりゃぁ少しでもお安い方がありがたいでしょうけれど、、

 

 

そうすると、つくる側の視点だと

生活は成り立つんだろうか??(あくまでも私の考えで話しています)

と、疑問が湧きます。

 

 

だって、作る側もあなたと同じで

生活していくには

住居費も水熱光費もかかる。

他にもたくさんの税金もかかる。

安く買いたたかれて、これでいいのかな??

 

 

今、キャベツがひと玉1000円、500円で

高い!!と、ニュースでも取り上げられておりますが、

 

 

そのひと玉にどれくらいの労力がかかっているのか

想像したことがありますか?

 

 

私は、薬を使わない農法でお手伝いさせていただいているので

それしか知りませんが、

あおむしが一匹でもいたら、きゃべつは全滅です。

毎日畑に行ってあおむしチェックです。

 

3,4日いけないとなると本当に売り物になりません笑い泣き

(売りはしませんが、食べてます)

 

 

殺虫剤をまけば一発かもしれませんが、

ちょうちょがその辺を飛び回っているので

一匹仕留めても、次から次へと生まれてくるわけです。

 

 

じゃあ、そのたびに薬をまく?

クスリ漬けの野菜を食べたいですか??

 

 

お野菜を作り続けてくれる、

慣行農法の農家さんのおかげで私たちは

お手ごろな価格で野菜を手にすることが出来ていますが

(慣行農家さんだってクスリを買う費用もあるから決してラクではないはず)

(しかも、大量に作るから機械の導入費用もあるはず)

 

 

何より洗い流すのがとても手間になりますし、

「虫はコロッと、人はジワッと」やられます。

とのことを、ある本で見て恐ろしく感じたので

 

 

私の場合は、基本自炊をする限りは

クスリを使っていない野菜を食べたいと思っています。

(外食までは、目くじらをそこまで立てないことにしました)

 

 

 

食べるものがあるって当たり前のことではないのですよ。

 

 

日常になじみすぎているものほど

その価値をないがしろにされやすい

そんなように感じます。

 

 

特に食に関しては

人様に見えるものではないので

いくらでもコスパ重視で、お腹さえ満たされればそれでよい

という方も一定数います

 

 

別に、いいんですけどね。

 

 

しかし、ここで少し考えてみていただきたいことは

私たちのカラダは何で出来ているのか?ということ。

 

 

食事を摂らなければ、頭も働かなければ

動くこともできない。やる気力も起こらず、

ぼーっとしてしまう

 

普通に仕事をしていたとしても

これでは生産性は上がりません。

 

 

加えて、偏った食事でとりあえずお腹が満たされればそれでいいという場合

肥満、便秘、肌荒れ、気分屋、怒りっぽい、落ち込みやすい、

優柔不断、いいかげん、やる気が出ない、集中力が続かない

仕事上でミスが多い、記憶力の低下、などなど

 

このようなことが身の上に起こります。

ちょっと悲しいですね悲しい

 

 

全てにおいて巡り巡って

やったことは自分に返ってきます

 

 

自分をないがしろにしちゃいけませんよ。

 

 

自分へのご褒美!!で、超絶高い買い物や甘いものを食べるより

毎日自分へのご褒美で、

美味しい野菜やおいしい食事を摂ったほうが

ココロもカラダも満たされます

(食事の持つ様々なパワーが、全身を駆け巡るんですよね)

 

 

これは、本当で、

お高いエステに行くよりも

毎日の食事を気を付けることとちょっとした運動を始めたら

肌艶も良くなって、少し引き締まったのでねおねがい

見た目が変わると、気分も上がりますでしょラブラブ

 

 

自分を癒せるのは、

自分の満足いくご褒美をあげられるのは

当たり前ですが自分だけ

 

 

人に与えられたり、ものに満たしてもらうものではないですよね

なんとなく、ものや人に与えてもらっているのに

満足できない、なんとなく空虚感があるというかたは

普段の食事に目を向けてみてはいかがでしょうか

 

 

さて、前置き??が長すぎですが

本題です。

 

 

ご近所さん、顔見知りさん限定のお野菜宅配便を

営業部長として滝汗滝汗おこないたいと思います。

 

 

単品販売は手が回らないので

セット価格のみの販売です。

 

2-3品 600円(量多め800円)

3-4品 800円(量多め1000円)

 

今のラインナップは

玉ねぎ、にんにく、小松菜、つるむらさき、きゅうりなど

 

もうすぐ、じゃがいもや夏野菜が出来始めますうさぎのぬいぐるみ

 

お手伝いに行っている農家さんは

本当に野菜を子どものように愛情たっぷりに育てています。

 

「このこ寒そうやから、布かけておくかー」

「水欲しそうやな。あげといて」

「あかんて!ホースが乗ってるやん。この子痛いって」

「きれいにできたなぁ」

 

 

と、いったようにやさいを「この子」と呼び

話しかけています(私への指示も含め)

 

 

そんな子たちを

美味しく頂いてくれる方とつながれたらと思います照れ

 

ご希望の方は、お気軽にご連絡くださいねニコニコ

(顔見知りさん、ご近所様限定です)

 

 

 

本日はここまで。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは あるいは こんばんは

 

人と暮らし、食と香りの研究所Aroma.Breezeです。

本日もお越しくださりありがとうございます。

 

6月です。

早いものです。一年も半分です。

 

さむいさむい

じめじめ、べたべた

あついあつい

かさかさする

 

そしてまた、さむいさむい

を、繰り返しています

(よく使う言葉ですが、文字にすると面白いニコニコ

 

 

一年って、長いようで短いです。

それぞれの季節に気を取られて

あっという間に一年が過ぎてしまう

 

 

目の前の「やるべき」ことにおわれて

「やりたい」ことがおざなりになっていませんか

 

 

そんな時は、やりたいことリストを先に作って

何個クリアできるかと

遊んでみるのがおススメです照れ

 

 

わたしは、いつまでに暗渠用の穴を掘る!を

やりたいことリストに挙げています

(やりたいこととやるべきことが同じなので、どうしましょ笑い泣き

幸せなことです)

 

 

あとは、内ももの筋肉を使い体幹を鍛え

所作をきれいにする。です。

これは、毎日のトレーニングです。

 

 

あ、ダイエットも継続中です口笛

香りを取り入れながら、ほぐしとながら運動を続けています。

 

 

今年もノースリーブで

颯爽といれる自分を妄想しています

(あとは、背中のはみ肉を何とかせねば滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗

 

 

身体は資本ですから、動けるカラダつくり

疲れにくいカラダの動きをマスターしたいものですね

 

 

それでは、本日のお話にいきましょう。

 

 

さて、表題の六淫。

こちらは、人のカラダに不具合を起こす

一つの要因をさします。

 

 

人のカラダに不具合を起こす3つの因子は

 

・外因(外からの要因)

・内因(内からの要因)

・不内外因(内でも外でもない要因。不摂生な生活習慣などのこと)

 

があります。

 

六淫は、自然界に存在する6種の気(六気:風、暑、湿、燥、寒、火・熱)

のバランスが崩れたもの。

つまり、六淫は外因に入ります。

 

 

6種の気が転じて、

風邪、暑邪、湿邪、燥邪、寒邪、火邪(または熱邪)

となり、発病の原因となります。

 

 

そろそろ梅雨の足音が近づいてきているようです。

梅雨がはじまると湿気の邪気「湿邪」が

背後からひたひたとやってきます滝汗滝汗滝汗滝汗

(私はこれをジメジメモンスターと呼んでいます)

 

 

湿邪のもたらすものと言えば、

 

□身体や気持ちの重だるさ

□むくみ

□下痢、軟便

□食欲不振

□胃もたれ

□頻尿

□関節の痛み

□オリモノの量が増える

 

 

等があります。

 

 

雨の日や低気圧が近づくときなど

なんとなく思い当たる節がありませんか?

 

 

出来ることなら、不調なく雨の日も快適に過ごしたい!!

ですよねウインク

 

 

簡単にできる方法としては、

 

☆食養生

カラダを冷やす食品(生もの、甘い食べ物飲みもの)を控え、

カラダを温める食品(ショウガ、シソ、みょうがなどの薬味、味噌などの発酵食品)

を、積極的にとる。

 

からだの中の、余分な水分を排出する作用のある食材(豆類、海藻類など)を

意識して摂る。わかめの味噌汁、豆腐の味噌汁なんていかがかしらラブラブ

 

 

☆入浴

毎日湯船につかって欲しいです。

カラダを温めるのはもちろん、圧力がかかるのでむくみにも効果的グッド!

アロマバスなんていかがでしょう?

(6月にワークショップを開きます飛び出すハート

 

 

☆運動

毎日の運動習慣いかがでしょう。

腰から足!!を意識して、大股で歩くことだけでも

知らず内に体幹は鍛えられますし

下腿への負荷はかかり悪くなります。

関節をほぐすストレッチもおススメですニコニコ

 

 

☆姿勢

足を組んで座っていませんか?

猫背ではありませんか?

姿勢を整えるだけで、リンパや血液の流れが正常になり

体の中の不要な水分が排出されやすくなります。

 

 

梅雨時期を快適に乗り切りたい方は

カラダの仕組みを知って、どう対処したら良いかを学んでみませんか?

どんな食材が自分のカラダに合うのかも知ることが出来ますウインク

 

 

梅雨時期を快適に乗り切る講座は、

6/12、18、24に開催予定

 

 

ご希望の方は、こちらまでご連絡ください ⇒ 

 

 

それでは本日はここまで。

お読みいただきありがとうございました。

 

こんにちは あるいは こんばんは

 

人と暮らし、食と香りの研究所Aroma.Breezeです。

本日もお越しくださりありがとうございます。

 

 

今年もやります。

梅仕事!!デレデレデレデレ

 

 

今年も、お願いしているところから

きれいな梅が届きましたよ~デレデレ

黄色に熟して、キラキラしています

(まるで果実界のトパーズやぁ~~)

 

 

我が家は全員、

梅干しが大の好物です

塩分濃度20近くの酸っぱいのがお気に入り

 

 

梅酒、梅ジュースも今まで作ってきたのですが

あまり飲むことが無かったので(好きですけど)

今年は、梅干し一本で行きます!

 

 

3キロの梅を頼んだので

せっせと準備を始めますニコニコ

とりあえず、瓶を何とかしないと!!

 

 

 

手作りのお漬物と言えば

令和3年に食品衛生法が改正され(東京オリパラの影響でしょうか)

その移行措置が令和6年5月末にきれますね。

 

手作りの梅干し、味噌、キムチ、つけものなど

今まで、手軽に気軽に楽しく産直市場などで買えていたものが

買えなくなってしまう可能性が高くなるのです驚き

 

今後、もし、今まで手作りの品を皆さんに食べていただきたいと

がんばって漬物を作ってくれていたおばあちゃんやおじいちゃんが

これからも変わらず作り続けるとなると

以下のような設備と申請が必要になります。

 

  • 自宅での営業は不可(自宅でする場合はしっかり壁などで区画する必要がある)
  • 手洗い設備とシンクがそれぞれ必要
  • 手洗い設備は自動式やレバー式の蛇口栓が必要
  • 従業員が利用するトイレとトイレ専用の手洗い設備が必要
  • 床や壁は水が染みこまない材質(不浸透性材質)にする
  • 更衣室や更衣できる場所の確保
  • 包装する専用の場所の確保(製造と同じ調理台は使用不可)
  • 掃除道具と掃除のマニュアルの作成

など。。。。。

 

こうやって、一律に何でも規制することで

今まで良しとしてきた多様性ある食文化が廃れていってしまうし

菌との共生が出来なくなり

衛生面に配慮し過ぎた結果として、免疫力の低下がおこる

のではないか??と、危惧しています。

 

そもそも、壁の設置は必要??

手洗い場とシンクが別々である必要ある??

 

設置・改造だけで数100万かかります。

しかも、補助金も微々たるものとか。。。

 

家と店は別物と言われれば、それまでですが

何だか腑に落ちないのです。

 

 

みなさんはどうお考えになりますか??

 

 

 

本日はここまで。

お読みいただきありがとうございました。

こんにちは あるいは こんばんは

 

人と暮らし、食と香りの研究所 Aroma.Breezeです。

本日もお越しくださりありがとうございます。

 

本日の兵庫県は雨。

私の住む地域では、大雨警報も出ております。

 

 

警報が出たので、高校も中学も小学校も

お休みの火曜日です口笛

 

 

子どもは嬉しい臨時休校

大人は予定外で戸惑う臨時休校です滝汗

 

 

さて。

本日のお題。

 

 

保管・管理の重要性についてです。

 

 

これから、暖かくなり、湿度も上がる季節。

食品の管理にはとても気を使います。

 

 

冷蔵庫に入れておくから大丈夫!!

とも言えますが

冷蔵庫の中が詰め込み過ぎだと

効果は全くありません。

 

 

本日は、私の失敗例をお伝えします真顔

同じ過ちをしないようにお気を付け下さいませね。

 

①庫内の温度管理。

これから暑くなる季節

子どもたちが勝手に冷蔵庫を開けるようになります。

 

そうなる時になるのは、ドアの開けている時間。

時間が長くなればなるほど、冷気は逃げ

庫内の温度は高くなり、雑菌も繁殖しやすくなります。

 

普段の冷蔵庫の配置は、私が管理しているので

○○はここ!と、指示しやすく

見やすくできている(と思う)のですが

 

相方が、冷蔵庫の中を触ると配置はぐちゃぐちゃに絶望

(だって入れられるところに入れたんだもん!だそうな)

 

どこに何を置く。と、決めて共有することが必須です。

(庫内にはネームタグをつけています)

 

②詰め込み過ぎないこと。

これは本当に大事!冷気を満遍なく庫内に行き届かせることが重要です。

 

ご自宅の冷蔵庫の冷風が、どこからきているのか

チェックしてください。

そして、その場所を塞がないように10センチくらい開けておきます。

 

以前、冷風の出入り口をぴったり塞いだことで

ビニールに入っていたものが凍ってしまったことがありました驚き

 

塞ぐと庫内の温度も下がらないので

結果、食品が傷みやすくなります。

 

(楽しみにしていたケーキをダメにしてしまった悲しい記憶がよみがえりますえーん

 

②米は、温度変化の少ない場所で保管する。

いつもは、温度のあまり変わらないところで保管していた米袋。

どうせすぐ食べるだろうと思い、

台所に置きっぱなしにしていたのが間違いでした。

 

米袋を放置した期間は、3週間ほど。

 

焚いてみてびっくり。

米が酸化していました(酸っぱい味がする)

 

 

食べれないことはありませんが、

若干酸味があります昇天昇天

お世辞にもおいしいとは言えません。

 

気温変化の少ない場所での保管や

食べる分だけ購入することや

長期保管するならばそれなりの対策をしておくことの

重要性をひしひしと感じました笑い泣き

 

ごはんが大好きなので、本当にショックでした。

 

 

食品の適切な管理は、

食品ロスを起こさない為でもありますし

何より食中毒の予防にも繋がります。

 

食中毒は、梅雨から夏にかけてが多いようです。

 

付着してしまった細菌は洗い流したり

加熱処理で殺菌することも有用です。

 

もちろん冷蔵庫で低温を保つことにより

細菌の繁殖を防ぐことも大切です。

 

 

食中毒の予防には、

付けない、洗い流す、増やさない、殺菌

が大切になってきます。

 

 

外側からのケアは、以上のものが挙げられますが

内面からのケアも必須です。

 

 

薬味を取り入れることで、殺菌効果のあるものがあります。

ワサビや生姜、ネギ、シソは有名ですね。

刺身にこれらの薬味がついているのには、理由があるということです。

 

また、

普段から腸内環境は整えていますでしょうか?

 

 

同じ食べ物を食べても

発症する人としない人がいます。

(風邪もそうですね。同じ環境下でもひく人とひかない人がいます)

 

 

それは、普段の健康状態の違いが表れているのです。

そうなると

自分の生活習慣を振り返ることも必要になってきますね。

 

 

普段の食生活、運動習慣、心持ち(ストレス耐性)、睡眠習慣などを

今一度振り返り

健康的なカラダつくりを目指しましょうウインク

 

 

とりあえず私は、もう少しみんなが使いやすい

冷蔵庫にするべく案を練ります。

(ネームタグも今一つなので)

 

 

本日はここまで。

みなさま、体調管理には十分お気を付け下さいね。

お読み頂きありがとうございました。