子どもも美味しく食べられる、いつものごはんがパパッと10分で薬膳に!

 

 

お料理苦手さん、料理に時間をかけられない忙しい方の味方、大阪・枚方の薬膳料理研究家・国際薬膳学院認定薬膳講師のモーリーこと森澤孝美です。

 

 

LINE@を始めました!

良かったらお友だち追加してくださいね。

スタンプ1個かメッセージをお願いします!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

友だち追加

 

 

今日は、【家族への愛!秋の薬膳をお弁当に】と題して、アメブロハッシュタグランキングNo.1に何度も輝くお弁当講師A-B Home*お弁当教室主宰城山文先生とのコラボで、薬膳ミニ講座でした。



潤いを補給する薬膳茶と先日のブログで紹介した棗二種。

 

 

 

※ 取材や執筆のご依頼もお受けいたします。

直接お電話でもお受けします。お電話はこちら

 

 

文先生は、私の薬膳講座に1年以上通って下さり、先日すべての講座をコンプリートされました。

 

 

ご家庭では4人のお子さんのママ。

毎日のごはんに学ばれた薬膳を活用されています。



それだけではなく、お子さんへのアウトプットもされている!これこそ家庭でできる食育!!

 

 

そんな文先生とのコラボで、今月の文先生のお弁当講座のテーマである「秋」の薬膳をお弁当にしたらどうなるか? 

 

 

「秋」という季節の特徴と、カラダに起こる不調、その予防をミニ講座でお伝えしました。

特にお子さんはこの季節から体調を崩しやすくなりますよね?

 

 

そのメカニズムもお伝えして、食事以外にも家庭で気を付けると良い事をほんの小さなことでお伝えしました。





お弁当で実際に使う食材の効能のご紹介をするので、実習の時も分かりやすい。このお弁当メニュー監修もさせていただいています。

 

 

ご参加くださったのは、リピーターさんとブログからお申込みくださったお二人。お二人とも小さいお子さんのママさんです。





実習の後は、文先生のお弁当通称「Aya弁」の醍醐味、いかに可愛くきれいに詰めるか?蓋を開けた時のわが子の喜ぶ姿を想像しながら、レクチャー通りに詰める。





そして、今回はなんと文先生、出血大サービスでできたお弁当のスマホ撮影もレクチャーされました。

 

 

インスタの写真もホント美しい文先生のお弁当。

今日受講された方は、超ラッキーでしたよ~





レクチャーによって皆さんのお写真が美しくなってました。





撮影の後は試食とスイーツタイム。

米粉の紅茶パウンドケーキを頂きました。





しっとりしているのにサッパリなのが米粉ですね。

お米は日本人のパワーの源。カラダも冷やさないし薬膳的にも米粉のスイーツ大賛成!!

 

 

文先生の薬膳実践の体験談も交えながらのトークタイム。

そこで、出た言葉が「ママ、こんこん(咳)出るから、梨買に行こう!」と5歳のお子さんが言ったという!!



もう、これには感動で涙が出そう。

学んだ薬膳、食材の効能をママがしっかりお子さんに伝えているから5歳でも分かるんです。

 

 

梨は、水分が豊富なのでカラダに必要な潤いを与えてくれる食材の一つ。

 

 

痰の絡んだ咳を鎮める効果があると言われています。

 

 

これは薬膳の第一歩。もっと大きくなった時に「そう言えばこんな症状の時は、お母さんはこれを食べさせてくれたなぁ」と思い出すことがあったら、その積み重ねで少しずつ体調に合わせて食材を選んで行ける。

 

 

自分の体調を食事で管理できる。

 

 

この講座は、もともと文先生がお子さんのために日頃作られているお弁当のつくり方を教えられていたもの。

 

 

美しいだけでなく、栄養や美味しさをギュッと小さなお弁当箱に詰めているもの。そのベースにあるのは「子ども達(家族)への愛」

 

 

家族のカラダを思う。元気で今日も笑顔あふれる一日を過ごせますように。

 

 

そこから生まれるのが健康を考えた食事。それが薬膳。

 

 

今回は、薬膳講座、実習、Aya弁の詰め方・魅せ方、スマホ撮影、試食ともりもり盛りだくさんな大サービスな内容でした。

 

 

「冬」の薬膳ミニ講座と「冬」のお弁当講座も開催するのでぜひいらしてくださいね。

皆さんを愛いっぱいでお迎えします!!

 

 

ご参加くださりありがとうございました。

文先生、ありがとうございました。





 

ベル募集中ベル

 

【Molly企画】薬膳食材ショッピングツアー@神戸南京町

 残席3 残席1

 

 

 

 

 

10月29日(火)13:30~15:30

朝日カルチャーセンターくずは教室にて単発講座

【薬膳で風邪予防~スーパーの食材を活用する】

をさせていただきます。

 

1年以上「薬膳で」シリーズで登壇させていただいている薬膳講座。お申込みお待ちしています♡

お申し込みは直接朝日カルチャーセンターくずは教室へ

 

 

ベル 近日募集開始ベル

 

初めての食材効能薬膳(国際薬膳学院認定)

~食材効能検定対応~

11月5日(火)、11月19日(火)
両日受講できる方。
大阪市内、もしくは枚方市駅周辺

 

 

  

良かったらお友だち追加してくださいね。

スタンプ1個かメッセージをお願いします!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

友だち追加

 

 今日の、あなたの体調はいかが?

 

《プロフィール》

 

森澤 孝美

 

 

大阪、奈良、京都を中心に〝お料理苦手さん、 時間が無い方でもできる普段のごはんを簡単に薬膳にする〟薬膳料理研究家・薬膳講師。

薬膳食療法専門指導士・和学薬膳®博士。

国際薬膳学院認定 薬膳講師。

 

「病気の予防」には体質と毎日の体調に合わせたものを食べることの大切さを伝えるため、日本の普段の食事に取り入れやすい薬膳講座が特徴。

 

飲食店様への薬膳ランチメニュー・スイーツのご提案、体調・体質を中医学の五臓から読み解き、体質・体調に合った食材に落とし込む個別カウンセリング、アロマテラピーなどのセラピストさん向け薬膳講座開講。自身の体験談や豊富な例から分かりやすい講座と好評。

 

2019年より枚方市食育推進ネットワーク会議委員。

 

東京都港区生まれ。埼玉県蕨市で育つ。

高校生での初めてのアメリカホームステイから、海外に関心を持つ。外国語学部に進むが、語学は手段であり目的ではなかったことに気づきODA関連コンサル会社海外部秘書を経て女性が自立してできる仕事を探して転職。インテリアコーディネーター資格取得をきっかけに、住宅設備メーカーで住宅照明計画業務と社内外で照明講師として7年従事。夫のイタリア転勤に帯同するため退職。イタリアにて38歳の時第一子出産。帰国後はフリーランスとして10年間照明コンサルティングと販売。自身の更年期をきっかけにカラダの状態を中医学で考察し食材の性質・効能で改善する薬膳を実践して不定愁訴改善。

 

≪講座カリキュラム≫

STEP1【はじめまして薬膳】単発講座

STEP2【カラダのマニュアル作り】単発講座

STEP3【きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)】

STEP4【季節の薬膳(全五回)】

他、単発講座、連続講座を朝日カルチャーセンターくずは教室様、HDC(グランフロント大阪)様、ヨガイベント他より招聘。2018年よりzoom講座開始。

 

≪メディア出演・掲載≫ 

◆朝日新聞関西版にて「薬膳でスッキリ!デトックス&むくみ改善」講座紹介記事掲載

◆インターネットラジオfmGIG「ハワイボスの楽々生きるラジオ』出演

◆インターネットラジオゆめのたね「女のキメ時!ライフプロデュースのススメ」出演

 

 

 

1日1薬膳レシピ集を更新中です!下のバナーをクリックしてご覧ください!

  
 
Regalo della Naturaでできること
現在募集中の講座とワークショップ

薬膳

 

第4期【季節の薬膳(全五回)】 

↑↑↑

全五回の講座です。日程をご確認ください。

途中からのご参加も可能です。(最終的に全五回受講していただきますのでご安心下さい。)

心斎橋 小大丸ビル(5F)にて

お申込み・お問い合わせはこちら

 

  

 

薬膳で風邪予防~スーパーの食材を活用する 
朝日カルチャーセンターくずは教室にて
10月29日(火)13:30~15:30
お申し込みは直接朝日カルチャーセンターくずは教室へ

お電話はこちら

 

 

■Facebookのお友達申請申請お待ちしております。申請していただく際は一言メッセージいただけると嬉しいです。

https://www.facebook.com/takami.morisawa