手が届く位置に環境を変える!?痛みが出にくいカラダづくりに欠かせない筋トレ | 長引く痛みを自分で解消!札幌・石狩 痛みや不調を抱えている方のセルフケア方法/背骨コンディショニング

長引く痛みを自分で解消!札幌・石狩 痛みや不調を抱えている方のセルフケア方法/背骨コンディショニング

背骨の歪みを整えて、不調を改善する運動プログラム(背骨コンディショニング)の体操指導をしています。何をやっても改善出来なかったや腰痛、猫背、膝痛…その原因は?体力(行動体力・防衛体力)や、運動能力アップのための、セルフケアは「これ!」お伝えします。

背骨コンディショニング協会認定パーソナルトレーナーの桃世(ももよ)です。

 

 

背骨を支える筋力がもっとも大事

 

万人が【筋肉が大事】と知っている…

知っていて、やろうと思っていたりしますよね。

 

なのに…できない

後回しにしがちなのは、なぜなのでしょう。

 

 
筋トレというキーワードを見るだけで思い出す学生時代の筋トレ
 
学生時代(バスケ部)、トレーニングセンターで時期により、マシントレをやっていたこともあります。
 
腹筋、背筋、腕立て伏せの3種をサーキットで行っていたことも…
 
3種を行ったあと、4つのポールの周囲をダッシュ。それを何セットか繰り返すんです。息があがった状態で筋トレ。
 
これは練習の一コマですので、連日スクワットなんかもありましたよ。
 
※今現在のチーム事情は全く分かりません。
 
image
 
40代のわたくしめは、バスケ部時代はいつのことやら…20年以上も経過しています。
 
社会人になって遊びでバスケをしたとしても、2~3か月に一度の数時間であれば、ゼロに等しいです。
 
筋肉の特性として、適度に使えば発達し、使わなくなると退化萎縮する。
 
ガツガツバスケ歴(学生)10年。その半分の期間で無くなっていると思ってください。もうないんです。その自覚もあります。
 
image
 
それでもカラダや脳は覚えていますので、再開したときに怪我をするという現象が起こるのも無理ないです。
 
お子様の運動会で張り切って転んだり、怪我をしたり…なんて聞きませんか!?それと似ています。
 
脳やカラダで覚えた動きが、いつでもできるとは限りません。

 

もう一度書きますね。耳が痛い…

 

使わなければ退化するんです。あぁ…嫌ですね笑い泣き

 

 

 運動部ではないし、スポーツはしないので…

 

運動やスポーツの話をすると、自分事ではなくなるかもしれませんね💦

 

  • 運動をして来なかったので(運動部ではなかったので)
  • スポーツをする訳ではないので
  • スポーツをする予定がないので、する必要がない…

 

筋トレは運動する人、スポーツをしている人が行うもののイメージがありますよね。

 

インスタなどでは「筋肉をお披露目」するよな大会に向けての…も目につきます笑い泣きあのイメージも強いのでしょうか。ムキムキになりたくないのですが…なんてことも聞きますね。

 

筋トレのイメージの声集めをしたら…面白そうです。

 

 

 使い慣れた部位以外は…

 

動ける範囲でしか動かなくなるので、怠惰になりがちな人間は「動かない部位」増えてきます。これまた耳が痛い…

 

例をあげてみますか!!!

 

  • 肩が痛くて上がらなくなってきたので、棚の上に物を置くのをやめる
  • 手が届くところに全てある
  • 宅配を使って、重たいものを持つ機会が激減

 

※①快適空間を作るのは、とーっても良いことです。身辺整理は心に良いですからね。あえて不便に…と言っている訳ではありません。

※②宅配も時間を生み出すために必要で便利!

 

動かない、動けない

 

動かなくてもコトを済ませられる状態に身を置いていませんか!?

 

・・・・・・・・・・・・・あれ??

動かない部位や増えている!?

 

衰えている部分がありそうですね。

可動範囲も狭くなってしまいそうですね。

 

3年前の動画でビックリ(笑)可動域チェックと一つだけ運動を紹介しています。やってみてくださいね。

 

生活範囲外の「いざという時のために」のいざは、想像がつきませんよね。

 

いま現在、背骨コンディショニングに通って下さっている方を見ますと【より快適な状態】を目指せていたり、痛みが増すことなく過ごせていたり、気づかない程度になっていたりするんですよ。

 

イメージが湧きやすいことも書いておきますね。

 

 

 負荷が掛かっても痛みが出にくく、より快適な体へ

 

雪国の皆さ~ん、雪かきシーズンに突入しそうですが、カラダの準備は出来ていますか。

 

既に済ませたタイヤ交換や、灯油のポリタンクを運んで、腰を痛めたりしていませんか!?
 

もしも〇〇シーズン到来!で、腰痛や坐骨神経痛、ぎっくり腰になりそうな予感がする…という方がいたら、今この時にケア方法を覚えておくことで乗り越えられますよ。

 

支えられる力

歪ませない筋力

をつけて

 

負荷が掛かっても

痛みが出にくい体

に変えていきましょう。

 

 

運動(セルフケア)する時間は掛かりますが、お金はかかりません。その分のお金は好きなことに使いましょーーー!!!とも言いたいです照れ

 

ゆるめたり、矯正することは勿論なのですが、筋トレが入ってくることで、痛みの軽減!快適に過ごせる時間がアップしますよ。

 

レッツ!背骨コンディショニング~。

 

最後に

腰痛、繰り返しのギックリ腰、坐骨神経痛、股関節痛、膝の痛み、何だか疲れやすい、自律神経の乱れ、お困りごとがある方で他者ケアに頼らざるを得なかった皆さま、自分でできることをする時かもしれません。

 

※私は…セラピストとしてボディケアに携わってきた身でもありますので、他者の良さ、自分でしかできない領域の線引きをしながら今に至ります。

 

 

ご縁のある方のことを思っていたら、長くなってしまいました。こんなブログにもお付き合いいただき、ありがとうございます。

 

 

 

イベントへの応援メッセージに感謝!
コルセットとさよならできる方が増えると嬉しいね。
筋トレでギックリ腰(寸前)を撃退。背骨エピソードをお持ちの郷司千容子さんよりメッセージが届きました。
  ▼▼▼
お知らせ/札幌エルプラザホール

2023年12月23日(土)10:00~11:30

トレーニングチューブや測定をして

背骨を支える筋トレ3種をみっちり行うイベント決定

 

①個人メディア一覧/HP、SNS
②メルマガをお届け!

 

③LINE公式アカウントの個別トークがおススメ
個別トークでやり取りをした方へのプレゼントとして、メッセージをお届けします。

現在489名様にご登録頂いております。

友だち追加

 

背骨コンディショニング協会パーソナルトレーナー 

日野塾・Hino method 塾生 山田桃世