背骨コンディショニング協会認定スペシャリストの山田桃世です。
なぜ仙骨を含め背骨がズレるのか
少しお考えくださいね〜
…と言う間もなく、答えが出ます
そうですよね、そうですよね!
と言いたくなる回答です。
仕事や運動動作の癖があるから!?(職業病)
煮え切らない、スッキリしない
ただ足を組むことも、同じ側でバックを持つことも、長時間のPC作業も。歪みに関係していたり引き金になることは想像がつきますよね。

丁寧に考えよう、もっと良くなる可能性!
何事にも当てはまることを一つ書きますね。考えるヒントとなったら嬉しいです。
何かというと、
質問を繰り返してみるということです。
これもまた深掘りする方法として一般的に言われていることです。インプットとアウトプット、思考法、整理整頓、多岐にわたる分野の本にも書かれてありますから(笑)
本当にそうだろうか…という視点ですよね。
・年齢のせい(加齢ですね)
・特定のスポーツのせい
・職業病だから
〇〇だからと言いそうになったり、言われたりした瞬間に、「本当にそうでしょうか」と思ってしまいます。
全てを否定している訳ではありません。老化、機能は衰えますので、関係性はあります。
ありますけどね、です。
同じ年齢でも、同じ結果にはなりません。
同じ職業でも、同じ状態になる訳ではありません。
年齢が年齢だからと言い訳をせず、可能性を信じている方が予防できているんですよね~。
何歳からでもスタート
背骨コンディングのインストラクターは全国各地にいます。
80歳、90歳になってから筋トレを始められる方の事例をお聞きするたび「言い訳できない」という気持ちにさせられます。
一回の筋トレで筋肉がつく訳ではありませんので
付けていくためにやらねばなりません。
やらないと…つきません。
「〇〇しなければならない」が排除されつつありますが、筋肉に限っては、しなければ衰えるだけなんです。グッサーーーーーー。
考えてみてください。
便利グッズが出てくればくるほどにどうなるかを。あぁ…耳が痛い💦
仙骨を支える大殿筋
脊柱、を支える脊柱起立筋群
肩が良いポジションで維持するための菱形筋
やりまっしょーーーー。
ハイエルボーローイングは、日野先生動画の中でご確認ください
記事を書きながら「よしっ!やるぞ~」とスィッチが入った私でしたとさ。
ご自分で行える方も
強度、頻度、回数など、ポイントがございますので
ポイントを掴みに体験や講座を受講してみてくださいね。
背骨コンディショニングは、一生ものの運動です
本日もお読みいただき、ありがとうございます。
背骨の日/関連記事
2025.5.22(木)
<募集中>5月22日(木) 静寂な特別空間/神社で背骨コンディショニングin北海道神宮頓宮社務所
2025.5.24(土)
背骨の日2025 in札幌/動く、歩く、整える、4種プラン
背骨の矯正体験!ギックリ腰や頭痛の原因が背骨の歪みからきている可能性が。
<限定6名>背骨コンディショニングが初、対面で受けたことがない方限定のレッスン!