巻き肩の予防と、肘を守るための背骨コンディショニング | 長引く痛みを自分で解消!札幌・石狩 痛みや不調を抱えている方のセルフケア方法/背骨コンディショニング

長引く痛みを自分で解消!札幌・石狩 痛みや不調を抱えている方のセルフケア方法/背骨コンディショニング

背骨の歪みを整えて、不調を改善する運動プログラム(背骨コンディショニング)の体操指導をしています。何をやっても改善出来なかったや腰痛、猫背、膝痛…その原因は?体力(行動体力・防衛体力)や、運動能力アップのための、セルフケアは「これ!」お伝えします。

背骨コンディショニング協会認定パーソナルトレーナーの桃世(ももよ)です。

 

 

月1回か2回…のこのネタです。

(今月お初の打ちっぱなし🏌️‍♀️)

 

私にとってゴルフは

メンタルスポーツであることを楽しんだり

練習の過程の体感覚を味わうため。

 

 

過去の経験を振り返ってみても

打ちっぱなしとショートコースのみ。

ドライバーは打てません。

 

やるとは思ってなかったので

この機会が訪れるとは照れ

 

ケアポイントが見えたので

背骨コンディショニングの【あの体操】や筋トレで

ケアしないと!という気づきブログです。

 

 

肘を攻略したい!

 

これは私の体感覚のお話しです。

 

まっすぐに伸ばした時の両肘が主張してくる…

負担も感じる…

 

まだ身についていないために感じること。流れるようにラクに体が使えるようになりたいものです。

 

 

 

前回に引き続き、追加ポイントを聞いて、ストーンと腑に落ちました。

 

学びも同じく、点と点が繋がる瞬間は面白いのです。

 

無意識に、闇雲に練習していても、どう修正していけば良いのか見えてこないんですよね。

 

・今日はここを意識して身につけるぞ

・試行錯誤している最中の違和感は何!?

 

これらも自分で理解できていたからこそ、どうしているのかを聞くことができますし納得のいく回答と練習方法に「なるほど」と思えるんですよね。

 

何せ今まで、綺麗なフォームを見様見真似でやってきただけですので。

 

自分ごとですが続けます。

 

 

 巻き肩予防と、肘を守るための背骨コンディショニング

 

 

背中が丸まっていると

身体を捻る動作が

やりにくくなるんですよね。

ただでさえ…日常生活の中に

上体をねじる、振り向く動作は少ないんです。

 

※本当は土台の仙骨、腰椎も行いたい所ですが、ここは3つに絞ります。

 

 

身体面の課題の一つが肘だと思っています(私の場合)

 

元々、猿手に近い腕をしています。猿手とは、手のひらを上に向けて小指同士をつけて真っすぐ伸ばしたときに、肘がつく状態を言います。

 

巻き肩でも、頸椎~肩~肘~指先まで走行している神経が巻き取られて、肘や手に不具合は出てきます。

 

通過点の肘の関節も注意しておかないとな!ということで。外せないのが【肩こり神経ストレッチ】

 

 

肩が巻かれないように、肩や肘に手首にかかる負担に耐えられるように。

 

セレクトしたい筋トレは辛いですけど【外旋ローイング】

 

 

最後にもう一度書きますが

 

私にとってのスポーツは

己を知るためのもの。

 

くそっ…と思いながら

上達していく過程が面白いな~と。

 

コツや身についた時の

降りてくる感覚!?みたいなもの。

 

どんなスポーツや運動、学びもそうですね。

きたーーーーーー!!!

分かったーーーーー!!!

と、思う瞬間がスカッとして、好きなのかもしれません。

 

 

今夜も身体のメンテの背骨コンディショニングと本を読み【身体感覚】を振り返ることとします照れ

 

image

 

本日もお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

①桃ちゃん先生によるメルマガをお届け!
痛みや不調のこと、気づき&ご紹介など
背骨コンディショニング!豊かさのバトンのメルマガsebone-momoyo.com

 

②LINE公式アカウントの個別トークがおススメ
個別トークでやり取りをした方へのプレゼントとして、メッセージをお届けします。

現在473名様にご登録頂いております。

友だち追加

 
ランニング はじめて体操をする方へ 
🍑 山田の体操教室はこちら
上差し体験会の開催、講座のご依頼は 

上差し指導者・イントラを目指したい方へ 

右矢印 仙骨枕のご購入・ご予約 (山田から発送)
image

パソコン  ホームページ
 

背骨コンディショニング協会パーソナルトレーナー 

日野塾・Hino method 塾生 山田桃世