<動画つき>腰痛/ギックリ腰になってしまった時の体操 | 長引く痛みを自分で解消!札幌・石狩 痛みや不調を抱えている方のセルフケア方法/背骨コンディショニング

長引く痛みを自分で解消!札幌・石狩 痛みや不調を抱えている方のセルフケア方法/背骨コンディショニング

背骨の歪みを整えて、不調を改善する運動プログラム(背骨コンディショニング)の体操指導をしています。何をやっても改善出来なかったや腰痛、猫背、膝痛…その原因は?体力(行動体力・防衛体力)や、運動能力アップのための、セルフケアは「これ!」お伝えします。

本日は腰痛やギックリ腰の時の対処法をご紹介します。

※なぜ腰痛やギックリ腰になるのか?その理由は、動画後半に書きますね。

 

 
その①足回し

こちらは、仙腸関節をゆるめる体操です。足をぐるぐる回すことで、腰痛やギックリ腰の痛みの緩和に繋がります。

身体を起こす姿勢が辛い場合は
・うつ伏せ
・クッションを抱える
姿勢でもOKです。

URL: youtu.be

 
 
その②仙骨のセルフ矯正(タオルもしくは仙骨枕)

仙腸関節をゆるませたら、仙骨を正しい位置に戻すように、セルフ矯正を行ってみて下さいね。タオルを棒状にしたものを使います。

家にあるものを使って、自分で背骨の矯正ができるんですよ。
 

 

ここまでの2つの動作で、痛みが和らいだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。


これがプラスできたら、尚良し!

 

その③バックキック(お尻、臀部の筋トレ)

URL: youtu.be

 

サッと取り組めそうな2つ、そして意を決して取り組む(であろう)筋トレを載せました。

この3つ、背骨コンディショニングにおける3要素なんですよ。3要素はゆるめる・矯正する・筋力向上です。

 

「背骨コンディショニング」に興味を持ち始めてきましたか^^

 


 

それでは「もっと知りたい」という方のために、背骨コンディショニングの考え方、痛みや不調の原因をご紹介します。

 

欠いては説明ができなくなってしまう、大事なところです。
 
●仙腸関節可動理論→仙腸関節が数センチ動く
●神経けん引理論→神経が引っ張られて、伝導異常を引き起こす

※神経が圧迫されて痛むのであれば、引っ張られても痛みが出るのではないか、という考えから「背骨コンディショニングの理論」が生まれています。

 

 
背骨が歪むと、そこから出ている神経が引っ張られます。イメージ湧きますでしょうか。

<腰痛・ギックリ腰の場合>
①仙骨、腰椎から坐骨神経が出ています。
②仙骨と腰椎が歪み、坐骨神経が引っ張られます。
 

許容範囲を超えた時に「グキッ」となります。全身に筋力が付いているアスリートでさえも「腰痛」で悩まされます。それはその運動に対して必要な「大殿筋」が鍛えられていないためです。
 

「仙骨・腰椎」を正しい位置に戻すこと!そして、仙骨が歪まないように「お尻・大殿筋」を鍛えることが大切です。

 

 

LINE@で週1回配信しています。

友だち追加

※個別トークも可能ですので「長年の坐骨神経痛を何とかしたいんです」「慢性的な首、肩凝りで、ひどくなると頭痛が…」など遠慮なくご相談下さいね。

 

はじめて体操をする方へ |山田の体操教室はこちら指導者・インストラクターを目指したい方へ | 体験会の開催、講座のご依頼はこちら ホームページ
 

背骨コンディショニング協会パーソナルトレーナー 

日野塾・Hino method 受講生 山田桃世