ハッカ油で虫除け…アロマセラピストの私の見解は!? | アロマの力でやりたいことを叶える人生に!心と身体と魂の統合で夢を具現化する力が発動!現実創造アロマの研究所

アロマの力でやりたいことを叶える人生に!心と身体と魂の統合で夢を具現化する力が発動!現実創造アロマの研究所

延べ1500人のアロマレッスン・セッション実績。
NARD認定校 アロマ・アドバイザー合格率100%!!
アロマの力は無限大!不安心配で行動できないあなたから
「自分で決断し行動できるあなた」へ導きます。

夏になると
話題になることが多いハッカ油!

私が勤めている保育園でも
子どもたちの虫除けに
ハッカ油のスプレーを使っています。

作り方や材料は聞いていないので
詳しいことはわかりませんが(汗)



ハッカ油を採る植物として
和ハッカがありますが
精油の名前で言うと
アルベンシスミントが
和ハッカにあたります。

アルベンシスミントの
主な成分を見て見ると

モノテルペンアルコール類
ℓ-メントール 60~80%

ケトン類
ℓ-メントン 5~15%


です。
(ケモタイプ精油辞典参照)

スースーした香りのℓ‐メントールが
たくさん含まれているので
香りはペパーミントよりもすっきり!

(ペパーミントはℓ‐メントール30~50%)

ケトン類が5~15%含まれているので
ケトン類の禁忌がでてきます。


ケトン類には神経毒性があるので
禁忌事項があるのですね~

3歳未満の乳幼児禁止

妊婦禁止
授乳中の産婦禁止

神経系統の弱い患者(老人)禁止

てんかん患者禁止


(ケモタイプ精油辞典参照)

植物100%だから安全
メディカルグレードだから安全
食品添加物の許可を得ているから安全

そんな言葉に
惑わされないでくださいね~!


さて
ハッカ油はというと…

こちらも植物から採った芳香成分で
精油と同じなのですが
作り方が違うようです。

日本薬局方の記載では
こうなっています。

↓ ↓ ↓

本品はハッカMentha arvensis Linné var. piperascens Malinvaud (Labiatae)の地上部を水蒸気蒸留して得た油を冷却し,固形分を除去した精油である.
本品は定量するとき,メントール(C10H20O:156.27) 30.0%以上を含む.


ナード・アロマテラピー協会では
「成分の添加や除去を一切行っていない物」
を精油と定義しているので

水蒸気蒸留法でできた精油を
冷却して固形分を除去したハッカ油とは
ちょっと違うということですね。

ここでできた固形分は
メントール成分の結晶
ハッカ脳になります。

ハッカ油として売るためには
メントールの成分量が
30%以上と決まっているのですが
その他成分に決まりはなく
成分のデータもありません。

もちろんハッカ油の原料となる
和ハッカやその他のミント類
(ペパーミントやスぺミント)を
考えてみるとハッカ油の中にも
ケトン類が少なからず
含まれているのでは?
と思いますがどうでしょう??

メントール以外の成分が
どんなものが含まれているのか
わからないのも
私的には安心して使えるとは
言い切れないような気がします。

30%がメントール
70%は未公開
ということですからねぇ。

そこを考えると
ハッカ油で虫除けスプレーを作って
乳幼児に使用するメリットは
ハッカ油が安いことと
手軽に手に入ること以外
見当たらない(汗)

だって虫除け(蚊よけ)がしたいなら
ケトン類が含まれていなくて
蚊がもっと嫌いな香りがあるよね!

ユーカリ・レモンやレモングラスなど
低濃度で希釈すれば
乳幼児も安心して使えますから。

アロマのプロから見た
ハッカ油で虫除けスプレーの
見解でした。

やっぱり知識って大事よね♪



葉【募集】8/1,16 はじめてさんでも大丈夫!アロマ体験会葉

葉【募集】ミツロウ軟膏作り葉
ご希望の日時をリクエストして下さいね!

葉【募集】アロマテラピーベイシック講座葉
(ベイシック講座はリクエスト開催、お一人様から受講OKです!)

お問合せ、ご予約は
LINE@からもOKです!

お友達追加はこちらから、または@cmo7627i
で検索して下さいね。
↓ ↓ ↓
友だち追加

LINEでご予約の際は
・お名前
・ご予約コース
・ご希望日時
(2つくらい)
をお知らせください。

スクールメニュー


サロンメニュー


所沢市 新所沢駅(西武新宿線)から徒歩4分 ナード・アロマテラピー協会認定校 
黄土よもぎ蒸しとメディカルアロマのサロン&スクールAromakokua(アロマコクア)


ホームページ
アロマでできる病気に負けない体作り10日間無料メール講座
お問い合わせ&ご予約
アクセス
ご予約状況