長野のママの応援団長 キャリアカウンセラー&ドリマ先生のさいとうです。

 

製造業フルタイム時代。
一年の中で唯一「みんなは保育園行くけど、私は休み!」
という日があるのがGWでした。

 

それはそれは貴重な、1人時間。

 

 

とはいっても溜まった掃除や片付け、衣替えなんかで
あっという間にお迎えの4時…。
いつもは6時に迎えに行っているけど、今日くらいは・・・と
4時半には迎えに行ってしまうのでありました(*゚ー゚)ゞ

 

でも掃除で一日つぶれて嫌かというと。そうでもなくて。

 

掃除が特段好きなわけじゃない私でも


「布団干してあたたかいうちに取り込みたいな~」とか
「使わない玩具とか一斉に片付けたいな~」とか
「しばらく掃除していない、あの場所掃除したいのに」
とか

日々、色々思ってはいるわけで。

 

でも平日に出来るわけがなく、休日も通常の洗濯でつぶされ
そのうち子供たちが遊ぼうとせがんでくる。

 

 

「しょうがない・・・また今度・・・!」


というような、小さな諦めが毎日積み重なって働くママは頑張っています。

 

 

それが、思いっきり自分のペースで出来る一人休日は
何よりもストレスが発散されていく瞬間だったりします。

 

そんな時、私がよく思いだすのがキャリア理論のひとつ
ドナルド・E・スーパーの「ライフ・キャリア・レインボー」

 

キャリアを職業だけでなく

その年齢や場面でのさまざまな役割の組み合わせであると捉え、

役割の組み合わせ・バランスが満足していることが、

自分らしいキャリアにとって重要であるという考え方です。

 

 

役割は「息子・娘/学生/余暇を楽しむ人/

    市民/職業人/ホームメーカー/その他(配偶者・親)」

 

それぞれの理想のバランスがあり、

それがうまくいっていない状態だとイライラ・モヤモヤすることも多い。

ということなんですよね。

 

私にとっては「職業人」もとても大切ですが「ホームメーカー」もある程度大事。

時々でもまとまった時間が取れることで満足度が上がります。


実際に、数年前と働き方が変わったため、

その頃に抱いていたモヤモヤは今ありません。

 

 

というように。
現在のバランスと、たとえば10年後の理想のバランス。
描いてみるだけで、自分のモヤモヤの本質が分ったりします。

 

これを5/12(土)の「働くママのおしゃべり会」で
プチキャリア講座としてワークしてみようかなと思っています。


興味がある方!

ぜひ記念すべき1回目のおしゃべり会に参加してみてください♪

https://ameblo.jp/army-noti-hare/entry-12368501670.html

 

 

 

参加出来ない方も、ぜひ、「役割のバランス」という面から
理想の働き方を考えてみてはいかがでしょうか。