(一部抜粋)
51.6年の景気循環サイクルとまったく適合している
今は 2024年ですけれど、この数日…まあ今日もですが、日本や世界の株式市場や債権市場は狂乱の極みとなっています。
これらの混乱を見ていまして、興味深く思いましたのは、以前、米国の金融・地政学サイクルのアナリストであるマーティン・アームストロングさんという方の、
「 51.6年の景気循環サイクル」
について書いたことがあるのですが、それがそのまま現れている感じなのです。
これについては、「大量飢餓の時代…」という過去記事の前半のほうでふれています。
でね(なれなれしいのかよ)、20世紀から計算していくと、これは日本の場合ですけれど、
「ピッタリそのサイクルに当てはまっている」
のです。
起点をどこにするかは難しいですが、日本でいいますと、たとえば、1920年に「戦後恐慌」というものが勃発します。
----------
「戦後恐慌」より
1920年3月に起こった戦後恐慌は、第一次世界大戦からの過剰生産が原因である。日本経済は、戦後なおも好景気が続いていたが、ここにいたってヨーロッパ列強が生産市場に完全復帰し、日本の輸出が一転不振となって余剰生産物が大量に発生、株価が半分から3分の1に大暴落した。4月から7月にかけては、株価暴落を受けて銀行の取り付け騒ぎが続出し、169行におよんだ。
戦後恐慌
----------
それでまあ、51.6年という単位もやや面倒ですので、アームストロングさんの主張するサイクルを大雑把に「 52年周期」としてみますと、1920年から 52年後は、1972年です。
その時には、以下のようなことが起きていました。
----------
2022年3月のZAIの記事より
…1970年代の株式市場のパフォーマンスは悲惨で、特にグロース株は恐ろしい暴落を演じました。石油株や金鉱株といった「インフレで恩恵をこうむるセクター」だけが上ったのです。
1973年に限って言えば、コモディティ価格の高騰で石油株や金鉱株が大相場になりました。
しかし、高インフレが引き起こした不景気によって、1974年に弱気相場が一層ひどくなると、石油株や金鉱株ですら値を消し、1929年の「暗黒の木曜日」以来となる最悪の“何を買っても儲からない相場”となったのです。
diamond.jp
----------
そして、この 1972年から 52年後というと、「今でしょ」ということになるのです。2024年ですね。
1970年代の場合は、本格的に株式市場が機能しなくなり始めたのは、1974年になってからのようですが、1972年からセクターによっては、暴落に次ぐ暴落を演じていたようです。
そして、それから 52年サイクルを過ぎた年のこの数日間の「異常」を見ていますと、
「 52年サイクルごとにおきる恒例の事態が始まった」
のかもしれません。
本番はずっと後かもしれないですが、しかし、始まったことには、始まったと。
今起きていることについて、米国の著名な作家であるジェームズ・ハワード・クンストラーという方が、自らのブログに書いていました。
なかなか印象的でしたので、まずご紹介したいと思います。小説なども書いている作家の方だけに、言い回しで難しい部分はあります。
ここからです。