「学校では教えてくれないアーティストのなり方」 ( Art for Everyone ) | Arisaのブログ 「学校では教えてくれないアーティストのなり方」

Arisaのブログ 「学校では教えてくれないアーティストのなり方」

「学校では教えてくれないアーティストのなりかた」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「学校では教えてくれないアーティストのなり方」
(「Art for Everyone 」( すべての人にアートを!))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブルックリン、ヲウチギャラリーにて。
フェイスブックでも、写真などをアップしてま~す。
https://www.facebook.com/arisaitaminy


アーティストのみんな。

今日はヲウチギャラリーのスローガンでもある

「Art for Everyone 」( すべての人にアートを!)

について話してみたい。


たとえばチェルシーのアートギャラリーにいって

今日は天気が良くて、気持ちいいから

ギャラリーでアートを買いたいな~。

って思うことあるかな?

あなたがセレブかよっぽどのお金持ちでない限り

チェルシーで絵を買おうとは思わないだろう。

ということは

アートギャラリーで展示されたアートを手に入れることは

富裕層か特別な人たちのものになってしまう。


でも、わたしは

アートって特別な人のためだけではなく

「すべての人のためにある。」と思ってる。

ヲウチギャラリーのように

アートが生活の一部である人にあっても良いと想う。

作品購入者がお金をだせば

物が手に入るだけの

関係性が生まれる空間ではなく

アーティストの育てた子供を

嫁にもらってもらうような

愛されて嫁いでいくような

そういう出逢いがある

アート・ギャラリーがあっても良い。

アーティストと購入者とのストーリーを

ヲウチではとても大切にしている。

それがアーティストの志を生み

新しいファンを生むから。

ここでは

氷山の一角にいるような

スーパースター*アーティストを目指す人より

アートが自然に

彼らの日々の生き方である場合が多い。

でもそういう人たちって

世界中に熱烈なファンを作って

どんな時にでも

彼らの味方になってくれる様な

愛されるアーティストたちなんだ。



いいね!もらえるとめっちゃやる気出ます!ありがとう~。
https://www.facebook.com/arisaitaminy