反転学習会②開催しました

 

 

 

ポジティブ心理学コーチング講座、

反転学習会②の「人を支援すること」が

終わりました!!

 

そして受講生150人中129名

リアルタイム参加!!!🥳🎊👏

 

2023年10月26/28日に、

木曜日/土曜日コースが終わりましたので、

その様子をお伝えします!

 チェックイン

 

まずはブレイクアウトルームで

👤お名前👤お仕事👤What's good

のシェアがありました👏

 

第2回だったこともあり、

みなさん前回よりリラックスして、

お話しできたようです。

 

「すぐ打ち解けて全員ニコニコになりました!」

 

「目が輝いてお話しされているのが印象的でした!」

 

「みなさんそれぞれの強みが感じられました!」

 

などの声をいただきました!

 

全国、そして全世界から集まった

ホボ初対面の仲間たちてすが、

ブレイクアウトルームは基本3人で行われますので

 

約119名という大人数の中でも、

濃い繋がりを感じながら

みなさんお話しできたようです😌

 

大人数の講座ですので、

ブレイクアウトルームなどで

一緒になった方との縁を大切にしていくことも、

講座を楽しむコツですよね(^^)

 

 学ぶ上で大切な〇〇

 

その後、ファシリテーターのきえさんから、

学ぶ上で大切なことのリマインドがありました。

 

それは

やってみる

ということ。

 

まぜこれが大切かというと、

こんなサイクルで学びが深まるからなのです。

 

学んだことを小さなことでもいいからやってみる

☞すると感じることや気付くことがある

☞それをアウトプット(シェア)する

☞自他の気づきになる

☞身に付く、教えられる

☞それがまた学びになる

 

既にみなさんのアウトプットがすごく、

PPCの熱が各種SNSから伝わってきます!

 

 今どんなことを学んでいる?

 

最近どんなことをやっていたのか、

ちょっと復習しておきましょう!

 

スキル練習会では

ポジティブな自己紹介について、

課題では3 good things をやりましたね!

 

これらの学びを通してみなさん既に、

ポジティブ心理学の効果を感じ初めているようです!

 

スキル練習会の開催報告も上がっていますので、

ぜひご覧ください。

 

 

 ①ヘルプとサポートの違い

 

早速第2回のテーマ

「人を支援すること」

の内容に入っていきますよ〜。

 

ここでは、支援をする上で、

コーチングをする上で、

とても大切なことを学ぶ時間となりました。

 

みんなでやった問いは例えばこんなもの。

 

Q あなたはなぜ、対人支援がしたいのですか?

 

ちょっとドキッとする質問ですが、

この問いのおかげで、

 

「人を幸せにすることで

自分を満たそうとしていないか」

 

ということに気づくことができます。

 

PPCでは、

自分を満たすことを、

自分がまず幸せになることを、

とても大切にしています。

 

自分の満足感のために対人支援をするのではなく、

自分が幸せになり、満たされ、

 

そこから溢れただしたもので

自分以外もサポートしていく、

 

このスタンスをみんなで共有しました。

 

・相手が自分で問題を解決できるように支援
・支援者が満たされていることが大切

 

なんですね(^^)

 

 

 ②DDT(恐怖のドラマトライアングル)

 

今回のメインテーマであるDDT

相手が弱りやすい人間関係のパターンとして

紹介がありました。

 

DDTは、

犠牲者と迫害者と救済者が

入れ替わることで起こる

関係性のパターンです。

 

人間関係がうまくいっていない時は

必ずといっていいほど、

DDTの関係になっている

 

と亜里さんもおっしゃるくらい

 

関係性を考えていく上では、

欠かせない考え方です!

 

気になる方は、

日本一の朝活サロンめざチア

亜里さんが登壇された時の動画が

Youtubeに載っていますので、

ぜひご覧ください(^^)

 

 

講座では、日常生活やドラマなどで

DDTになっている具体例を考えました!

 

みなさん日常生活でのDDTに

たくさん気づかれていました。

 

 ③TED

 

DDTとは反対にこれは、

相手をエンパワメントできる関係性のことです。

 

犠牲者ではなくクリエイターに!

 

迫害者ではなくチェレンジャーに!

 

救済者ではなくコーチに!

 

反転学習会では、

これまでの人との関わりの中で、

エンパワメントされたと感じた時のことを

ブレイクアウトルームでシェアしました!

 

同じことが起こっても、

 

それを迫害者として捉え

被害者として行動するのか?

 

挑戦者として捉え

クリエイターとして行動するのか?

 

選ぶことができるんですね!

 

 どうやってDDT☞TED??

 

どうやってDDTからTEDに転換していくのか、

そんなことも学びました。

 

ここについてはこれからさらに、

深く学んでいけるようです!

 

犠牲者とクリエイターの一番の違いは

マインドセットなようです。

 

犠牲者は「何が欲しくないか」にフォーカスしていて、

クリエイターは「何が欲しいか」にフォーカスしているのです。

 

もっと学びたい!という気持ちが

高めるばかりですが、

反転学習会②はここで終了です!

 

ーーーーーーーーーーーー

 

今回の課題は、自分を満たす行動をすることです。

 

開催報告も随時アップデートしていきますので

楽しみにしていてください!🍀

 

最後に一部コメントも載せさせていただきます!

 

ーーーーーーーーーーーー

 

☆Yさん@千葉

DDTを自覚することはショックだけど、

幸せになる覚悟を決めたら

その傷はすぐに癒されると感じました。

 

Sさん@神奈川

幸せになる覚悟ってスゴくインパクトのある言葉でした💞⭐️

 

Cさん@京都

改めて、自分が満たされること、

自分が未来思考になることの大切さを感じました。

いまいちど、どうしてコーチを目指すのか、

どんなコーチになりたいのか考えたいと思います。

 

Wさん@オーストラリア

学DDTとTEDは関係性の中で起こっているからこそ、

自分がマインドチェンジをすることで

関係性ががらっと変えられることに、

希望を感じました!!!

 

 

松村亜里 LINE