ありんこ奮闘中 橋本市の自動車鈑金(板金)塗装 -119ページ目

スタッドレスタイヤ

こんにちは。 ありんこですニコニコ


昨日の昼から、ありんこは何をしてたかと言いますと、当社の代車 全車 のタイヤを、スタッドレスタイヤに履き換えてました音譜



ありんこ奮闘中!



ありんこ奮闘中!


雪が降ってからじゃ、遅いですからねにひひ


これも、お客様の安全の為です!!


以前から、お客様からスタッドレスタイヤの代車との要望があり、需要の割合を考えて思案しておりました。


もし、貸し出し中にお客様が雪の結晶雪道雪を走行しなければならない時の事を想像したら、スタッドレスタイヤ装着、非装着では、全然違いますからね。


ここ橋本市は、雪が積もる事も多いですし、紀見峠等の山間部を走行や、南北の高所地、高野山のお客様もいらっしゃいますので、当社では必要不可欠なタイヤになります。


もちろん、市街地のお客様にも、更に安全に乗って頂けると思いますニコニコ


また、要望の多かった、「4WDでミッション車の軽トラ」、もちろん、こちらもスタッドレスタイヤ装着しておりますチョキ


ある意味、最強車ですね得意げ



しかし、注意していただきたいんですが、スタッドレスタイヤを装着しているからといって、絶対滑らないという訳ではありませんあせる


くれぐれも、安全運転でお願いいたしますニコニコ



和歌山県橋本市の車屋さん 自動車 事故修理 キズ へこみ 鈑金(板金)塗装なら 


相互鈑金(福井自動車内) 有本順一

ホームページはこちらから



ブログデザイン

こんにちは。ありんこですニコニコ


気分転換に、ブログや、マイページのデザインを変更してみました。


カスタムだと、なんかややこしいんですが、あーだこーだ言いながら、なんとか写真をUPできました…ビックリマーク


何か設定かサイズがおかしいのか、横に2枚中途半端に並んでしまいましたガーン


色も、適当な数字を打ち込んで、偶然出てきた文字色です。



とりあえず、これでいってみますニコニコ




さてさて、ありんこは昼から、何やらたくらんでおりますにひひ


後日、発表させていただきます。


お客様の喜ぶ顔を想像しながら、作業しまーす!!ニコニコ




和歌山県橋本市の車屋さん 相互鈑金 有本順一


ホームページはこちらから


ペタしてね


バンパー修理

こんにちは。 ありんこですニコニコ


今日は、バンパー修理の紹介をしますビックリマーク



ありんこ奮闘中!
バンパーは、ボディーにどうやって取り付けられているかはてなマーク

それは、ボルトやクリップを使用して、取り付けられています。

もし、その取り付け部が衝撃でちぎれてしまったら…

交換しかないと思ってられるかもしれませんが、当社では、損傷具合によりますが、修正可能なんですよニコニコ



ありんこ奮闘中!

これは、サイドの取り付け部が、ちぎれてしまってますねぇ。


交換はてなマーク


当社では、修正可能ですよ~得意げ




ありんこ奮闘中!

専用の接着剤があるんです。

この接着剤は、2種類の溶剤を混ぜると硬化します。


まず、接合部分をサンダーやドライヤー等を使用して、下処理します。

次に脱脂をして、接着剤がひっつきやすくする為に、プライマーという溶剤を塗付します。

少し乾燥させてから、ちぎれたパーツを仮付けして、接着剤をつけていきます。




ありんこ奮闘中!

接合部分に塗りつけた後、つきを良くする為に、接着剤を押し付けます。

細かい隙間に広がるようにします。




ありんこ奮闘中!

このまま、一定時間乾燥させると、完了です。


新品に交換するよりも、安くすみますよ~ニコニコ




和歌山県橋本市の車屋さん 相互鈑金 有本順一


ホームページはこちらから


調色講習会

おはようございます。 ありんこですニコニコ


昨夜は、ありんこが使用している塗料メーカーの調色研修会でした。


今回は高野口産業文化会館で、紀北地区のこの塗料メーカーユーザーを集めて、塗料メーカーの調色専門スタッフによる、塗料の各原色の特徴を詳しく説明する内容でした。


「正面が○○い時はスカシに△△系の原色を入れますが、△△系の原色には幾つかの特徴を持っていて、中でも◇◇は▲▲が強いですが、極端に■■っぽくなるので、●●の補正して.......」


難しいですね(^▽^;)


実際には、同じ塗料でも、使用するスプレーガン等でも色彩は変化するので、実習も必要になります。



講習終了後、同業者同士で、今日の講習会の感想や雑談。



帰りに、仲良しM君と、市脇の「みかえりラーメンラーメンに行ってきました。


居酒屋ネタもあるので、居酒屋風ラーメン店ですね。



ありんこ奮闘中!-101130_210800.jpg


ラーメンは、グッド!でしたニコニコ  まいう~音譜


細麺だったんですが、メニューを見ると、太麺もあるみたいですね。



ていうか、ラーメンネタ連チャンですねにひひ




和歌山県橋本市の車屋さん 相互鈑金 有本順一


ホームページはこちらから



忘年会シーズン

おはようございます。ありんこですニコニコ


今年もあと一ヶ月と2日。


早いですねぇ~。


という事で、忘年会シーズン突入ですビールお酒ワイン


土曜日は、今年最初の忘年会ビールでした音譜


今回は、私が会長を務める、「WAKAYAMA二世会」の忘年会です。



ありんこ奮闘中!-101127_220029.jpg

毎年お世話になっている、和歌山駅前の「梅屋」さんです。


ありんこ奮闘中!-101127_195026_ed.jpg
忘年会はやっぱ鍋ですね~得意げ

造りや、鯛の塩釜焼き等など、いいネタ揃ってます。



ありんこ奮闘中!-101127_211757.jpg
皆、腹いっぱいの中、甘い物好きのありんこは、デザートを独り占めにひひ

まいう~音譜



ありんこ奮闘中!-101127_211812.jpg
顔出しNGのE君、いつものポーズですが、チョッピリ片目が見えてます目



ありんこ奮闘中!-101128_025611.jpg
締めはもちろんマルイラーメンラーメン」。


今回は、特盛ラーメン食いました。 まいう~ラブラブ!



楽しんだ後は、今日から気合を入れて仕事再開ですニコニコレンチ




和歌山県橋本市の車屋さん 相互鈑金 有本順一


ホームページはこちらから




今日の昼食

ありんこ奮闘中!-101127_121311.jpg

こんにちは、ありんこです。

現在我が家は病人ばかりで、復活したのは私だけ。

なので、今日の昼ご飯はコレです。

ちなみに、半額で64円でした(笑)

復活しました!!

おはようございます、ありんこですニコニコ


久々のブログ更新ですが、実は3日間程寝込んでおりましたカゼ


どうやら、子供からもらったらしいです。


医者で点滴をうってもらい、「絶食!」との指令が出されました汗


何せ、ちょびっと水分を摂取しただけで、胃の辺りが締め付けられるような痛みが…ショック!



しかし、昨日までしっかり寝て休ませてもらったので、今日から完全復活ですニコニコ


体調も完全に元に戻りましたキラキラニコニコキラキラ


今日も一日、張り切っていきましょう!!



ありんこ奮闘中!-101125_085855.jpg


和歌山県橋本市の車屋さん 相互鈑金 有本順一


ホームページはこちらから


ハイブリッド車

こんにちは、ありんこです。

現在、トヨタプリウスが鈑金塗装入庫中です。


ありんこ奮闘中!

プリウスというと、みなさんご存知のハイブリッドカーです車

ありんこは、ハイブリッドカー作業に必要な、「低圧電気取扱特別教育」を受講しております。

ホンダのハイブリッドカー、フィットやインサイト等、他のハイブリッドカーも鈑金塗装出来ますので、お待ちしておりますニコニコ




和歌山県橋本市の車屋さん 相互鈑金 有本順一


ホームページはこちらから




問題です


ありんこ奮闘中!

こんにちは、ありんこですニコニコ


いきなりですが、問題です。


このバンパーを塗装するのに、何種類かの塗料の原色を混ぜ調色します。


さて、この塗装は、何種類の原色を混ぜるのでしょうかはてなマーク











正解は、


ゴールド系パール    1種類

赤系パール        1種類

メタリック          2種類

黒              2種類

赤              2種類

白              1種類

メタリック調整剤     1種類



合計、10種類の原色が混ざって、この色ができています。


さらに、各原色ごとに、特徴があるので、それを考えながら、微調色しなければなりません。


難しいんですよ~あせる



和歌山県橋本市の車屋さん 相互鈑金 有本順一


ホームページはこちらから



自動車用工具の紹介

こんにちわ、ありんこです。


以前、溶接パネルの取替に使用するドリルなんかを紹介しましたが、今回はどの車工場にも置いてあるハズの、トルクレンチを紹介します。




ありんこ奮闘中!

これが、トルクレンチです。

何をする為の工具かといいますと、「規定トルクでネジやナットを締め付ける工具」です。

分かりやすく言いますと、ボルトやナットの種類により、締める力(トルク)というのは、決まっているんです。

その規定値通りに締められる工具です。



ありんこ奮闘中!
ここに、目盛りがありますよね。

右のダイヤルを回して、規定値を設定します。




ありんこ奮闘中!
そして、ナットを締めていきます。

そうすると、規定値の力がかかる所まで締めると「カチッキラキラ」っと音が鳴り、これ以上締めなければ、OKです!!



これを無視して締めると、どうなるか。


ホイールの場合、締める力が弱いと、走行中にナットが緩んできて、最悪の場合、ホイール&タイヤが外れてしまいます。


逆に、締める力が強すぎた場合、ボルトがちぎれてしまい、上記のような事になる可能性があります。

また、お出かけ中にタイヤがパンクして、自分でスペアタイヤに交換しようと、車載のレンチでナットを緩めようとしても、硬すぎて緩める事が出来ず、助けが来るのを待つしかありません。



ホイールの他に、サスペンション類や、エンジン部等など、色々な所のボルトやナットごとに規定値があります。

足回りの整備は、必ずプロの整備士に依頼しましょう!!



和歌山県橋本市の車屋さん 相互鈑金 有本順一


ホームページはこちらから


ペタしてね