本当のことは隠される国に。。 | misaのブログ

misaのブログ

遊びに来てくださって ありがとうございます!












昨日の夕日に染まる富士山・紅富士↓






1月1日16時10分に能登半島で発生した地震の報道を見ていて感じたことは、なぜか被害がひどく矮小化されて、最初は、死者数名~数十名の、それほど深刻ではない地震であるかのような印象を持たされた。


被災死者は200名を超え、さらに安否不明者が120名いるというのだから、最終的に死者数が300名を超える可能性が見えている。


1月1日~2日あたりの、緊迫感のない報道を視聴していた誰が、死者数が300名を超える巨大災害になると想像しただろう?


ほぼ1993年の奥尻島地震に匹敵し、それを超える震災被害が出ているのだが、30年も前の奥尻地震のときは、発生直後から凄惨な震災被害がリアルに報道され続けた。


だから、日本中が大騒ぎして、救援物資も殺到したのだが、今回の能登地震では、なぜか当初、被害が軽いように報道されたため、救援体制がひどく遅れた、


また、台湾など他国救援隊が救援を申し出たのが、なぜか日本政府は「ニーズがない」として、それを拒否した。


石川県の馳浩知事が「非常事態宣言」を出したのは、実に発生から5日後のことだった。


死者が126名に増え、さらに被害が想像以上に深刻であると認識されたからだ。


東京都の有名な「ハイパーレスキュー部隊」が出動したのも、なぜか地震から8日も経た1月8日だった。


1月2日の報道では、阪神大震災のように家屋が押し潰された映像は非常に少なかった。


津波警報が出た後も、輪島の映像では、ほとんど影響がないように見えた。


だが、実際には珠洲市で、高さ4.5mの津波が押し寄せていたのだ。


家の倒壊も当初の報道では想像もできないほと多く、行方不明者、死者の大半が家屋倒壊の下敷きになっているものだった。


緊迫感、喫緊の非常事態でないかのような不可解な初期報道の結果、奥尻地震や阪神大震災、東日本大震災に比べて、能登地震に窮迫した深刻さを感じた人は少なかったように思える。


だから、上の地震のような初期救援体制は作られなかった。


だが、そのとき、数千軒の家屋が倒壊し、数百名の人々が下敷きになり、津波に襲われていたのだ。


この人たちを救命するには、一秒でも早いがれき除去が必要だった。


もし、それが報道されていれば、たくさんんの人が力を併せて倒壊家屋の下敷きになった人々を救えたかもしれなかった。


だが、メディアは、能登に救援に向かう人たちに対し、「邪魔になるからやめろ」と報道し、抑圧したのだ。


メディアのどこが、人々が家屋の下敷きになっている緊迫した危機を報道しただろう? 


なぜ、メディアは深刻な被害の実態をきちんと報道しなかったのか? 


なぜ、一般市民の救援を邪魔したのか?


どこかから、震災被害を軽く見せろと圧力がかかっていたのか?


「震災被害を軽微に見せる」それを断固として実行したのが、もし稼働していたならフクイチ事故のように北陸地方を全滅させ、数百万人もの住民を福島のように「彷徨える民」にしていたにちがいない北陸電力、志賀原子力発電所だった。


もしも志賀原発の本当の被害がすみやかに報道されていたなら、日本国民はその恐ろしさにすくみあがったことだろう。


私に届いた原子力規制庁からのメールは、すべて「異常なし」であった。


実際にはどうだったのか?


我々は、2007年に発生した(新幹線を脱線させた)中越沖地震で、柏崎原発でかなり大きな変圧器火災が発生した事例を知っている。


このときも、東京電力と原子力規制委員会は、「異常なし」の発表しかしなかった。


実際には、柏崎原発が黒煙に覆われるほど激しい火災が起きていて、周辺住民は原発事故になるのではないかと強い不安を抱かされた。


今回の志賀原発被災でも、実は同じことが起きた。


ただ火災には至らなかったものの大量の変圧器冷却油が漏れて、周辺海域を大きく汚染した。


当初の発表は、絶縁油が3500リットル外部に漏れたというものだったが、それが海域汚染していることは隠蔽された。


だが、それではすまなかった。実際に漏れた量は、5倍の約20000リットルだったのだ。


その一部は、海を汚染したが、100ミリリットル程度と発表された。


しかし、嘘つき原発の発表を誰が信じるだろうか?


今回、原子力規制委員会は、志賀原発の地震による変圧器破損、2万リットものオイル漏れについて、完全に無視し、「異常なし」と発表している。


柏崎原発の変圧器火災とまるで同じだ。


実は、変圧器の絶縁油にはPCBが含まれていることが知られている。


これが海に漏れたのだ。PCBは1968年に「カネミ油症事件」を引き起こした。


米油に混じったPCBを数千人の人が摂取した結果、深刻な大きな被害が出て、日本の食品公害を代表するような事件にもなっている。


このPCB変圧器油の大規模な漏洩事件を、原子力規制委員会は「異常なし」報告でもみ消そうとしているのである。


私は、能登半島巨大地震の被害報道が、300名の死者に比べて、当初、ずいぶん矮小化された理由について、政府が志賀原発の被害を軽く見せようとしていた意思を感じる。


後になって、報道されていなかった被害地域の実情が分かるにつれて、もうもみ消すことができずに、次々に救援体制の拡大を迫られているが、もしも世界最大級の日本列島断層上に建設された志賀原発が、もの凄い被害を出していることが知られたなら、もう二度と志賀原発の再開は不可能になるということが、政府関係者の頭にあり、かつ報道を統制する原発村の守護神である電通が、報道の矮小化を求めたとしか思えない。


だが、初期報道で事態の深刻さが伝わらなかったことで、倒壊家屋の下敷きになった、助かるべき命が助けられなかったと私は思う。


なんとかして原発存続を守ろうとするあまり、あらゆる被害を矮小化し、隠蔽する政府の意思は、今も健在だと思うしかない。


<抜粋終わり>




北陸電力は石川県の志賀原子力発電所について、1月1日の能登半島地震で最大3メートルの津波を複数回観測したと明らかにしました。


これまで若干の水位変動として発表されていましたが、水位計や波高計などのデータから正確な数字が分かったとしています。


いずれも敷地の高さを下回り、現時点で津波による安全性への影響はないとしていました。


また、外部電源の損害状況も発表され、送電線の一部が地震の揺れで破損していたことが判明。


1月1日の震災から10日目となりますが、志賀原発の情報は小出しに追加被害が報告されており、依然として本当に問題がないのか断定が出来ない状態です。


今まで志賀原発において報告された損害だけでも、原子炉建屋やタービン建屋からの冷却水漏えい、使用済燃料貯蔵プールの波打ち現象(スロッシング)で326リットルの放射能汚染水が飛散、1万リットルを超える多数の油漏れ、機器の破損、防潮堤の傾き(沈下現象)などがありました。


石川テレビによる空撮だと、原発施設の損傷部分がブルーシートに覆われている状態で、原発施設にも何らかのダメージが出ているのではないかと言われています。


週刊文春も志賀原発クライシスとして取り上げているほどで、志賀原発の状況は油断ができないのは間違い無さそうです。


<転載終わり>




動画はこちら



ろうそくが倒れたなら分かるけれど、普通、お線香を消し忘れても火事にはならないですよね。


最初からなんか、違和感のある報道でしたから、きっと脅されたのだろうなと思いましたが、みなさん同じ考えのようですね。


真紀子さん、これ以上、本当の事を話すと消されてしまうでしょう。


お氣をつけ下さいね。