



⬆流石に英語学童は慣れたようで、
最近、学校の宿題は学童でやってくるけど、
家庭学習を進めるのが大変
前から言わないとやらない子だったけど、最近は言っても言ってもなかなかやらない
今日なんとかやったのは、⬆英検のほか、
学校で日記の宿題が始まったけど、
1年生の時から⬇この問題集やってて良かった
このくらいが限界です・・・
公文で何十枚と宿題やってる子はホントすごいなあと思う・・・
娘の同級生でも漢字は4年生、算数もだいぶ先まで進んでる子がいるようで、公文に慣れていたらやはり基礎は強いのかと。
娘も一瞬、友だちに釣られて公文やりたいとか言ってたけど、宿題が絶対にできないからやりませーん。
英語だけは来年からでも始めようかな~ってぼんやり考えてるくらい。
連絡帳
登校しぶりや忘れ物など色々あって、1年生の時から連絡帳にはよく先生宛のメッセージを書いていましたが、2年生になって初めて書いて持たせました。というのも、隣の席の子と少しトラブルになって・・・(詳細は違うけど、娘が叩かれた的な)
娘の話だけでは真相はよく分からないし、ただ放置も心配なので先生に気をつけていただければ(事実なら仲裁して欲しい)と書いてみたところ、
早速二人から話を聞いて、叩かれたのは事実ということで相手の子に謝ってもらい、もうしませんと約束をして和解したとのことでした。
娘もお調子者なので(叩かれやすいような)そういう雰囲気を作ったところがあるだろうし、大きな怪我や悪意がある意地悪でなければ「そういうこともあるよね、子ども同士でなるべく解決できるといいんだけど」という感じに思っていて、相手の子と娘は普段は仲良くしているそうなので、先生がいい塩梅に片付けてくれて良かったです。
ふと気になったんだけど、自分の子が加害者側になった場合、これくらいの内容なら何があったか知らされないんですよね?
⬆私はこれが正解だと思っています。無用なトラブルを避けるためには。
今月は短いマラソンが3回もあるんですね
私は来月頑張ろうかと
これだけ買いたいのだけど、1番食べたいシナモンレーズンが売り切れなの
薬屋のひとりごとのおかげで、毒のある草に少し詳しくなりました
