こんにちは!!


今日から3連休で少しとてもうれしい神童です。

この3連休で作曲をじゃんじゃかしちゃおうと張り切っちゃいますね音譜


ちなみに今日の春分の日というのは


自然をたたえ、生物をいつくしむ


という思いが込められた祝日なんだそうですよ。


自分もそろそろ蟄居(ちっきょ)から解き放たれましょうかね。(←蟄居の意味もちゃんとわからずにつかっているひと)




さてさてそんなたくさんの生命の息吹を感じる春なのですが、自分には少々困った現象が・・・


そうなのです


爆弾 花粉症 爆弾 なのです!!


毎年この時期になると鼻がくしゃみでたいへんなのです。


自分はヒノキなので3~5月が本場です。


なのですが去年、今年と症状が少しづつ和らいできたような気がします。



そこで今回は自分のおすすめのあめを紹介したいと思います。



いきなり写真を添付しますが、それはこちら


ライオンから出ている「花粉プラス」というキャンディーです。






え?ライオンが花粉症対策の飴作ってるの?


と、去年初めて見たときは驚きました。



198円というお高めの価格なのですが、ライオンだしちょっと試してみようかな。

となめてみた結果


あれ?症状が軽くなってる?


という不思議な気持ちになりました。


気のせいかもしれませんが、そのときからティッシュの消費量が一気に減ったのでうれしいかぎりです。


花粉症でお悩みの方、もしご興味がありましたら試してみてください。


オレンジ、グレープフルーツ、レモン味のタイプがお勧めです。



最近自分は舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)というものを知りまして、このキャンディーを舌の下で転がすのがマイブームになっています(笑)


他にもいろいろな花粉症対策をしてはいますが、ライオンさんの花粉プラスは安くてとても効果があるので、花粉症の人におすすめしています。



あと2か月平和で暮らせますようにと願いながら、春分の日である今日、自然との共生を図っていきたいと思います。


どんな締めやねんという感じですが、本日は以上になります。



それではまた次回!!



こんばんは!!


この歳になっても毎日新しい発見があり感動している神童です。

きっとこのまま勉強していればこれからも新しい発見が日々訪れてくるのではないかとワクワクが止まりません。


さて、先日3/14は巷ではホワイトデーというイベントがあったそうですね。

ええ、自分も御他聞にもれずプレゼント交換会に巻き込まれましたよ。


世間では3倍返しなる言葉があるらしく、個人的には「なんじゃそりゃ」と思っています。

そこでこの2/14と3/14のイベントから3倍返しという事象について考えてみました。



時は2月14日付近、自分はとある方(達)からメッセージ付きでチョコレートをもらいました。

まぁ全員に対して渡していたものだったのでもちろん市販の一般的なものだったんですけどね。


ですが無駄に律儀な自分は来月のお返しの際に何をあげたら相手が喜ぶのか本気で考えるわけですな。

自称元コンサルタントとして思考が開始するわけです。


「まぁ、定番的にはクッキー、キャンディー、マシュマロとかだよな。なんかネタに走ったコラーゲンたっぷりお肌もちもちマシュマロとかないかな。」

 ↓

検索

 ↓

「マシュマロの意味とかなんやらいろいろと読みまくりつついろいろと面白いものを見つける。」


へー今ではこんな面白いものも売っているのかー、といろいろ勉強になりました。


いろいろと情報の材料が出そろったところで今回のコンセプトを決めます。


・その人が今まで経験したことのない新しいことを体験させてあげたい

・その人が絶対に自分用には買わないだろうなという贈答品をプレゼントする

・もらったものよりもあまりにも高いものをプレゼントすると相手が気を遣うのであまり高額なものは選ばない

・ホワイトデーっぽいもので相手が確実に喜ぶであろうもの


などなどいろいろなことを考慮した結果一択に絞られました。

で、仕事帰りにお菓子コーナーを見て回った結果・・・


「や・・・やばい、テンションが上がるアップ


基本的にかわいいものが大好きな自分はお菓子コーナーで終始視線がキョロキョロ動きまくりでしたw

伊勢丹なんて高級デパートになんか行かない自分は伊勢丹のすごさを思い知らされました。

他にもプレゼントにはもってこいのものもあったり、思わぬ成果が得られました。



あとはメッセージカードで、これもお店を見るとかわいいものがたくさんあるんですね^^


どれを選んだら彼女にとって一番いいかなーと選ぶ楽しみもありコンセプトの幅も広がって、お店屋さんってこんなにいっぱいおもしろいものを仕入れてくれていてすごいなーと思いました。


いろいろ見ていると、「あ、このカードはこの人にぴったりそうだ。とか、こっちはあの人にあげたら喜んでくれそうだ」とまたもうれしい成果が。

封筒も海上自衛隊が使っていた古い海図をリサイクルして作ったものとか面白いものがいっぱいあってまたまた見聞が広がりました。


とまぁいろいろとお店めぐりや買い物をしていたわけでありました。



買い物の話が長くなりましたが、この期間に無くさずにずっとあったものは何かというと


プレゼントを渡す相手への愛情


なんですよね


自分が何をあげたいか、ではなく


もらう方が何をもらったらうれしいのか


を常に考えて行動していました。


そこを外さないようにするためには、相手がどんな人でどんなものが好きで、自分とその人の接点はどんなことだったかなど、いろいろと考えておく必要があります。


プレゼントをする側として一番悲しいのは、その人がプレゼントを気持ちよくもらってくれないことなので、そのあたりのことは相手の趣味や興味の対象などを自分は無茶苦茶考えます。


あと自分はプレゼントをあげた相手の精神性が少しでも向上してくれればうれしいなと思い、相手が知らなかったものや未来の成長につながるものをあげるようにしています。



そんなわけで自分がプレゼントをあげようとするとかなり疲れます。


でも自分がプレゼントをするのがやめられないのはそこには「」があるからではないかな、と思いました。

愛といっても恋愛感情的な愛ではなくて「慈愛に満ちた」といったときに使われる表現の愛です。


わかる人に対しては「フィリア」という表現を使った方がわかりがいいでしょうか。


見返り」というものを多分求めてはいなんでしょうね。

しいてあげるとすればプレゼントをあげた相手の精神の向上と能力の成長を自分は願っています。


なので何をあげたら相手がよりレベルアップしてくれるかなといろいろ調査をしてプレゼントを準備しています。

そんなことをしているといつの間にか金額的には3倍くらいになっているんですよねw


だから返すほうが好きで3倍にして返すのはどうでもいいのですが、先に渡す方が「じゃ、お返しは3倍返しね♪」なんて言ってきたら「ふざけるな!」と蹴飛ばしてやりたくなりますねwww(まぁ実際にはもちろんそんなことはしませんがw)


そんなこんなでやっとこさここまできて3倍返しという事象についての考察が終わりました。

ほう、長かったw長すぎて誰も読んでおらんやろwww



まぁでも度々思うのですが、自分の方も今回の件でめちゃくちゃいろんなものをもらったんですよね。


今回の件がなかったら伊勢丹のお菓子コーナーに行くこともなかったですし、素敵なポストカードに出会うこともありませんでした。

それに付随していろいろな新しい経験をしたり、ラッキーな出来事があったりしました。


そう考えていると逆に何だか感謝の気持ちが湧いてきます。


それも愛があるからなせる業なんですかねw




みなさんも少しばかり愛ということやプレゼントとはなんぞやということについて考えてみるとおもしろいかと思います。



参考文献

エーッリッヒ・フロム

『愛するということ』


愛するということ/紀伊國屋書店
¥1,325
Amazon.co.jp



そんなこんなのホワイトデーと3倍返しの時間でした。



それではまた次回!!



こんばんは!!


今年は花粉症の猛威にも負けずに頑張っている神童です。

自分はヒノキなので3~5月にぐったりノックダウンしているのですが、今年はまだそういう症状もでておらずにうれしい限りです。


さてさて自分は先日『パッテンライ!!』という映画を見ました。


パッテンライ?なんですか?それは。

と思われている方がたくさんいるかと思います。


自分もDVDのパッケージを見て


パッテンライ?なんだこれは?


と思ったうちの一人です。



しかし表の説明書きに


「台湾の大地に命を吹き込んだ八田與一の物語。」


と書いてあり


え!?まじで!?八田與一(はったよいち)映画になってんの!?


とびっくりしました。


八田與一好きとしてはぜひ見たいと思いました。



タイトルの「パッテンライ」とは台湾の言葉で「八田來」と書き、「八田がやって来た」という意味だそうです。


アニメの作品なのですが、製作は手塚治虫さんでおなじみの虫プロダクションが手掛けていて、とても見ごたえのある作品になっています。


北國新聞社が創刊115周年記念として出資したものだそうで、いいものを作っていただいてありがたいです。


声優の一覧に「一青妙」という名前があり、あれ?一青?と思っていたら一青窈さんのお姉さんなんだそうです。


そして音楽のところに「小六禮次郎」という名前がありこれまたびっくりしました。

以前作曲家のつどいみたいなときにお会いしてサインをもらったことがあるのですが、まさかこの方が作曲しているとは、という思いです。(ちなみに初めてお会いした時はNHKの大河ドラマや朝の連続ドラマをやるくらいすごい人だとは知らず、名前すら知らなかったのはナイショ)



90分の作品で、一晩で見終えました。

いい内容でした。八田與一さんのことについてもっと勉強していきたいと思いました。



あ、そういえば八田與一さんって誰だか知ってますか?


1930年に台湾の台南市にある烏山頭ダム(うさんとうだむ)を完成させた人で、このダムによりこのあたりに暮らす人達がとても豊かになりました。

台湾には八田與一記念公園や銅像といったものもあり、台湾の小中学校の教科書では八田與一さんのことが写真つきで紹介されています。


どんな人物であったのかはみなさんでぜひ調べてみてください。



以上パッテンライのご紹介でした。


今はもう売っていないようですが、こんな写真です。


DVD>パッテンライ!!~南の島の水ものがたり~ (<DVD>)/北国新聞社
¥2,800
Amazon.co.jp

本はこんなのがあるみたいです。自分もこれから読んでみます。


台湾を愛した日本人(改訂版) -土木技師 八田與一の生涯-/創風社出版
¥2,310
Amazon.co.jp


あしたもまたいい1日でありますようにキラキラキラキラ


それではまた次回!!



こんばんは!!


今日は『永遠の0』を書いた百田尚樹さんが田母神俊雄さんの応援演説をするということで行ってきました。


とてもすばらしい演説でした。


歴史認識のことや日本の素晴らしさなど、日本人なら是非知っておいてほしいことをたくさんお話ししておられました。


計50分くらいにおよぶいい話ばかりで、

話を聞いていて思わず目がうるんできてしまいました。


YouTubeにもアップされているのでぜひ見てみてください。


【2014/2/3】田母神としお応援演説新宿西口1【百田 尚樹】

http://www.youtube.com/watch?v=NMBSsxhMOJQ


パート2もあります。

http://www.youtube.com/watch?v=FW3qVsgxfWs



こういう国民が政治に関心を持つ選挙の時だからこそ、こうやって大切なことをしっかりと聞いてもらえて、日本の人が賢くなっていただけるととてもうれしく思います。



デヴィ夫人もとてもよいことを言っておられてすごいなと思いました。

http://www.youtube.com/watch?v=2DjP0383qGM&feature=youtu.be



東京都民の方もそうでない方もぜひテレビの討論会などでそれぞれの人の話し方や内容を比べてみてください。


政策に具体性があるかや現実にそれが可能であるかは実際に話を聞いていて一目瞭然でした。


東京都知事が誰になるのかは東京都だけの問題ではなく日本の未来を左右するものであり、しいてはそれがアジアの将来や世界中に影響を与える可能性があるということを今回の選挙でつくづくと実感しているところであります。


正直自分は東京都の人やその周辺の人が幸せに安心して暮らしていければ誰が都知事になってもいいと思っているのですが、もしも間違った人が都知事になってしまったら、私たちの暮らしを脅かしてしまうのではないかという危機感で一杯です。


各候補者の違いをしっかりと調べ、誰が一番私たちを幸せにしてくれるのかを考えて投票に行っていただけたらと思います。



田母神さんつながりでこの間このような本を読みました。


國民曾館叢書 八十四

田母神俊雄

『日本を良い国と言って何が悪い』


國民曾館ウェブページ

http://www.kokuminkaikan.jp/publishing/#key02


その内容がDVDでも売っているみたいです。


日本が良い国だと言って何が悪い! [DVD]/日本ワークサポート株式会社


まだまだ世界には私たちの知らないことでいっぱいみたいです。

自分も勉強していくので皆さんも勉強していってください。



それではまた次回!!



¥2,500
Amazon.co.jp

こんばんは!!


先日髪を切ったところドライヤーをかける時間が非常に短くなって驚いている神童です。

10秒もかからずに乾くとかこれなんぞwww

美容院の方:「前回来られたの7月ですね^^^^^^」

ってまるまる半年切っていなかったのですか!!

ニートとか言っているわりに髪切る暇もなく働いていた自分恐るべし・・・


そういえば(勉強ができなくなるから)「はたらきたくないでござる!!」とか言っている割に、よく考えると自分

・作曲の専門学校行った←作曲できる

・なんだかんだ言いながら一応芸能プロダクションに所属している

・その他諸々のスキルetc


といったものを持っているのだからシンガーソングライターとして本気で頑張っていけばいいんじゃないか?

とちょっと最近思い始めてきた今日この頃です。


そしてニートニート言っている割に、また別のところから「人手が足りないので働いていただけませんか?」という連絡がくるというこの始末。

あぁ、世間は僕にニート(大学の図書館に引き籠って研究をすることの意)をさせてはくれないのですね・・・;



さて、前置きはこのくらいにしておきまして(←長いw)


今日はドイツ語というものを初めて勉強しました。


Ich lerne Deutsch.(私はドイツ語を学んでいます。)


タイトルはここから来ていたのですね。


しかし「どいちゅ」ってなんかかわいいw


大学の時みんな

イッヒ ハイセ みどり.

と教科書の一節を言いまくっていたのでそれだけは覚えてしまいましたw(ちなみに自分はフランス語)


今日は発音と単語をやったのですけど、日本でも聞いたことがある言葉が出てきて少しうれしくなりました。


Schick(シック)

意味は「」とか「すてき」とかそういう意味らしいです。


シック」というと何を思い浮かべますか?

そうですね、カミソリや髭剃りですね。

そのシックがまさかこのSchickと同じだと知ってびっくりでした。


次はneu(ノイ)です。

英語ではnew、「新しい」なのですが、これを聞いたとき自分は

ということはもしやノイマンは「新しいMAN」なのか?

と少し思ってしまいましたw


ノイマンというと音楽に携わっている人なら知っていて欲しいマイクの大御所です。

スペルは「Neumann」なのでもしかしたら関係あるかもしれない、と思ってしまいます。

ま、そもそも「フォン・ノイマン」というすごい人から来ているのですが、出身がハンガリーだということで、これはもしかしたら語源的にありえるのかも?と希望を抱いてしまいます。(新井さんとか新田さんみたいな感じ?)


あとはsprechen(シュプレヒェン・「話す」の意)から

シュプレヒコールってここから派生しているのかな?

と思考を巡らせるのが楽しくて仕方がありません。


Theaterは英語ではシアターですがドイツ語ではテアターでした。

フランス語をやっていた自分はついつい「テアトル」と発音してしまいます。(「テアトル銀座」などでおなじみ)

・・・・・・案内所のinfomation(インフォメーション)のことをインフォルマシオンと言ってしまいますがなにか?



とまぁ新しい言語をやると新しい発見がまた一つ増えていくのだなぁとニコニコしながら思った神童でした。


それではまた次回!!