河岸には植物が繁茂し、水中には多種の水草が生茂る。そこには豊かな生物相があります。しかし、かつてのこの川はまるで違いました。

両岸はコンクリートで固められ、植生もほとんどありません。まさしく都市型河川の典型的な形でした。
今から十数年前、コンクリート護岸を引き剥がし、多自然型河川改修が行われました。久留米市を流れるこの川は多自然型河川改修の素晴らしい一例です。

現在、この川には数多くの生き物が生息しています。写真のヨシノボリ類を始め、カワムツ、オヤニラミなどの数多くの魚類、ヒラタカゲロウやヒラタドロムシなどの水生昆虫、また多くの野鳥なども確認され、多様な生物相を示しています。
放流による生物相の回復は困難で、外来種や病気の拡散などの様々な問題を引き起こしかねません。しかし、こうやって人が手を加えることで、少し自然に近い形を作ることで生き物たちはすぐに戻ってきてくれるのです。
有用な漁獲対象種であるアユやウナギも見られます。これらの活動が、希少生物のみならず生態系サービス=川の恵みとして享受することが出来ます。

また、これだけ生物相が豊かなこの川は、環境学習の場としても利用されています。下水道の完備で排水が流れ込まなくなったことに加え、多くの動植物が分解者として定着したことで、この川のBOD、CODは1.0を下回る水準となっています。これは“問題なく泳げる水質”なんだそうです。
この清流に加え、子供たちの水辺体験に適した浅瀬に多くの生き物が生息していることはこの川の大きな魅力です。
水辺体験を通じて、希少生物だけではなく将来の環境保全を担う世代に自然や生き物に興味を持ってもらうことはとても重要なことです。
そういった活動にもこの川は利用されています。
これらの先進的な取り組みが、例外ではなく当たり前になるような世の中にしていかなければなりません。
そのためにも、この様な実例があることを知らせていくことも大切です。コンクリートで固めてしまうのではなく、コンクリートから自然河川へという流れが広がっていくことを願います。