学びの場としての水族館 | 環学連通信

環学連通信

各地の生物多様性に関心のある若者が中心となり環境保全学生連帯会議が発足しました。
日本中の水辺の再生を目指し日々活動中!



本日は、近くの矢留小学校二年生の生徒達が見学に来てくださいました。

前半は、水族館内の見学。







「アリゲーターガーやん!」
「アリゲーター!」
まず最初に、入口のトロピカルジャイアントガー氏がアリゲーターガーと間違えられる(笑)

やはり、ガーは有名なようです。





大水槽。小さな水族館に、多くの子供たち。これは狭い(^^;

餌やりタイムは大賑わいです。




ちなみに、この水槽内にアリゲーターガーもいます。やはりここでも「アリゲーターガー!」の名が飛びかいます(笑)




続いてザリガニだらけのふれあいコーナー。もう、本当にザリガニだらけ。

沖縄産マダラロリカリアも人気者に。皆の感想は総じて「硬っ!」でした(笑)









30分ほどの見学時間のあとは、2階で講義の時間です。







掘割のタナゴの話。
二枚貝に産卵する魚。河川環境が良くなければ生きていけない魚です。タナゴの豊富な柳川掘割を大切に!







子供たちに人気だった、電気を放つ魚の話。水族館にいる電気ナマズや、最強の電圧を放つデンキウナギの話。電気ウナギは金属質な味がするらしい……







ウナギの話。
マリアナ沖から数千kmの旅をする魚。



ほかにも小学生からはどんどん質問が上がりました。ギンブナはメスしかいない話や、掘割最大の魚ソウギョの話、短時間ながら濃い時間になりました^^



「今度また来る!」なんて嬉しいことを言ってくれる少年もいたり、我々としても実りある教室となりました。