つれづれ日記 -15ページ目

つれづれ日記

毎日の出来事や思ったこと等を好き勝手に書き綴っている日記です。

今日は、午前中親子クラブでした。

外部の人を呼んで、エプロンシアターと人形劇でした。
まーくんは楽しかったみたいで、まるであの子さくらなの?!というほどの反応でした。(^_^;)

公民館の多目的ホールで親子クラブがあります。
ホワイトボードにその日の予定が書き込まれます。

今日の予定は、「人形劇」「11月&12月のお誕生日会」「来年度役員選出」でした。

お~っと、役員選出か。。。

2年前に参加してた時は、けーちゃんを3月出産予定で翌年の親子クラブに参加予定がなかったので、役員選出とは縁がありませんでした。

今回はそういうわけにもいかず。

基本、役員をしたことがある人、来年度は参加しない人(もう子供が親子クラブを卒業する年齢で下の子がいないなど)をのぞいた全員が対象になります。
後から聞くと、毎年この役員選出でもめるらしいです。

しかも、今年度の役員さん達は、前年の役員さん達が勝手に選出し、ある日親子クラブに来たら「あなた来年の役員だから」と告げられたらしいです。(^_^;)
それはちょっとお気の毒な感じかな。

で、今日の役員選出。
まずは、現役員さん達が、会長、副会長、会計、書記の仕事内容を説明。
その上で、立候補を・・・とのことでした。

ここで、驚くべきことに「なにかやりたい役がある人は・・・」と立候補を募ったところ、なんと一番に次期会長(1名)が立候補して決定。
続けて、副会長(2名)、会計(2名)、書記(2名)もすんなり決定。
現役員の人たちから、「こんなにすんなり決まるなんて嬉しい」「驚いた」「ありがとう」とすごい反応だったので、今までの役員選出、どんだけもめてたんだろうって・・・。(^^;;)


そして、私は書記です。
ってかね、役員選出で名前呼ばれた人が15人くらいいたと思うんだけど、実際その場にいたのは7~8名。
誰かが何かをしなくちゃいけない状態なのは一目瞭然だったし、それなら自分がやりやすい役がいいかなと。

まーくんが幼稚園にあがるから、幼稚園のほうでどれだけ親の出番があるのかわからないからなぁ・・・と思ってたんだけど、親子クラブのほうの役員は月1くらいの集まりらしいし、負担にはならないかなという感じ。
(会長さんは、地域の会長の集まりやその他の仕事があるみたいだけど)

書記は、皆のお便りを作成したり(といっても、前年のものに手を加える程度らしい)、親子クラブの記録付けが主な仕事らしいです。

実は(?)、役員って嫌いじゃないので、適度に楽しんでやります。
けーちゃんが1歳8ヶ月になりました。

長い夏が終わり、秋になったころに、なんでも(特に服装)「いや」と言い出したのが、今も続行中。

今では、なんでもとりあえず「いや」と答えます。
どう考えてもYESの時にも。(^_^;)

もしかして、これって「イヤイヤ期」?
イヤイヤ期ってこんなんだっけ?
人(子供)それぞれなのはわかってるんだけど・・・。

まぁ、とにかく毎日毎日「いや」を連発してます。
でも、本気で嫌がってるのは少しで、面白がって言ってることのほうが多いかも。


食事は、それなりに食べて、スプーン、フォーク、箸を使い分けてます。
箸はまだ上手に操れてないけど、まぁそれなり。

外遊びは、砂場とブランコが大好き。

まーくんのことは、「まーくん」と呼んでます。

ごはんの時に、それぞれにエプロンを机に出すと、「まーくん」と言いながらまーくんに差し出してます。
他にも、パジャマ着るときにも、「まーくん」と言いながらパジャマを差し出したり(笑)


言葉は、最初は語尾1文字だったのが先月2文字になり、今は語尾だけのものもあれば、ちゃんと言えるものも出てきました。

ただ、「さい」だけ言ってたりすると、「ごめんな さい」なのか「おやすみな さい」なのかわからなかったり。(^_^;)


先日、TVに猫が映った時、「ねこ」って言ってました。
「にゃんにゃん」じゃなくて「ねこ」って言えるんだね・・・と嬉しいような寂しいような(笑)

そういえば、「バイキンマン」「アンパンマン」がちゃんと言えるようになりました。

歌も上手になりました。
一番のお気に入りは、やはり「てんどんまん」の歌。
だいたい毎日口ずさんでます。


おむつと衣服の着脱を自分でしたがるようになり、私や旦那が手を出すと怒ります。(^_^;)
まだまだ完璧にはできてないけど、50点ってところかな。

寒くなってきたので、朝起きたらすぐに靴下を要求し履くんだけど、あっという間に脱いで洗濯物入れに・・・。
一日のうちに何度も何度も履いては脱いで履いては脱いでを繰り返してます。


トイレは、自分の気が向いたときにだけ行ってます。
行けば、100%おしっこはできます。

うんちは、おむつです。


「半分こ」がブームで、食べ物はだいたい半分くれます。
ってか、さつまあげとか半分にしようとして、手がべたべたなんてことがしょっちゅうです。


まぁ、とにかくまーくんのすること、言うことを真似してます。


そして、たまにまーくんを泣かします(笑)
気に入らないことがあると、まーくんをつねったり噛んだり。(^_^;)
もうちょっとおしゃべりができるようになったら、治るかなぁ~。。。


<追記>
自分から「あと」(ありがとう)、「さい」(ごめんなさい)が言えるようになりました。

たとえば、ごはんをおかわりして私が茶碗を渡すと「あと」とぺこっと頭をさげたり。(^-^)
寒くなってきて、ニット帽が欲しくなってきたけど、ジャスコやしまむらで試着してもなんだか小さいし、似合わない。

おまけに、フリーサイズって表示されてる割に、フリーな感じがしない。
だって、頭(顔?)がでかいんだもん。

測ってみたら、頭囲が57cmでした。ふっ(-.-)


そこで、ネットで探してみることにしました。


さっき、【帽子専門店 LION-DO(ライオン堂)】というのを見つけみてました。

クリックしてみる帽子が、だいたい「Grace」というブランドだなぁということに気が付きました。
私の好みは、これなのかな。

ってか、生まれて今まで、帽子に情熱を傾けたことがなく、初めて長い時間帽子とにらめっこしてました。

しかし、「あっ、これいいじゃん」と見つけた帽子
品切れ。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

ちなみにコレ のグレー。


せっかく見つけたのになぁ。。。


多分、子乗せ自転車乗り始めたから帽子が欲しくなったのかなぁと。
だって、寒いし、普段かぶってた帽子だと、飛んでいくから危ないし、ぴったりくるやつが欲しいのになぁ・・・。
今日は、地域のふれあいセンター(保険事務所、デイケアサービス、児童館など)で、祭りがあり、小動物が触れる「ふれあいどうぶつえん」があったので、行きました。

外ではバザーや屋台も出ていたり、小学生や中学生も楽しめる物作り体験なんかもあって、10時開始で10時10分くらいに到着したところ、臨時駐車場にぎりぎり滑り込めました。
数台あとの人は、「満車なので、待ってください」って言われてました。

まっすぐ「ふれあいどうぶつえん」へ。
建物中央の庭部分に、池田動物園からアヒル、ヒヨコ、ウサギ、モルモット、鴨がきてました。

1組15~20名くらいで、10分の時間制限あり。

最初の組は、子供たちがうさぎに人参スティックをあげたりしてて、「うちが行くころにはお腹いっぱいなんじゃない?」なんて話してました。
実際、人参はもうなくなってて、白菜が配られました。

お腹一杯のうさぎもいたみたいだけど、まーくん、けーちゃんそれぞれの手から白菜を食べてくれたうさぎがいました。(^-^)

うさぎやヒヨコは、触ったことがあったけど、アヒルって触ったことなくて、大きいしおっかなびっくりだったけど、背中?というか羽をなでなでできました。
ふわふわなのかとおもったけど、結構しっかりしててしっとりって感じでした。


「ふれあいどうぶつえん」のあとは、他に見向きもせずランチへ。
自然派イタリアンのバイキングに行きました。

まーくんは、本調子じゃないので白ごはんと蒸し鶏、ふろふき大根(イタリアンなのに結構和風なものも 笑)など食べました。
朝は、おかゆ。
夜は、白菜鍋にしたんだけど、たぶんもう嘔吐はおさまったみたいです。

ランチの後は、帰宅してそれぞれ薬を飲み、私がスーパーに行ってる間、旦那と子供たちで外遊び。

帰宅後、先日ツタヤでけーちゃんがDVDのパッケージを気に入って放さなかった「ボルト」を見ました。

が、けーちゃんは全く興味を示さず、まーくんも途中でちょっとつまらなくなったらしい。
もうちょっと大きい子向けかなと思ったけど、まーくん曰く「面白かった」そうです。
私と旦那は、それなりに楽しめました。

ただ、勝手に子供と犬の感動ストーリーだと思ってたので、ちょっとギャップが。。。
いや、確かに感動ストーリーなんかな?感動と言うほどではないような。。。
わかりませんが。


そうそう、今日イチゴを収穫しました。
けーちゃんが収穫するところを写真に・・・と構えてたのに、アッと言う間にちぎってしまった上に、イチゴを握りつぶす始末。(^_^;)
急いで取りあげて、1個のイチゴを4等分(笑)
皆で仲良く食べました。

いいくらいに熟してて甘酸っぱくておいしかったです。(^-^)v
数日前から、まーくんとけーちゃんが交代で熱をだしてます。


木曜日にけーちゃんが発熱し、翌日には落ち着いたけれど、就寝中や朝の咳き込みがひどかったので、今朝小児科へ連れて行きました。

すると、片耳が少し赤いとのことで、抗生剤もでました。

本人は、鼻水垂れててもお構いなしで、元気にしてます。


まーくんは、昨日から食事量が落ちていて、夕食時に「吐きそう」というので、トイレへ。
しばらくすると、「もう大丈夫」といって戻ってきたけど、熱もあったので、ヨーグルトだけ食べさせて夕食終了。

痙攣止めのダイアップ(座薬)も挿入。

まーくんは、座薬挿入時なぜか「数をかぞえてくれ」といいます。なんでかな~。

熱はあるけど、元気なので軽くシャワーをして就寝。

でも、夜中に目が覚めて寝付けないみたい。
その理由の一つは、2回目のダイアップのことが気になってたみたい。
座薬が好きな人っていないと思うけど、まーくんも苦手です。


2回目のダイアップを入れるころ(夜中2時)には熱も下がっていて、ちょうど旦那も帰ってきたので、旦那に応援してもらって、泣きごと言わずに座薬入れさせてくれました。
「早く数えて」というので、早口で「1・2・3・4・・・10」と言いながら挿入。(^_^;)

朝は軽くパンを食べて元気にしていたんだけど、昼食中に嘔吐。

落ち着いてからイオン水を飲ませ、蒸したさつまいもを少量食べさせました。

昼寝をさせてから、小児科の午後診療へ連れて行きました。

嘔吐下痢が流行っているみたいで、下痢はしてないけど、胃に優しいものをということでした。

本人は元気にしていて、夜ごはん(うどん)を食べた後も吐くことなく就寝。

それぞれ、薬を飲んで(まーくんは整腸剤だけど)落ち着いたので、一安心。


さて話は変わって、ベランダ栽培のイチゴが赤くなってきました。
1週間のうちに、みるみるうちに赤く!

2010/11/14
つれづれ日記-20101114イチゴ


2010/11/20
つれづれ日記-20101120イチゴ


明日収穫しちゃおうかなぁ~。( ̄¬ ̄) ジュル・・・
昨日は、結婚記念日でした。
8年目に入りました。

平日だったので、これといって何もしてないんですが、週末にお祝いでもしようかな~。
ってか、なにか理由をつけて外食にありつきたいだけ(笑)
さりげなく、おもちゃの処分をしました。

ハッピーセットやお子様ランチなんかであれこれおもちゃがついてきたり、なんだか細かいものも増えてて、ごちゃごちゃしすぎてたので、思い切って要らないものを処分。
多分、彼ら気が付きません。

それでも、まだおもちゃ多いなぁ・・・。
とりあえずおもちゃ箱からあふれないようにしまえてるのでいいか。



今週は、木曜日の児童館以外、これといった用事がないのでのんびりしたいなぁ。
といっても、朝夕の外遊びは必須なんだろうけど。


話は変わって。
最近「トイ・ストーリー」1~3を借りてみました。
まーくんも楽しんでみてました。

けーちゃんは、反応なし。(^_^;)

面白かったです。3作目の最後はウルウルでした。


また、話は変わって。
先週あたりから、夜になると鼻水、咳、鼻づまりになってたまーくん。
昨夜は、鼻づまりでたびたび起きては泣きごとをいってました。
熱はないし、しばらくすれば治るかと思ってたんだけど、たびたび起こされて私のほうがしんどくなってきたので、病院で薬をもらうことにしました。
薬飲めば、眠くなるから寝付きもいいし、連続して寝てくれるだろうし、私もその間に寝れるかな~って。

けーちゃんも鼻水出てたけど、他の症状がなかったので受診せず。
でも、けーちゃんが夕方から発熱(38度)。
せっかくだから、けーちゃんも受診して薬もらえばよかったなぁ。。。
幼稚園の未就園児クラスが9時~11時でした。

昨日よりも寒い予報だったけど、風が少なかった分ましでした。

自転車をこいでるときは、もっと薄手の上着でよかったかなぁ?と思ったけど、子供たちが遊び始めてしばらくしたら、やっぱりこの上着でよかったと思えるほどの寒さ。
今日は、内側がモコモコの上着でした。

今日も、まーくんは元気いっぱいに遊びまわりました。
けーちゃんもそれなりにあっちいったりこっちいったり。
でも、やっぱり砂場が一番好きみたい。

親子クラブでも3歳児ランドでも会う、うちと同じ年齢差の兄弟のママさん(以後、Kさん)。
とってもサバサバしてて、付き合いよさそうな感じ。
とはいえ、こういった機会に会うとしゃべる程度。

今日は、いつもより話す時間がありました。

Kさんに、
・地元の人かと聞かれたので、「YES」
・病気の時や困った時に両親が助けてくれるかと聞かれたので、「言えば助けてくれるんだろうけど、ほとんど頼まない」
とか、しゃべってました。

そうそう、「argcさんは、地元の人じゃないのかと思ってた。優しい話し方だから」と言われました。
優しい話し方というのは、方言丸出しじゃないという意味だと思いますが、自分では方言でしゃべってるつもりだったので、それはちょっとした驚きでした。


Kさんは愛媛出身の転勤族ということだけど、今ここに9年目だそうです。
で、しゃべってて驚いたのが、「2人目妊娠の時に、ここに来たから」と。

「あぁ、上にも兄弟がいるんですね。何人いるんですか?」と聞いたところ、「(全部で)5人なの~♪」と。

あ~、どうりで!
あのサバサバ感は、ベテランの風格だったんだ!と納得。(笑)

子供5人。
なんだか尊敬してしまった。

とってもよさそうなママさんなので、これから仲良くお付き合いさせてもらえるといいなぁ~という感じです。


さて、帰宅後、ごはん食べて、朝見れなかった「できた できた できた」(NHK)の録画を見て昼寝。

午後から、ママ友の集まりがあったんだけど、いけそうにないなぁとメールを出してました。
私も子供達と一緒に転がってるときに、メール受信があったんだけど、けーちゃんが腕枕で寝てて話してくれなかったから、確認が遅くなったのと、子供たちが起きなかったのもあるんだけど、「今日は、うちとargcのところだけかも~」と。

子供たちが起きたのが15時半前。
だいたい14時~16時の集まり。
もう帰ってるかな?悪いことしたなぁ~と電話したら、「まだいるよ~」とのこと。
急いで準備して15時40分に、到着。

すると、ママ友Uさんも来てて、ほっ(^.^)。

小一時間おしゃべりして解散。

戻ってきて「自転車する」とまーくんが言うので17時のサイレンが鳴るまでの間(20分くらい)、外遊び。
朝も寒いけど、夕方も寒い。

疲れた (ー_ー;) フウ
今日は、親子クラブでした。

天気は晴れ時々曇り時々小雨。
風が強く、さっむ~い!言わずにはいられない位。

自転車で行こうと思ったけど、寒かったので「車で行こうか?」とまーくんに確認したんだけど、「自転車のほうが面白いから自転車」ということで、子供達にはタオルをかけたりして出発。

ところが、出発して5分もしたら「手が寒い」「車にしたらよかったのに」「寒い寒い」と文句連発。
まぁ、確かに寒かったんだけど・・・。

私は自転車こいでるから、途中から暑いくらい。
娘は前カゴだけど、風除けのカバー有。
後ろに乗ってる息子が一番寒かったのは確かかな。(^_^;)

とはいっても、引き返すのも面倒で・・・。

親子クラブは、近所の保育園の園庭遊び+芋ほり。
保育園の畑で、園児たちに混じって芋ほりをさせてもらいました。(^-^)

園庭遊びも、仲良しのS君、I君と3人であっちこっち遊びまわって大はしゃぎ。

あっという間に解散時間。

娘もそれなりに園庭の遊具で遊んでました。
一番気に入ったのは、遊園地にあるコーヒーカップのような乗り物。

帰宅後、ごはん食べて昼寝して、おやつ食べて・・・たら、チャイムがなりました。
でると、I君&T君とお母さん(同じコーポの別棟)

I君が「まーくんあそぼ~」って誘いに来てくれました。

親子クラブの帰り際に「夕方一緒に自転車する」って約束してたからなんだけど、うちが予想以上に昼寝してて外へ出るのが遅くなったので、待ち切れなかったらしい。
(といっても、時間を約束してたわけではない)

「もうちょっとで、おやつ食べ終わるから遊んで待っててねぇ~」と伝え、まーくんも超特急で食べて外へ。

夕方1時間外で遊ぶだけなんだけど、あまりの寒さに「早く帰ろうよ」と何度も言ったんだけど、子供達は聞く耳持たず。(^_^;)


明日は、幼稚園の3歳児ランドの日。
今日より冷えるらしいのに、明日は自転車じゃなくちゃだめなので、手袋の用意と今日よりも厚手の上着を着せていかなくては・・・。

まーくんが風邪気味で、それをもらったみたいで、私の喉が痛くなり鼻もつまったり。
室内でぬくぬくしてたいんだけどなぁ~。