あれもあれだから家つくっちゃいました。 -34ページ目

天井ボード

1階天井ボード

天井のボード貼りがはじまりました。


外壁の胴縁もほぼ終わり、軒の仕上げが終わると大工工事はほぼ終了だそうです。

今週末はいよいよ構造見学会です。




充填断熱

我が家は外断熱を採用しています。だのにこの写真をご覧あれ。

充填断熱

柱と柱の間にネオマフォームがはめ込まれ、まさしく充填断熱。

実はこの場所、1階サッシの上、つまりシャッターの内側なんです。

この部分だけ断熱材を外に貼ることができないので、内側から入れてるそうです。


胴縁


外では胴縁(樹脂製)が張られていました。


改造!

昼過ぎに現場に行ったら、玄関ホール付近から「バリバリ」と破壊的な音が…


改造1


ゆ、床の合板はがしてる~!!しかも!!

改造2


構造材にまで、の、ノコギリを…!!


ここは元々、収納だったんですが実を言うと、こないだ店長と現場で打ち合わせした際、ここの収納の下端が高すぎて(上の写真の構造材のところが下端でした)使いづらいかもっていう話をしてたんです。そしたら、早速直してくれました。僕はもう無理かと思ってあきらめてたんですけど。

改造3



↑こんな感じで、下端を1階天井のあたりまで下げてくれました。これで上着なんかをかけることもできる収納として使えるようになります。

ついでに棟梁、2階にあがる階段ができるまでの仮の階段にすると言って↓

改造階段


あっというまに階段になっちゃいました。

いやいや、早技。マジでここに階段があってもいいかも(笑)



現場を後にして店長に連絡。「いい感じですね」と礼を言う。

「階段に使う杉板が届きました。かなりいいモノです」とのこと。

作業所で加工されたあと現場に搬入。楽しみだ^^



お風呂到着するも

15日にユニットバスの資材が到着。現場で組み立てられるはずが、なぜか放置プレイ。

放置プレイ

うず高く積まれたUBの資材。

聞くところによると、一度組み立てようとしたものの、資材の一部が欠損だか破損だかしてて

できなくて、後日資材が揃ってから再チャレンジとのこと。


ちなみに階段吹き抜けの問題は、軽~く解決しました。

そんなことよりも何よりも2階勾配天井&梁につける照明が問題です。


ちなみにちなみに、お願いしている工務店の次の契約が決まったそう。めでたしめでたし。



現場はいつも着々と

外壁の断熱材が貼り始め。

ネオマ東側

ネオマフォーム


キッチンカウンター建て方


対面キッチンです。


玄関ホール


玄関ホールから。右手が2階に上がる階段で、左手が1階への階段がきます。


昨日は現場で天井を表しか壁にするかの箇所の確認。できるだけ天井は出したいとおもっていたけれど

どんどん出来ていくうちに不安に^^;まあそれでもかなりオープンな天井になると思われ。

今日15日にはユニットバス(クリナップ)がきます。

それと、今日午後には現場でカミさんが照明関係の打ち合わせ。店長の奥様(インテリアデザイナー&2級建築士資格取得中)後で顔だそうかしら。