鏡筒につづき、電視観望用途に適したカメラを選びます。

今回も、KYOEIさんで売ってる「KYOEIオリジナル電視観望セット」を元に、もっと安くできないか考えてみます。

 

KYOEIオリジナル電視観望セット

 

「KYOEIオリジナル電視観望セット」では、カメラはZWO社ASI385MCが選択されています。ZWO社のASIシリーズは、ソニーの裏面照射型CMOSが搭載された天体望遠鏡用カメラです。裏面照射型CMOSとは配線の無い裏面を受光面とすることで光を受けやすい構造にし、暗闇での感度を上げたセンサーで、多くのデジカメなどに採用されています。天体望遠鏡用カメラでは、主に防犯カメラやドライブレコーダー向けに開発されたCMOSが、低照度下で感度が高いため転用されています。

 

月や惑星などを対象とする場合は、それほど高感度なカメラは必要ありませんので、天体観測用として発売されているたいていのカメラで観察が可能です。一方、星雲などのディープスカイを対象とする場合は、高感度なカメラでないと歯が立ちませんので、カメラ選びが重要となります。ZWO社のカメラでディープスカイの電視観望に使えそうな感度を備えているものは次の3つです。

 

  メーカー 参考価格 CMOSサイズ 画素数
ASI294MC ZWO ¥84,000  4/3" (1.33インチ) 4144*2822
ASI385MC ZWO ¥48,000  1/1.9" (0.53インチ) 1936*1096
ASI224MC ZWO ¥32,000  1/3" (0.33インチ) 1304*976

 

 

ここに挙げた3機種は、感度についてはほぼ同じで、僕が調べた範囲では最高感度のものです。ディープスカイを対象とする場合、カメラは高感度であればあるほど良いので、さらに高感度な新しい機種の発売が待たれます。

 

月や惑星等の明るい天体を見たい場合は感度(ゲイン)を落とせばいいので、高感度カメラを一つ持っておけば、ディープスカイ(暗い天体)から月や惑星(明るい天体)まで全て対応できます。大口径の望遠鏡を使う場合などで、月や惑星の観望時に感度を最低まで落としてもまだ明るすぎるという場合は、ムーンフィルター等で光を絞ることも可能なので心配無用です。

 

3機種はそれぞれセンサー(CMOS)のサイズが異なっており、大きいほど値段が高くなります。センサーが大きいほど視野角が大きく、天体導入が楽になります。自動導入機能のある架台を使用しても少しはずれるので、視野が広いと導入は格段に楽になります。

各モデルのおよその視野角を表にしてみました(単位は度です)。視野角は鏡筒の焦点距離によって変わります。鏡筒の焦点距離が短いほど、視野角は広くなります。

 

焦点距離→ 300mm 400mm 500mm 600mm 700mm 800mm 900mm 1000mm
ASI294MC 2.49×3.66 1.87×2.75 1.5×2.2 1.25×1.83 1.07×1.57 0.93×1.37 0.83×1.22 0.75×1.1
ASI385MC 0.79×1.4 0.59×1.05 0.47×0.84 0.39×0.7 0.34×0.6 0.29×0.53 0.26×0.47 0.24×0.42
ASI224MC 0.71×0.94 0.53×0.7 0.43×0.56 0.35×0.47 0.3×0.4 0.27×0.35 0.24×0.31 0.21×0.28

 

月の視野角(直径)は約0.5度です。アンドロメダ銀河(M31)は巨大なので4度程度あり、なかなか視野に収まりません。オリオン大星雲(M42)や馬頭星雲&燃える木は1.5度ぐらいです。ただ、これら3つが特別大きいだけで、その他のメシエ天体は1度以下のサイズです。例えば、有名な亜鈴星雲(M27)、子持ち銀河(M51)、ヘルクルスの球状星団(M13)などは0.1度~0.3度ぐらいの大きさです。一番小さなASI224MCであっても、焦点距離が短い鏡筒と組み合わせれば、ほとんどのメシエ天体に対応できます。

こちらのページなどで、見たい天体のサイズを確認できます。

(視野角をフォーカルレデューサーやバローレンズを使って、視野角を調整する方法があります。後日書いた記事を参照してください。)

 

ちなみに、ZWO ASI以外のカメラとして、CELESTRONのNexImage5やケンコーのデジアイピースDXを持っているので試してみましたが、これらは月や惑星を観察するのには使えますが、ディープスカイの観望には全く使えません。センサーの感度が低い上に、露光時間の調整もできないからです。センサー感度の不足を鏡筒の口径で補えないかと思い、20cmの反射望遠鏡でも試してみましたが、星雲は全く写りませんでした。