L' 9/9 | 静寂の中の雑音

静寂の中の雑音

ただの感想文。自己満足の忘備録。

テーマ:


ミドルが濃いディストーションを求めSESSIONレンタルでLeqtique 9/9を弾いた上で入手したペダル。



L'-9/9


{AFD15E9E-6184-4FA8-A222-A9C436FC909A}


Leqtique版が良い感触だったのでダウンサイズされたL'版を選びました。


さて、気になるのはLeqtiqueL'のサウンドの違い。


"オリジナルLeqtique-9/9と瓜二つのサウンドを小型ケースのフォーマットにて実現"とのことですが

個人的な感想としては"近い"、けれど"結構違う"かな、と。


Leqtique版を試したときに一番印象的だったのが滑らかで濃密な歪みの質感だったのですが、その成分が足りない。


歪みの粒が若干粗く、そのため濃密さが薄れ奥行きが余り感じられないような。


逆に癖が弱まった分、扱い易くなった印象はありましたけれど。


ただ上記はLeqtique版と比べて、であり、

単体としてみると充分に濃厚で奥行きのあるサウンドだと思います。


傾向としてはLeqtique版と同じ、ローとミドルが強力なディストーションサウンド。



ミドルの出たディストーションサウンドを念頭に音作りをしていたのですが

好みの音に近づけていくよう設定していくとどんどんMid-Cutを効かせドンシャリセッティングになっていきます。笑


結局のところ自分が求めるディストーションサウンドはドンシャリ気味がしっくりくるようで、、(^^;



L' 9/9で扱いづらさを感じるのはアンプのミドル具合によりサウンドがガラッと変わるトコロ。


Blues Cubeオリジナル状態で最初音を作ったのですが、そのあとにUltimate Bluesトーンカプセルを装着し

9/9をそのままの設定で弾くとギャリンギャリンなサウンドになってしまいます。。


Mid-Cutコントロールで調整出来るのですが内部トリムのため簡単に弄れないのが辛いところ。。



うまくハマれば(歪みの質は違えど)DS-1Xにミドルの厚みを持たせたような理想的なディストーションサウンドが出てくれるのですが

Gain/Treble/Bottom/Mid-Cutが相互に作用して音作りがシビアなのでアンプ(と言うかBlues Cubeのトーンカプセル)をちょくちょく変える自分にとってはなかなか手強いです。。


セッティングで調整が効く、という点に於いては汎用性は高いのですが

アンプの出音に影響されやすい、という意味では適応性に難有り、、な印象です(^^;


Mid-Cutが弄りやすい位置にあれば良かったんですけれどね。。



その点、DS-1Xは取り敢えずツマミを12時から始めれば直ぐに王道ディストーションサウンドに辿り着けるので扱い易いですね。優秀!



ま、色々気難しいところもありますがもう少し遊んでみます(^^