たまには図形でも [水曜日担当:池村] | 教育研究所ARCS - 独断的教育論 -

教育研究所ARCS - 独断的教育論 -

教育現場のプロ3人衆による本音トーク

最近、理系ネタから遠ざかっていたので、今日は算数でもいかがでしょう。
でも、何年もそういう問題をやっていないと、基本的ルールもあやふやという状況になってしまいますよね。
なので、今回は昔々に私が作成した図形問題を。これは小学生の知識で考えることができます。


問い:図のように二等辺三角形を3枚つなげて作った平行四辺形があります。図のアの角度を求めてください(同じ印がついている辺は同じ長さです)。




え? 一ヶ所も角度がわかっていないのに??

そうなんです。それでも求めることが出来るんです。
といっても、どこから手をつけてよいか…という人のためにヒント。
・同じ角度をチェックしてみてください。
・平行線の錯角は等しい(小中学生の頃にやりましたね)。


さて、ここで解答や解説をしても無粋だと思うので、関連事項というかコラム的なことを紹介しますので、参考にして下さい。


この問題を解いてみると、少し図形に覚えのある人にとっては、見覚えのある角度であることに気づきます。
実は、先ほどの問題に登場する二等辺三角形は、全てこの図形の中に出てくるものと同じ形をしているのです。



そう、正五角形と、その中に対角線を引いてできる星型です。
この図形の中には二種類の二等辺三角形AとBがあります。

このAの三角形の底角のひとつを二等分すると、なんとまたもやもとのAの形をした二等辺三角形が生まれ、そしてもうひとつできた三角形はBの形をした二等辺三角形なのです。


この正五角形&星型の中には大小さまざまな三角形がありますが、どの三角形も必ずAまたはBの形をしています。実際に角度を計算してみるとわかるでしょう。
五角形の内角の和は540°なので、1つの内角は540÷5=108°
このあとは皆さんが自分でやってみて下さい。

■□■□■□■□■□ イベント情報  ■□■□■□■□■□

『お母さんのためのスキルアップ講座』

子どもにとって母親の存在はとてつもなく大きなものです。
母親との関係がその子どもの一生を左右するといっても過言ではないのです。
あらゆる人間関係の基本を形づくるからです。

【どんな講座なの?】

昨年の月イチセミナーを拡大充実させ、より実践的で効果的な内容になります。

     
  • 母親のあり方についての知識を身につける。
  •  
  • 対人スキルや自分独自の考え方、価値観に気づく。
  •  
  • 子育てスキルとして最新の心理学、コーチング、NLPなどの基本知識と概念を知る。
  •  
  • 毎回の講座で学んだことを子育てにリアルに実践しフィードバックする。

※フィードバックに当たっては実際にお子さまと直接面談させて頂きます。

 

日時:2014年10月18日(土)、2014年11月15日(土)、2014年12月13日(土)
   午後2時~4時(1時30分開場)

場所:QEI(クセジュ高校部) 柏市旭町1-1-5浜島ビル9階

☆ 詳細はこちら ☆
http://arcs-edu.com/mother-seminar.html

■□■□■□■□■□ PFメソッドカウンセリング ■□■□■□■□■□

「子供を変える前に、まず親が変わる ―Parents First― 」

こんなお悩みございませんか?

     
  • 子どもが不登校になってしまった
  •  
  • 受験のプレッシャーを強く感じている
  •  
  • 反抗期の子どもへの接し方がわからない

PFメソッドカウンセリングで解決しましょう!
 
親の態度、心理状態が与える子供への影響ってかなり大きいんです。
PFメソッドカウンセリングで原因を解明し、解決しましょう!

☆ 詳細はこちら ☆
  http://arcs-edu.com/counseling/