日本中が歓喜した全米オープンテニス、錦織選手は素晴らしかったですね。
久しぶりに準決勝、決勝と、試合結果の速報を気にする自分がいました。
とはいえ、以前にも言ったかもしれませんが、私は基本的にプロスポーツにあまり興味がないんです。
そういうことが根っこにあるものですから、報道頻度の少ない競技ほど取り残され具合がハンパなくなります(汗)。
テニスとなると、自分の中ではアガシ選手、サンプラス選手のあたりで世界トッププレイヤーの知識はストップしていましたし、それ以前の記憶となると、ベッカー選手、エドベリ選手、レンドル選手ぐらいになってしまいます。
最近ではジョコビッチ選手の名前ぐらいは自然に耳にしていましたが、他のトップレベルの選手(錦織選手がかなり上位に来ていることはさすがに知っていましたが)の名前はほぼわかりませんでした。今回の全米オープンに注目するまでは。
そんな私のような人間でも「にわかファン」にしてしまうぐらい、今回の錦織選手の活躍には何かを伝える力があったと思います。
ただ少し不思議だなと思うことがありました。
今回のことに限らずですが、「日本人の体格のハンデを乗り越えて」みたいな表現で選手を賞賛している点です。
少なくとも錦織選手って、そんなに体格的に不利に見えなくないですか?
確かに決勝でチリッチ選手と握手をしているシーンを見ると、身長差がかなりあるように見えます。でもジョコビッチ選手と並んだ時にはそんなに変わらないように見えました(錦織選手は178cmとのこと)。
テニスの場合はサーブを含めた高い位置からの強打、さらにはラリー時にギリギリ届くかどうかという場面での腕のリーチなどにおいて、高身長の方が確かに有利なのはわかります。
でも高身長ゆえのバランスの悪さも生じますよね? 例えば俊敏性や持久力などに関しては、身長が高すぎることはむしろデメリットではないかと、素人目には映るのですが…。
というふうに気になったので少し調べてみました。
あくまでインターネットで複数の情報から拾ったものを総合して自分なりに書きます。
えーと、男子の世界ランキング50位までを見ると、多くの選手が180cm台中盤に集中しているようですね。
で、180cm未満の選手はと…、
な、なんと錦織選手とフェレール選手のみ!?
(フェレール選手は初めて知りました…)
これはこれは、なんとも。いろんな人が書いているものを見ると、やはり身長は無視できない要素という意見多し。
どうやら身長による差はやはり歴然としていて、有利不利はかなり大きいのか…?
それならば階級制にしたらどうか…など色々と考えてしまいました。
他の競技ではどうでしょう。
例えば器械体操というものは(私自身、小中学生時代にやっていましたが)、高身長の選手は基本的に見かけません。
これは特に床運動などの際の縦回転が絡む技では、物理的に低身長の方が技を習得しやすい理由からのようです。必然的にそういう運動内容に適した人が生き残っていく、ということ。競技の性質上、どうしても体格の有利不利があるわけです。
私は小学生のときは不利な高身長、中学以降は有利な方向へ…と、あんまり嬉しくない成長傾向でしたが(涙)。
水泳選手(実は私、高校時代は水球をやっていました)の場合では、1ストロークでの進み具合やターン時に有利ということで身長はあった方がよいかもしれませんが、それよりも体型的な要因で進みやすいキックができたり、うまいストロークが出来たりといったことが影響しやすいようです。
私自身、水球はそれなりに頑張っていましたが…今振り返ると、根本的にスポーツに向いているタイプではなかったかなというのが結論です(笑)。
バスケやバレーは言わずもがな、基本的に高身長が有利ですよね。
まあ他も挙げればキリがありません。
要するにスポーツで頂点を目指そうと思ったら、これはもうヤバイ話なんです。
なにせ、生まれ持った体格や体型的な有利不利から始まって技術面を向上させる努力などを有機的に結合させて勝負するわけですから。
あえて言うなら階級制を採用している多くの‘格闘技’なら、まだ万人に平等な競技なのかもしれませんが。
そうでない多くの競技では、選手は無差別級の厳しさの中で奮闘しているということですからね。
で、また錦織選手の話にもどりますが、確かに身長を見る限りは有利ではありません。
しかしそれでもなお、私は「体格のハンデを技術(バックハンド技術等)と努力によってカバーした人」ではなく、「他の人より優れた面を武器に強くなった人」という認識で見たいと思います。
うん、どう見てもハンデという言葉はしっくりこない。それほどの頼もしさが彼には感じられるし、そもそも世界レベルの選手は誰もが負けず劣らず努力しているはず。だから錦織選手は決してハンデなんか背負っていなかった、才能とそれに見合った努力で順当に力をつけてきた、と見えるわけです。
それに日本人の総合的な運動能力自体、決して世界には劣らないレベルになっていると思うのは私だけでしょうか。そろそろ日本人の運動能力や体格云々のネガティブ発言はナンセンスなのでは…と感じた今日この頃です。
私個人にはまったく当てはまる話ではありませんが(笑)。
あ、そういえばikerobicsですが、最近サボり気味です。
負荷が強すぎたので弱めましたが、それでもサボり傾向です。
応援よろしくお願いします!
■□■□■□■□■□ イベント情報 ■□■□■□■□■□
『夫婦のための子育て法』
…母親のための教育講演、父親のための教育講演に続く教育講演会第3弾!
今回の講演では「夫婦のあり方が子どもの成長に大きく響く」という理論をもとに史上初めて「夫婦のタイプ別教育法」を公開し皆様の子育てに貢献したいと考えています。
是非ご夫婦でご参加下さい。シングルマザーの方にも参考になりますのでふるってご参加下さい。
日時:2014年9月21日(日)
午後2時~4時(1時30分開場)
場所:ザ・クレストホテル柏 クレストルーム
講演者:管野 淳一 他
☆ 詳細はこちら ☆
http://arcs-edu.com/event.html
■□■□■□■□■□ PFメソッドカウンセリング ■□■□■□■□■□
「子供を変える前に、まず親が変わる ―Parents First― 」
こんなお悩みございませんか?
- 子どもが不登校になってしまった
- 受験のプレッシャーを強く感じている
- 反抗期の子どもへの接し方がわからない
PFメソッドカウンセリングで解決しましょう!
親の態度、心理状態が与える子供への影響ってかなり大きいんです。
PFメソッドカウンセリングで原因を解明し、解決しましょう!
☆ 詳細はこちら ☆
http://arcs-edu.com/counseling/