オンライン(zoom)で

心屋塾オープンカウンセリングを

開催しました。

 

お一人の方のお話をお聞きしました。

 

 

引いたおみくじはこちら。

 
 
 


私がお伝えしたことは・・・


”そのままのあなたで

周りの人から受け入れられてるよ。

 

それ以上、期待されていないよ。

期待に応えようとしなくていいよ。

かくしても、バレてるよ。

 

あなたは価値のある人です。

あなたを嫌う人がいてもいいよ。

あなたが、あなたを認めてあげよう”

 

ということ。
 
 
”その上で
もっと楽に生きたいなら、
どうする?”
ということも一緒に考えましたニコニコ
 
 
子供の頃のお話も
お聞きしました。
 
 
それから
仁さんがいつかのPodcastで言っていた
 
”私はつまらない女です
私は人を楽しませられない女です”
 
という言葉も一緒に言ってみました。
 
ウケましたよゲラゲラ
 
 

 

応援していますキラキラ

 

人から言われたい言葉を

自分に言ってあげてねニコニコ

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 2/2,18 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

2/13 自分らしく生きる!心屋塾入門講座【鳥取県米子市】 →詳細

 

3/6 オープンカウンセリング【 鳥取県米子市】→詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

塾講師をしているし

京大卒だしで


ママ友などから


”どう育てたら、勉強ができる子になるの?”


と聞かれることがあります。

私が答えていることを書きました。

 

 

右矢印どう育てたら、勉強ができる子になるの?

 

右矢印子どもが学習に興味を持つ家庭環境と、親にできるサポートとは?

 

右矢印小学生が学校の勉強に興味を持つようになる学習漫画たち

 

右矢印子どもが勉強のやる気を出す時と、親にできるサポートとは?

 

 

子どもが勉強に興味を持つよう

親はサポートはできますが

最終的にはその子次第です。

 


”子どもの受験が気になる”

”いい学校に行ってほしい”


という意見を聞きます。

子どもが将来幸せになってほしい

からですよね。

 

私も気にはなりますが・・・

 

子どもがいい学校に行ったら

その後幸せになるとは決まっていません。

 

 

親は


子どもが

いい学校に行った後、

いい仕事に就いて、

いい結婚をして

いい子を育てることを望みます。


幸せに生きるために。


でも、そうなるとは限らない。

 

 

私は京大で

何年も留年して中退する先輩達を

見ました。


関西の有名な進学校出身の人も多かったです。

 

 

当時の私は

「もったいないな~

卒業するの、難しくないのに・・・

親不孝だな」


と思っていたんですよね。

 

 

今思うと、

 

その人達は

その後自分らしく生きているのかも

しれないですが。

 

 

親の期待を感じたり

周りの雰囲気から影響を受けたりして


いい学校、いい仕事・・・

を追い求めても

人生に迷う人もいます。

 


だから

お母さん方から


「とにかく子どもを

いい学校に行かせたい!」


と聞くと


「いや、ちょっと待って・・・」

 

と思うのでしたほっこり

 

それで潰れる子もいるから

その子の好きなことや

興味のあること

得意なことを

伸ばす方がいいように思います。

 


facebookで見かけた投稿。

リンクから全文読んでみてね。

 

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4646907478716293&id=100001912601524

 

冒頭部分は↓

 

 

こちらのyoutube も面白いですニコ

 

 

 

 

 

 

私にも迷いがあるので
色んな方のご意見やお気持ちを聞きたいな~

と思います。

 

あなたのお話を聞かせてください。

自分の学歴や

お子さんの成績、受験などについて 

モヤモヤ、ヤキモキしたり

不安や疑問を感じたりするお話を

聞かせてください。

 

 

話の流れでカウンセリングを

させていただくこともできます。

 

月~土曜日の昼間に

zoomで無料で60~90分程度

お話ししましょうニコニコ

 

こちらからご連絡ください音譜

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 2/2,18 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

2/13 自分らしく生きる!心屋塾入門講座【鳥取県米子市】 →詳細

 

3/6 オープンカウンセリング【 鳥取県米子市】→詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

オンライン(zoom)で

心屋塾オープンカウンセリングを

開催しました。

 

三名の方が参加してくださり、

お二人のお話をお聞きしました。

 

 

引いたおみくじはこちら。

 
 
 
 


私がお伝えしたことは・・・


”あなたはそんな人。

それで、素晴らしい。

今の自分も、これでいいんだ

と思ってみよう”

 

ということ。
 
その上で、
これからやってみたいことを
小さな一歩から始めてみては?
 
とお話ししました。
 
私が毎日辛かった時に
心の支えにしていた言葉についてもお話ししました。
 
『今日一日を終えることだけ考える』
 
気になる内容があったり
疑問があれば、私と話しにきてくださいねニコニコ
 
 
それから
 
周りの人から干渉されて振り払いたいビックリマーク
とか
受け入れてもらえなくてモヤモヤする・・・
と感じるときは
 
境界線を引こうグッド!
 
自分で、自分に優しい言葉をかけようラブラブ
 
人から言ってもらいたい言葉を、自分に言ってあげようキラキラ
 
まず、自分を一番大切にしようほっこり
 
とお伝えしました。
 
こちらも読んでみてね。
 

右矢印境界線が無い、薄い /生き辛くなる思考パターンその③

右矢印人との境界線が無い人は、こうして境界線を引こう♪

 

 

応援していますキラキラ

 

 

またおしゃべりしに来てくださいねニコニコ

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

1/26 自分らしく生きる!心屋塾入門講座【オンライン】 →詳細

 

2/13 自分らしく生きる!心屋塾入門講座【鳥取県米子市】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 


らいくみさんのお話を聞いたり

Beトレの「被害者と加害者」の回の動画を

見返したりして


わかったことがありますひらめき電球

 


あの人は「私はかわいそうな人」だと

演じる人だったんだなあ、と。


「私は正しい、悪いのは周りの人」だと。
「周りの人が、

私を怒らせたり不快にさせたりする」と。

 

 

それって、

あの人が自分から

被害者のポジションを

取りに行ってたってことだった。


多分、そうしている自覚もないし

それ以外の方法があると

思ったこともなかったんだろうな。

 

 

あの人は自分が被害者のポジションに付いて

ほかの人には加害者のポジションを

押し付けていたんだな。


そういう仕組みだったんだねにやり


私が本当に悪いことをしたわけではなく

「あなたが、ひどい」

と言われて

そう信じてしまっただけの時も

あったんだなぁ。

 

 


あの人は、満足することはない。

 

意に反する状況には怒るし

褒められても受け取らない。


自分に罪悪感があるのでしょう。

「こんな自分でOKなはずがない」と

思っていたのでしょう。


自分を守るために

些細なことでも

「だって私はこうするしかなかった」と言う。

 

そんなに毎回責められるわけでもないのにね。

 

 

「私はかわいそう、周りの人が悪い」

と言葉でも行動でも表現する。


私はその行動に影響を受けて

罪悪感を感じていたなあ。

 


でもその仕組みに気づいちゃったんだよね。

 


では、どうするか?

 


「私はかわいそう、周りの人が悪い」

って言われたり態度で示されたりしたら…

 

取り合わない。

流す。

距離を取るニコニコ

 

境界線を引く。

加害者にされた、と被害者ぶらない。

 


罪悪感を感じても

本当にそれは、罪なのか?


と自問する。

 


その人は、

私の人生の責任を取ってはくれない。


私を幸せにするのは、私なんだ虹

 


だから

私が楽しく暮らす為に

自分の時間やエネルギーを使おう。

 

 

そして

もし自分が

 

「私はかわいそう、周りの人が悪い」

「やりたいことがあるけど、

あの人のせいでできない」


と思うことがあったら・・・

 


本当に、そうなの?

と自問してみよう。

 


私の人生、それでいいの?

いつになったら、やりたいことするの?


自分から被害者になりにいかないでね。


あの人を加害者に仕立て上げないでね。

 

 

私も、そんな風にしていました。

でもカウンセラー仲間や先輩達から

「違うよ」って教えてもらいました。

 

無意識の内に、してしまう時もある。

でも気付けば、変えられるよね。

 


どっぷり浸かっている時には、

わからなかったよねあせる

 

かわいそうなふりをしている方が、

メリットがあると無意識で思っていたよね。

 


戦わない。

勝とうとしない。

わかってもらおうとしない。

わからせようとしない。

人を悪者にしない。


自分のことは、自分で決めよう。

 

 

ぢんさんは

「被害者は、

本当は謝ってほしい、そして許したい」

「加害者にされる人は、本当は謝りたい人」


「そんなことに関係なく、

好きなように生きよう」

とBeトレで言っていました。

 

動画の購入は、こちらから

右矢印https://manatuku.com/trainers/1/packages/1524

 

 

そんなお話をオープンカウンセリングでもお聴きしています。

明日、おしゃべりしに来てねニコニコ

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちらから登録してね音譜

ID検索:@044ncusu

ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 1/19 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

1/26 自分らしく生きる!心屋塾入門講座【オンライン】 →詳細

 

2/13 自分らしく生きる!心屋塾入門講座【鳥取県米子市】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

タイトルの、

らいくみさんのセミナーを受講しました。

 

内容はらいくみさんのこちらのブログに書いてあります。

右矢印【募集開始!】1/9(土)zoom・共依存と自己受容ワンデーセミナー開催です♡

 

 

私の父がアルコール依存症ぽかったので

依存・共依存のことに興味があり

 

らいくみさんのブログを

読ませていただいていました。

 

 

オープンカウンセリングを

見学させていただいて

私も共依存タイプっぽいなあ

と思っていました。

 

自己受容のことも

知りたいと思い、受講しました。

 

 

zoomで受講できて

嬉しかったですニコニコ

 

写真はらいくみさんのブログからお借りしました

 

 

 

 

 

内容は

 

とてもわかりやすく、

ボリュームたっぷりでしたビックリマーク

 

図解してくださったり

具体例を挙げて

説明してくださるのが

面白くもあり

理解しやすかったです。

 

 

共依存とははてなマーク

 

依存症の人のパートナーや家族が

その状態になっているそうですが、

 

周りに依存症の人がいなくても

共依存体質の人はいるそうです。

 

共依存の人の特徴は、

自分が正しいと思っており、よかれと思って

近い関係の人(家族など)に

自分の価値観を押し付ける、

人をコントロールしようとする、

自分と他人との間の境界線が無い、または薄い

など。

 

 

親との関係が希薄だった人や

親が過干渉だった人、

また感受性が高い人が

依存症や共依存タイプになりやすく、

 

また

上記の特徴を持つ人に育てられて

自分もそうなってしまう人も多いとのこと。

 

 

思い当たる~あせる

 

 

こうなってしまうと

自分の気持ちや

自分の好きなことがわからず

人生が辛い。

 

そんな人が

辛さから抜け出すには、

どうするはてなマーク

 

ということも詳しく説明していただき、

納得しました音譜

 

 

 

らいくみさんがよくブログにも

書いてくれている

『感情の垂れ流し』が

とっても大切なんだそうです。

 

このリンクの記事などで書いてくれています。

 

 

 

 

 

このことは

らいくみさんのオープンカウンセリングでも

話してくれていました。

 

 

怒りや不安、恐怖などの感情は

見たくなかったり

感じたくなかったり

すぐになくなってほしかったり

蓋をしたくなったり

しますよね。

 

でも

そういう感情を感じて

言葉にすることで

楽になるんですキラキラ

 

 

体のどの部分でどう感じるかを

探るのもいいと思います。

 

 

 

私もやってみていますが

 

ずーんと重かった感覚が、
感じていると
少し和らいだり
温かい感じになったりして
 

気持ちが落ち着いて

不安から安心に近づく感じがしますニコニコ

 

 

 

とってもわかりやすく、

楽しくて

為になる内容でした。

 

私も質問させていただいて

よくわかったし

 

他の方との質疑応答を聞いて

すごく参考になりましたニコニコ

 

 

 

ご本人から話を聞くと

より理解が深まりますひらめき電球

 

 

らいくみさんの

オープンカウンセリングや

ワンデーセミナーは

すぐに満席になるので

 

興味がある方は

らいくみさんのブログを

こまめにチェックしてねグッド!

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中