山歩きをしながら紅葉を楽しみたいなと思い、京都一周トレイルの東山コースの伏見稲荷から大文字山までを寄り道しつつ歩いてきました。
伏見稲荷は相変わらず外国人観光客に大人気で、下の方はそそくさと通過して稲荷山へ。
四つ辻。伏見稲荷は紅葉する木はそんなに多くない印象。
四つ辻からの京都市街の眺め。いい天気。
千本鳥居も上のほうまで登って行くと、人が映り込まない写真が撮れます。
稲荷山山頂にある上之社。
外国人観光客が小鳥居を奉納しようとしている姿が、なんだかほほえましかったです。
稲荷山から下りたら伏見稲荷を出て、東福寺の裏手を通り、泉涌寺の前を素通りし、今熊野観音寺へ。
ここは京都の紅葉の穴場。外国人観光客もほとんどいません。
紅葉も見頃でした。
特に大師堂の前の紅葉がきれいでした。
見上げてもきれい。
赤の発色がとてもいいです。
そして少し引いて、多宝塔と紅葉がまたいい。
茶所から見る紅葉も風情があります。
境内では京だんごの茶藤美さんが出店を出していたので、みたらし団子をいただきました。
紅葉見ながらお団子食べて、いやあ、もうここだけでも満足できます。
が、先へ進みます。
国道1号線を越えて清水山なんですが、その前にちょっとだけ清水寺へ。
子安塔。
子安塔から見る清水の舞台。
清水寺も紅葉見頃になっています。
ここも大人気の紅葉の名所なので外国人観光客を含めて参拝客がかなり多かったですが、参拝客の流れに逆行して、ちょっとだけ舞台の近くまで行ってみました。
舞台と三重塔と愛宕山。
三重塔の下あたりなど、なかなかいい色づきではないですか。
トレイルコースに戻り、東山山頂の青蓮院門跡将軍塚青龍殿へ。
こちらも見頃でした。
大日堂手前の紅葉が見事です。
拝観はしませんでしたが、この紅葉だけでも十分かも。
東山山頂からさらに北へ歩き、一旦山を下ります。
比叡山が結構近くに見えます。
その手前左手に比叡山に同化するかのように大文字山。
山を下りたところにある粟田神社にちょっと寄り道。
紅葉する木はそれほど多くはないですが、ここも穴場です。
次は蹴上からインクライン沿いを登り、日向大神宮へ。
ここも穴場ですが、あまり日当たりがよくないからか、紅葉は少し遅れているよう。
一番の見頃は来週くらいでしょうか?
日向大神宮から大文字山へ。
大文字山の山頂からは今日歩いてきた東山がよく見えます。
ここでコーヒーブレイクにしましたが、だいぶ日が傾いてきて、冷たい風も吹き、結構寒かったです。
大文字山から100mほど下って大文字焼の火床へ。
ここは京都市街がより近くに見えるので大好きな展望スポットです。
今の季節は、各社寺の木々に、赤や黄色がぽつぽつと混じって少しカラフルなのがまたいい。
大の字の中央の火床と夕景。
時刻は16時過ぎ。
もうしばらく待てばきれいな夕日も見れそうですが、暗くなってから下山するのが嫌なので下山します。
本日最後の紅葉。
火床から下り始めてすぐ、夕日に照らされている様がとてもきれいでした。
このあと出町柳駅まで歩いて、今日の山行は8時間弱。
20km以上歩き、低山歩きながら累計で1,000mちょっと登ったのでいい運動になりました。
ようやく多くの名所で見頃を迎えた京都の紅葉。
猛暑の影響などもあり、今年の紅葉は色づきはどうかなと思っていたのですが、いやいや、なかなかよかったように思います。
どこもまだそれほど落葉している感じはなく、青葉のモミジも多かったので、来週でもまだ楽しめそうです。