凪の那岐山紅葉散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

ここ数日、秋晴れが続いていたので、山陰方面へ1泊2日の小遠征。

 

1日目は岡山県の那岐山へ。

 

少し遅め、8時半頃に登山口に到着しましたが、平日なので一番奥の駐車場に停めることができました。

 

登山口は左手に延びる林道を少し歩いたところにありますが、まずは右手にある鳥居をくぐって蛇渕の滝にちょっと寄り道。

 

 

 

蛇渕の滝。

 

ん-、この季節は水量が少ないのかな?

 

 

 

登山口から少し歩くと、登山道はBコースとCコースに分かれます。

 

Cコースを登ってBコースを下る周回コースにします。

 

 

 

適度な勾配の登山道を登って行くと、少しずつ紅葉した木々が。

 

 

 

水場。

 

 

 

花はほとんど見かけませんでしたが、一輪だけ寂しく咲いているキッコウハグマを見つけました。

 

さきっちょがクルっと巻いているのがかわいい。

 

 

 

標高1000m近くまで来ると、だいぶいい色づきになってきました。

 

 

 

標高1000m。大神岩に到着。

 

 

 

神仏ポイント1。

 

 

 

大神岩の裏手に回ると、不動明王と彫られていました。

 

 

 

さらに岩の隙間の奥には大日如来と彫られています。

 

 

 

大神岩の上からは麓の奈義町が見渡せます...が、今日はすごく霞んでいます。

 

 

 

山頂から南に延びる尾根上に出ると空が近くなってきました。

 

 

 

青空と紅葉、きれいです。

 

 

 

神仏ポイント2。

 

須佐之男命と彫られています。

 

 

 

樹林帯を抜け、ササ原になると周囲の景色がよく見えるようになってきました。

 

西側には滝山へと縦走路が続く稜線が見えます。

 

 

 

那岐山三角点峰(1240m)に到着。

 

傍にあるトイレは改築中でした。

 

山頂まであと400m。

 

 

 

この先山頂の手前にも神仏ポイント3がありましたが、ちょっと足元の悪そうな岩場だったのでパス。

 

 

 

返り咲きスミレ。

 

 

 

避難小屋。

 

しっかりした造り。

 

中蒜山の避難小屋にちょっと似てるような...

 

 

 

日本三百名山、那岐山山頂(1255m)に到着。

 

登山口から2時間でした。

 

 

 

 

山頂からは360°の眺望。

 

麓の奈義町方面。

 

今日は快晴微風、登山日和の那岐山ですが、あまりに穏やか過ぎて空気がよどんでいるのか、霞んでいてよく見えません。

 

 

 

歩いてきた稜線と、縦走路の先に滝山。

 

北西方向には蒜山や大山も見えそうなものですが、ぼんやりと蒜山らしき山は見えたものの、大山までは見えませんでした。

 

 

 

紅葉は1000m前後がきれいでした。

 

今日は各地で夏日を記録するほどの暖かさでしたが、季節は順調に進んでいます。

 

 

 

下山は稜線を東に進み、途中の分岐を右に折れて、Bコースを下ります。

 

この稜線の先にも、右に後山、左に氷ノ山などが見えましたが、写真にはうまく捉えられないほどぼんやりでした。

 

 

 

これはサラサドウダンの紅葉かな?

 

花の後に実がたくさんついていました。

 

次、那岐山に登るならばサラサドウダンの花の季節かな。

 

 

 

Bコース下山中に樹間から見る紅葉。

 

 

 

パッと眺望の開けたところはありませんでしたが、こちらもやはり標高1000m前後の紅葉がきれいでした。

 

 

 

針葉樹林帯に入り、一瞬開けた場所から望む那岐山山頂。

 

この距離でも少し霞んで見えますが、山腹の紅葉がきれいです。

 

 

 

1時間20分で下山。

 

お昼過ぎに下山できたので、お昼は登山口から少し下ったところにある山の駅で奈義ビーフをいただきました。

 

盛り付けが洒落てて、お肉も美味しかったですが、具だくさんのお味噌汁が特にうれしかったです。

 

 

那岐山はきつい登りや危険な箇所もほとんどなく、2時間程度で登れて、眺望抜群の稜線歩きも楽しめて、とてもよき山でした。

 

日帰りも可能な山ですので、また違う季節にでも登ってみたいと思います。