ちょっぴり不安定なお天気の大野山散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

今日は天気はまずまず良さそうであるものの、強風でてんくらC予報の山が多かったので、近場の山へ。

 

丹波篠山渓谷の森公園から大野山に登ります。

 

受付で駐車料金500円を支払って、公園奥の駐車場に車を停め、ちょっと遅めの11時に登山開始。

 

 

 

序盤は谷あいの薄暗い杉林の中を歩き、

 

 

 

途中急登を経て尾根筋の広葉樹の森へ。

 

スタートからここまで、先週歩いた舩谷山、深山と似たような感じです。

 

 

 

40分で山頂に到着。

 

山頂手前から少し雨が降ってきました。

 

 

 

と思ったら、晴れ間が。

 

ふるさと兵庫50山、大野山(753m)。

 

 

 

大野山の山頂部は大野アルプスランドという施設で、猪名川天文台とキャンプ場があります。

 

このあと、また雨が降りだしたので、キャンプ場の建物の軒下に避難。

 

今日は北の方は雨に降られることもありそうな予報でしたが、このあたりでもダメでしたか...

 

 

 

お昼ご飯を食べ、コーヒーを飲み、1時間ほど雨宿りしたあと、まだ降りそうな雰囲気もありましたが、大野山名物、岩めぐりへ。

 

 

 

ガスで霞んでいる中に一瞬晴れ間が。

 

いい雰囲気の尾根です。
 

 

 

”界九”と刻まれた岩。

 

江戸時代に山境(村境でもあり、摂津と丹波の国境でもある)争いを収めるために刻まれた界石で三十五番まであるそうです。

 

 

 

花立岩。

 

 

 

うるし岩。

 

 

 

大夫婦岩。

 

 

 

神楽座。

 

もっと名前の付いた岩がいろいろあったのですが、また雨が降ってきて急ぎ足でめぐったので見落とし多数。

 

 

 

一番有名な太鼓岩を見て、岩めぐり終了。

 

 

 

車道を歩いて山頂に戻ります。

 

ノジギク...かな?

 

 

 

シロヨメナ...かな?

 

 

 

立派なマムシグサ。

 

 

 

センブリ。

 

紫の濃淡にけっこう個体差(地域差?)があるような。

 

 

 

14時過ぎに天文台まで戻って来ると、ようやく雨雲が切れ、景色が少しずつよく見えるようになってきました。

 

南側、手前には大船山、羽束山、千丈寺山などの三田の山々、左奥には六甲山。

 

右奥には光り輝く瀬戸内海も見え、写真にはうまく捉えられませんでしたが、その先には小豆島も見えました。

 

 

 

北西方向には篠山から丹波、但馬方面の山々。

 

右奥に多紀連山がよく見え、中央奥の方には氷ノ山(らしき山)も見えました。

 

先週の深山も眺望がよかったですが、大野山も抜群です。

 

 

 

雨上がりならではの景色や、

 

 

 

連なって流れる雲も面白く、見ていて飽きません。

 

 

 

天文台から山頂に移動すると、東側に先週登った深山も見えるようになっていました。

 

 

 

深山アップ。

 

深山宮とレーダー雨量観測所が見えます。

 

 

 

下山は山頂から30分弱。

 

今日は歩いた時間と同じくらい雨宿りしたり景色を眺めたりで、のんびりした山歩きでした。

 

ここは思ったより楽に登れたし、何なら車ででも上がって来れる山なので、また来てみたいと思います。