初夏の六甲高山植物園散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

六甲高山植物園を散策してきました。

 

先週、長野・新潟で高山植物を観てきたところではあるけれども、ここではアジサイなども観られるし、今年は牧野博士の企画もやっているようなので。

 

 

 

牧野博士は六甲山にも縁があり、この植物園にも来られたことがあるそうです。

 

入口のそばにあった小屋の中。

 

机上には牧野新日本植物図鑑が広げられており、植木鉢にはバイカオウレン、壁には乾燥させた草花と、牧野博士のアトリエのような仕立てになっていました。

 

 


そして、ショップアルピコラの奥では、「神戸で見つける博士と植物展」と題して、牧野博士の足跡の紹介とともに、写真、手紙、書などの資料が展示されており、思ったよりも充実した内容で見ごたえがありました。

 

それにしても、この植物画、横倉山でも見ましたが本当に見事です。

 

 

 

六甲山にも牧野博士ゆかりの植物があります。

 

ちょうど今の時期に咲く、アリマウマノスズクサです。

 

牧野博士が発見、命名したそうです。

 

今も六甲山のどこかに自生しているらしいのですが、まだ観たことがなく、一度観てみたいと思っています。

 

 

 

ロックガーデンには高山植物がいろいろ咲いていました。

 

キバナノヤマオダマキ。

 

 

 

イブキジャコウソウ。

 

 

 

タカネマツムシソウ。

 

 

 

エゾルリソウ。

 

富良野岳で見たなあ。

 

 

 

コマクサ。

 

今シーズン、どこかに群生を観に行きたいと思っているのですが、今のところ未定。

 

 

 

エーデルワイス。

 

 

 

チングルマは早くも綿毛優勢。

 

 

 

コケモモも実になっています。

 

 

 

ロックガーデン以外にもいろいろ咲いていました。

 

ニッコウキスゲ。

 

 

 

シモツケソウ。

 

 

 

クガイソウ。

 

 

 

ヤマブキショウマ。

 

 

 

オオヤマレンゲ(オオバオオヤマレンゲ)も咲いていました。

 

 

 

池にはスイレン、コウホネ、アサザなど。

 

このほかにもいろいろ咲いていましたが、すべてを挙げていたらキリがないのでだいぶ割愛しています。

 

 

 

アジサイは、ヒメアジサイはまだこれからという感じでしたが、

(ヒメアジサイは牧野博士命名種)

 

 

 

様々な品種が見られるヤマアジサイはちょうど見頃でした。

 

 

 

そして、六甲山のアジサイといえばのシチダンカも見頃でした。

 

 

 

ピンク色もありました。

 

 

 

あとはコアジサイも見頃。

 

アジサイは神戸市立森林植物園にもよく見に行きますが、同じ六甲でも標高の違いで若干見頃がズレます。

 

 

 

おまけに本日の野鳥。

 

キジです。

 

なぜか園内をうろついていました。

 

 

 

こんな山の中にいるイメージがなかったので意外でした。

 

オスだけでしたが、これまでで一番近くで観れました。

 

 

 

そして、園内の小川で水浴びするカワラヒワ。

 

これも近くで観れました。

 

 

 

今日の高山植物園には、”バイカオウレン!バイカオウレン!”と探し回っている子供がいたりと、朝ドラの影響で訪れている人も多かったように思います。

 

きっかけはなんであれ、植物に興味を持つ人が増えるのはいいことです。

 

牧野博士も喜んでおられることでしょう。