
滋賀県屈指の桜の名所、彦根城に行ってきました。
彦根城は3回目ですが、桜の季節に来るのははじめてです。

大手門から坂を登り、右手の鐘の丸から回り込んで廊下橋を渡り、

天秤櫓をくぐって本丸方面へ。
戦時には橋を落として防戦するというこの構造は、何度見ても面白い。

天秤櫓は内部を公開しており、東側にはかつての石田三成の居城、佐和山城跡がよく見えました。

鐘の丸方面。廊下橋左の桜の木からひらひらと花びらが舞い優美でした。

天秤櫓から少し登ると天守が見えてきました。

コンパクトながら、複数の形状の屋根が組み合わされた凝った意匠の天守。

本日のひこにゃんは午後から登城のようです。

本丸北東側に張り出した着見櫓跡から見た天守と桜。

昨日の夙川の桜が散り始めだったので、今日の彦根はどうかなとちょっと心配でしたが、ばっちり満開。
いい天気で青空に映えます。

着見櫓跡から西の丸方向を望む。
あちらは本丸よりもさらに桜が多い様子。
行ってみましょう。

天守の裏に回り込んで西の丸へ。
おお、立派な木が多く、頭上が一面桜に覆われていて見事です。

本丸よりも人も少なく、ゆったりと桜を愛でることができてとても気持ちがいい。

西の丸三重櫓と続櫓も内部を公開していました。
上から望む出曲輪の桜がきれいです。

西側には琵琶湖が広がります。

東側には西の丸の桜とその向こうにちらっと天守。

西の丸からは井戸曲輪を横目に下って、楽々園、玄宮園へ。

こちらは池泉回遊式の庭園で、桜はあまりありませんが、

本丸から西の丸にかけての桜が遠望できました。

玄宮園を出た後は、二の丸を経て佐和口から中堀の外側へ。
中堀の角、石垣の上から、大きく枝を垂らした桜が見事でした。

角を中心に据えるとシンメトリーの迫力のある構図になります。
水面が波立っていなければ、水鏡にも写り込んでより素晴らしいでしょうね。

遠くに天守を添えて。

姫路城なんかにもこういう場所がありますが、こんなふうに石垣の上から溢れてこぼれ落ちるかのように咲く桜、すごく好きです。
通り過ぎてからも名残惜しく何度も振り返りました。

佐和口からは中堀沿いにぐるっと回って京橋口へ。
桜の木の間からちらっと見えた天守。

一度見てみたかった彦根城の桜。
満開、快晴の一番いいタイミングで来れて大満足でした。

彦根城を散策した後は、夢京橋キャッスルロードにある近江やさんで近江牛ローストビーフ丼御膳をいただきました。
一般的なローストビーフのイメージとは違って、サシの入った柔らかく甘みのあるお肉でとてもおいしかったです。

彦根からの帰りはさざなみ街道(湖岸道路)を走り、ラ・コリーナ近江八幡に寄ってみました。
おお、ラピュタ感がすごい。

とても不思議、でもなんだかとても居心地のいい空間です。

で、ここは何の施設かというと、たねや、クラブハリエのフラッグシップ店です。
広大な敷地内にはショップが点在しており、たねや、クラブハリエの商品を味わったり、買ったりすることができます。

限定商品や限定メニューもいろいろありますが、ここはやはり人気の焼きたてバームクーヘンでしょう。
バームファクトリーカフェでいただきました。
焼きたてならではのふわふわ食感でとてもおいしかったです。
今日は平日ながら春休みということもあり、そこそこ人は多かったですが、それでも休日と比べればはるかにましだったと思われ、ゆったりと散策することができました。
こういう混雑しそうな場所に行くなら、平日がいいですね。わざわざ休みを取る価値があります。