晴天の日曜日。琵琶湖の北、マキノ高原まで行ってきました。
朝5時半過ぎのメタセコイヤ並木。
昼間は賑わうこの並木道も、この時間帯なら人や車がほとんど映り込まない写真が撮れます。
新緑、紅葉、雪景色と四季折々楽しめるメタセコイヤ並木。
紅葉シーズンが一番人気のようですが、新緑も爽やかでなかなかです。
メタセコイヤ並木は、神戸市立森林植物園でよく見ていますが、ここのはスケール感が段違い。
こんな道を毎朝散歩できたら気持ちいいでしょうね。
さて、今日の目的なメタセコイヤ並木ではなく、これ。さらさちゃんです。
更紗満天星(サラサドウダン)が見頃を迎えている赤坂山、三国山に登ることです。
マキノ高原のキャンプ場の手前にある登山者用駐車場に車を停め、登山口に向かってキャンプ場の中を歩いて行きます。
キャンプ日和の日曜日の朝ということもあって、広大なテントサイトには車やテントがずらりと並んでいます。
こういうキャンプをもう長いことやっていないので、最近のテントや装備が物珍しく、チラチラと横目に見ながら歩いていたら、いつのまにか登山口。
序盤、まあまあ急な階段が続きましたが、やがて緩やかな道に。
本日の野鳥、イカルです。
相変わらずの美声を聞かせてくれました。
咲き始めのコアジサイ。
咲いていたのは登山口近くだけでしたが、道中ずっと蕾を付けたコアジサイがあったので、もう少しするとコアジサイロードになりそうです。
エゴノキ。
ウワミズザクラ。
松が目立つ武奈の木平。
赤坂山の登山道は全体的にとても歩きやすかったですが、昔は粟柄越という若狭と近江を結ぶ物流のための道だったそうで、武奈の木平の先には石畳の名残も少し見られました。
タニウツギ。
新緑の眩さが残るブナ林。
背の高い木が徐々になくなり、開けたところに出てきました。
あれが赤坂山かな?
ついつい撮ってしまいがちな鉄塔、真下から。
原発からやってくる電気ですかね。
イワカガミ。
登山道の途中からたくさん群生していましたが、花はほぼ終わっており、稜線近くまで来てようやく数株の咲き残りを見つけました。
もう少し早い時期なら、イワカガミロードになっていたんでしょうね。
稜線に出ました。関西屈指のロングトレイル、高島トレイルに合流です。
道標、めっちゃ傷んでます。
雪も積もるところだから、維持、補修、大変なんでしょうね。
岩に埋め込まれた古い石仏。
粟柄越に関係のあるものでしょうか?
ハナニガナ。
赤坂山山頂に向けて高島トレイルを歩きます。
大好物の気持ちのいい稜線歩きです。
レンゲツツジ。
関西百名山、赤坂山(823.6m)に到着。
登山口から1時間45分でした。
赤坂山山頂は360°ビュー。
南西方向には粟柄越から寒風、大谷山へと続くなだらかな稜線。
今日はあちらへは行きませんが、気持ちよさそうな道です。
北西方向は福井県、若狭方面。
日本海もちらっと見えています。
南東方向には琵琶湖。
メタセコイヤ並木も少し見えています。
少し霞んでいますが、水を張られた水田も煌めいています。
さて、ここまでまだサラサドウダンに出会えていませんが、どこにあるのでしょうか?
(2)へつづく...