
神戸市立森林植物園から再度公園へ鳥見兼ハイキングに行ってきました。
今日は谷上から山田道を歩いて森林植物園へ。

今日のシモバシラはちょっと小さめ。

今日多く見られた鳥はカシラダカとホオジロ。
こちらはカシラダカ。

こちらはホオジロ。
容姿や行動がよく似ていて、肉眼で遠目に見ると(特にホオジロ♀とカシラダカの)区別がつきにくい両者。

冠羽が立っているかどうかと、胸からお腹の色で見分けるのが簡単。
冠羽が立ってなくて胸からお腹が茶色いのがホオジロ♀。

冠羽が立っていて胸からお腹が白いのがカシラダカ。

今日は特にカシラダカが人の気配に敏感で、近寄らせてもらえず、いい写真は撮れませんでした。

木に止まっているのをもっと近くで撮りたいんですけどね。

カシラダカとホオジロ以外ではエナガの群れをよく見かけました。

地面でガサゴソやっていたのは大体シロハラ。

広場にはイソヒヨドリ。

ヒューッと視線を横切って飛んで行ったのはモズ♀。

広場の高い木の上に止まっていたのはイカル。
きれいな鳴き声を少しだけ聞かせてもらえました。

ジョビ子100%。
確実に見れます。

メジロもたくさんいました。

長谷池はほとんど凍っていましたが、一部溶けていないところでカワセミがダイブを繰り返していました。

カワセミが飛んでいるところを撮ろうと試みるたびに、いいカメラがほしくなります...
その他、ルリビタキ♀タイプ、アオゲラなども見かけましたが、写真はうまく撮れず。
ルリビタキ♂やミヤマホオジロは見つけられませんでした。

明日はとんど焼きの日。
準備万端のようです。

森林植物園から再度公園へ向かいます。
途中で出会ったルリビタキ♀タイプ。
森林植物園での失敗をなんとか取り返せました。

再度公園の修法ヶ原池。
"BE ROKKO"
今年も六甲を楽しませていただきます。

小腹がすいたので、池のほとりにあるRe encounterでスコーンセットをいただきました。

ホクホクでめっちゃうまい。

再度公園にはアトリがたくさんいました。

再度公園からは大師道ではなく、二本松から市章山、錨山経由で神戸市街へ。
途中で出会ったコゲラ。

市章山の山名標識、かわいいですね。

市章山からの神戸の眺め。

"BE KOBE"も見えます。

錨山からの神戸の眺め。

諏訪山から見る日の入り。
このあと、市街に出てからはいつものお店でいつものものを買って帰りました。
神戸の街中はまだそこそこ賑わっていましたが、これからまた外出しづらくなっていきそうです。
この季節、山は人が少なくていいですけどね。