晩秋の中山・大峰山散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

先週あたりから初冬のような寒さになってきて、今日も朝は冷え込みましたが、天気がいいので中山・大峰山を歩いてきました。

 

今日は阪急山本駅前から最明寺滝経由で登ります。

 

この道を歩くのは小学校の遠足以来かも。

 

 

 

最明寺滝の手前。ちょっとだけ紅葉。

 

 

 

最明寺滝。こんなだったか。

 

 

 

コゲラちゃん。

 

 

 

この橋、バキッといきそうでちょっと怖い。

 

 

 

満願寺西山の岩場。

 

 

 

これくらいの岩場歩きは楽しいですね。童心に帰ります。

 

 

 

岩場の上からの景色。

 

ここは標高低いし、ちょっと奥まったところなので、そんなにいい眺めではないかな。

 

 

 

六甲山・甲山方面。

 

 

 

中山連山の尾根道を快調に歩いて、中山最高峰(478m)に到着。

 

標準コースタイム2時間50分のところを1時間45分でした。

 

 

 

中山でラーメンを食べて、大峰山へ。ここからは初めて歩きます。

 

全然怖くないヤセ尾根。

 

 

 

あれが大峰山かな?

 

 

 

車道を横断して、破線ルートの直登ルートを行きます。

 

登山口からロープあり。ここからしばらくの急登、今日一きつかったです。

 

 

 

大峰山(552m)に到着。

 

中山から1時間でした。

 

 

 

大峰山からは桜の園を経て、福知山線廃線跡に下ります。

 

桜の園に近づいてくると、紅葉が。

 

 

 

東屋のそばの紅葉。

 

おお、めっちゃきれいやないですか。

 

 

 

 

東屋のそばで写真を撮っていたとき、ちょうど通りかかった櫻守の会の方に東屋から2~3分歩いたところにある紅葉のビューポイントを教えてもらいました。

 

 

 

おお、すばらしい。

 

 

 

ちょうど日が差し込んできて、鮮やかに輝いています。

 

 

 

大峰山の登山コースからは外れた桜の園の周遊路なので、教えてもらわなかったらまず観れなかったでしょう。

 

ありがとうございました。

 

 

 

桜の園入口の少し上にも見事に紅葉している木々がありました。


 

 

先程のビューポイントもそうですが、木が立派なので上から下まで幾層も折り重なっていて見ごたえがあります。

 

 

 

廃線跡まで下りてきました。

 

 

 

親水広場の紅葉。

 

こちらはピークを過ぎてかなり落葉していました。

 

 

 

ここで紅葉を眺めながらコーヒータイム。今日のおやつは山本駅前の菅屋で買ってきた草だんごです。

 

もちろん、菅屋と言えばの金覆輪も買いました。こちらは帰ってからのお楽しみです。

 

 

 

最後は廃線跡を歩いて武田尾駅へ。

 

トータルで標準コースタイム5時間10分のところを込み込み4時間40分でした。

 

今日は中山からまだ歩いたことのなかった大峰山へとつなぎ、ついでに桜の園と福知山線廃線跡の紅葉でも見れればと歩いてみたのですが、快調に歩けてきれいな紅葉も観れて、よい山歩きになりました。

 

今年は紅葉狙いの山歩きもたぶんこれで最後かな。

 

冬場は近場の低山歩きと、鳥見と、あとできれば1回くらい霧氷でも楽めればと思います。