国見岳のアカヤシオ | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

鈴鹿山脈の国見岳にアカヤシオを観に行ってきました。

 

朝明渓谷の駐車場から、行きはハライド経由、帰りは根の平峠経由の周回コースです。

 

上の写真はハライド山頂から見た国見岳方面の峰々。

 

左が御在所岳。その右隣が国見岳です。

 

 

ハライドまでの道は、アカヤシオはもう散っていて、早くもシロヤシオが満開でした。

 

 

標高でいうと600m~700mあたりでしょうか。

 

今年は何でも早いですね。

 

 

イワカガミもたくさん咲いていました。

 

 

これはフイリフモトスミレでしょうか。

 

 

ニシキゴロモ。

 

 

ハライドから腰越峠へ下り、登り返していくとようやくアカヤシオが...と思ったらミツバツツジ。

 

 

アカヤシオは標高1,000mを越えたあたりから、ようやくお出ましです。

 

 

きのこ岩と釈迦ヶ岳。

 

 

根の平峠からの道と合流するとアカヤシオの密度が濃くなってきました。

 

 

見上げると青空にアカヤシオのピンクが鮮やか。

 

 

国見岳の手前、青岳付近から見る国見岳。

 

山頂までアカヤシオが続いています。

 

山頂からの眺めへの期待も膨らみます。

 

 

このあたりから国見岳山頂にかけてはハルリンドウもたくさん咲いていました。

 

 

国見岳山頂から北側の眺望。

 

少し霞んでいますが、右手前釈迦ヶ岳から遠く伊吹山まで見えます。

 

 

南側には御在所岳。

 

こちら方面もアカヤシオが満開です。

 

 

国見岳山頂の少し下にある岩の上は、歩いてきた道沿いに咲くアカヤシオが一望できる最高のビューポイントになっています。

 

 

尾根全体がピンクに染まっていてとてもきれいです。

 

例年だと、これから山頂部のアカヤシオが咲き始めるという時期だそうですが、今年は今がピークです。

 

 

遠くにきのこ岩も見えます。

 

 

帰りもアカヤシオを愛でながら。

 

やっぱり、アカヤシオは少し下から青空をバックに仰ぎ見るのが一番きれいですね。

 

 

濃すぎず薄すぎず、絶妙な色合いのピンクで、ほわほわっと咲いているのを見ていると、こちらもほわほわとした気分になってきます。

 

 

根の平峠方面へと下る途中の岩の上から振り返る国見岳とアカヤシオ。

 

この奥行き感も見ごたえがあります。

 

 

山頂部はまだ緑は少なく、アカヤシオのピンク一色でしたが、この時期は新緑の季節。

 

登山口近くまで下りてくると緑がとても眩しかったです。

 

歩いていて一番気持ちのいい季節ですね。

 

アカヤシオのピンクと新緑の緑。

 

天候にも恵まれ、春らしさ満点のよい山行になりました。