京都御苑を散策した後は、丸太町通りを東進し、岡北で天とじうどんを食べ、京都市美術館で若冲を見ようと思っていたのですが、どちらも大行列で断念。
そのまま南禅寺へ向かいました。
三門周辺の紅葉はピーク後半。
ただ、京都有数の紅葉の名所だけあってすごい人出。
しかも、半分以上、外国人観光客です。
南禅寺は南禅寺発祥の地、南禅院や南禅寺塔頭の天授庵などの紅葉が見事ですが、今回はスルー。
水路閣をくぐって左に折れ、最勝院の右手の道を行きます。
この道は最勝院の奥之院への道。
南禅寺を訪れてもここまで上がってくる人は1%にも満たないのではないでしょうか。
ひっそりと佇む奥之院では控えめながら美しい紅葉を見ることができます。
奥之院の奥には駒ヶ滝という滝があります。
この時期、水量がとても少ないようですが、まさに滝行中の方がいらしゃいました。
この滝の右手の道をさらに登って行きます。
東山の社寺の裏手には意外とたくさんの道が付いています。
道標が乏しいところも多いのですが、踏み跡とマーカーを頼りに歩いて行くと、大概どこかには出るはず。
ということで、直感で道を選んで登って行くと、ちょっと思っていたところとはずれていましたが、京都一周トレイル道に出ました。
ここからトレイル道を逆打ち。
途中、山科方面を望む見晴らしの良い場所を通り、七福思案処という五差路を通り過ぎ、日向大神宮へ。
日向大神宮は伊勢神宮と同じく天照大御神を祀る神社で、神明造の外宮と内宮がコンパクトに収められ、「京の伊勢」とも呼ばれています。
また、ここは京都の紅葉の隠れた名所でもあります。
特に鳥居のすぐ下の斜面の紅葉が見事でした。
南天と紅葉。
十月桜も少し咲いていました。
まさに見頃という感じでしたが、まだ少し青葉もあり、落葉もそれほど見られませんでしたので、まだもう少し楽しめそうです。
この日向大神宮、地下鉄蹴上駅からの距離は南禅寺と同じくらいなんですが、訪れる人は非常に少なく、落ち着いて紅葉を楽しめるまさに穴場だと思います。
(3)へつづく...