大原・横川紅葉散策 (3) | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

宝泉院で長居しすぎて早くもお昼前。

 

 

 

大原から仰木峠を越えて、比叡山延暦寺の横川に向かいます。

 

仰木峠へは昨年、京都一周トレイルで通った道ではなく、東海自然歩道を通っていくことにしました。

 

 

 

途中、このような道標がありましたが、この道は古くから横川の元三大師堂への参道だったようです。

 

 

 

50分ほど歩いてトレイル道と合流し、仰木峠へ到着。

 

 

 

水井山の手前で再びトレイル道と分かれ、一旦下って登って、30分ほどで奥比叡ドライブウェイに出ます。

 

 

 

横川へはドライブウェイ下のトンネルを抜けて行きます。

 

 

 

このあたりは奥比叡もみじの道の看板どおり、道の両側は赤く色づいたもみじがきれいです。

 

 

 

奥比叡ドライブウェイから10分ほどで比叡山延暦寺の横川に到着。

 

 

 

着いたのは横川中堂の前の竜ヶ池の裏手。

 

いきなり境内で拝観料いらず。

 

東塔や西塔もそうですが、登山道から入る場合は緩いみたいです。

 

 

 

横川の本堂にあたる横川中堂。

 

 

 

横川の紅葉は大原よりも標高が高いだけあって、真っ盛りです。

 

 

 

鐘楼と紅葉。

 

 

 

鐘楼から振り返っての紅葉。

 

 

 

石仏と紅葉。

 

 

 

元三大師堂。

 

大原からの道はここへの参道なのですね。

 

 

 

元三大師は比叡山良第十八代座主の良源大僧正で、比叡山中興の祖として仰がれているそうです。

 

ここはその住居跡と伝わる場所。

 

 

 

こちらの紅葉もきれいです。

 

 

 

帰り道、裏側から見る横川中堂。

 

 

 

差し込む日の光もやや黄みを帯び、やわらかくなってきました。

 

時刻は午後三時。

 

秋は日が暮れるのが早いので、帰りは京都側に下山する最短ルート、横高山の登山口へと下山しました。

 

 

 

この日はやはり紅葉見物の車が多かったのでしょうか、バスが八瀬駅の手前で渋滞にひっかかったので、八瀬駅で降り、叡山電鉄に乗って帰りました。

 

 

 

八瀬も紅葉の名所ですが、駅前の紅葉はごらんのとおり。

 

ここも見頃だったようです。

 

今年は少し早目なのでしょうか。

 

この分だと翌週は東山や嵯峨野など、京都市の中心部に近いところも見頃になりそうですね。