木曽駒ヶ岳に登った日の午後、駒ケ根から伊那経由で諏訪に抜ける際に、その通り道にある高遠城址に寄ってみました。
高遠城址と言えば、春の桜の名所。
関西からもバスツアーなんかが出ていて、かなり人気のようです。
中でもこの桜雲橋と問屋門と満開の桜という構図は写真や映像でよく目にします。
ところが、桜の季節以外は人もまばらのようで、だだっ広い駐車場はガラガラ。
桜の季節には入園料が必要のようですが、今は受付の建物も閉まっていて無料で入れました。
日本百名城の1つに数えられる高遠城。
武田信玄の時代には信濃進出の拠点として、その後、対織田・徳川戦の拠点として重要な役割を担った歴史的にも意味深い城で、前々から興味はあったのですが、果たして史跡としての見どころは...?
まず、駐車場の場所には勘助曲輪や武家屋敷があったそうで、その駐車場の道路を挟んで向かい側、三の丸があったらしき場所に「伝、高遠城大手門」という門がぽつんと立っていました。
明治新政府の命によって城が取り壊された際、民間に払い下げられていたものが、後にこの場所に移築されたそうですが...全く城門という感じがしないです。
駐車場から一段上がって二の丸だった場所に行くと、高遠閣という建物がありました。
昭和初期に観光客が休憩したり、町民が集会を開いたりするための施設として建てられたものだそうです。
が、やはり閉まっていました。
二の丸と本丸の間には(空)掘があり、そこに桜雲橋が掛けられていました。
桜雲橋を渡ると問屋門がありますが、これは高遠城下の問屋役所にあった門を移築してきたものだそうです。
城とは関係ないのですが、景観のシンボルとして親しまれているようです。
本丸には神社と、
太鼓櫓がありましたが、城があった当時の建物は皆無。
一応、本丸、二の丸、南曲輪、勘助曲輪などがあり、それらが掘などで仕切られ、多層構造をなし、城郭を形成していたことはうかがい知ることができるのですが、石垣などはあっても草が生い茂っているなど、一目ではっきりと城だとわかるような遺構は見られませんでした。
三の丸には進徳館という藩校の建物が残されていましたが、ここも無人でどうぞご自由にご覧くださいという感じでした。
ともかく、施設もお店も、どこもかしこも閉まっていて人もおらず、寂しい城跡でした。
ここが賑わうのは桜の季節と紅葉の季節くらいなのでしょうか...
なんだか、月山富田城跡以来、久々にうらぶれた気分になる城跡でした。
高遠と言えば、高遠そばも有名。
城下のお店でいただきました。
大根のしぼり汁に焼き味噌と薬味を入れて、それにそばを付けて食べるのが高遠そば。
比べれば、そばつゆで食べる方がおいしいと思いますが、これはこれで焼き味噌の風味がよくおいしいものですね。