京都一周トレイル、4回目。
北山西部コースの残り、栂ノ尾から清滝と、西山コースを歩いてきました。
本当は1週前に来たかったのですが、その週末は天気が悪かったのでこの日になってしまいました。
そのため、三尾の紅葉は終わっていました。
こちらは高山寺の入口。
西明寺門前の指月橋。
そして、神護寺門前の高雄橋。
いずれもほぼ落葉していました。
そして、清滝まで下りてきても、やはり終わっていました。
このあたりまでは、5年前に歩いた時の写真と見比べると随分違います。
三尾の紅葉 2010 (2)
清滝からは西山コース。
紅葉は残念でしたが、清滝川の清流を眺めながら歩くのは清々しいですね。
保津川との合流点近くまで下りてくると、落合橋があります。
この落合橋を渡り、落合トンネルを抜けると、保津川を見下ろすビューポイントがあります。
さらに先へ行くと河原に下りることもできるようです。
再び、落合橋を渡り、六丁峠を越えて鳥居本へと向かう途中にも、保津川を見下ろせるビューポイントがいくつかありますが、中でも、嵯峨野観光鉄道の鉄橋が見えるこの場所はいいポイントです。
時折、保津川下りの船が下っていく様子も見られますし、
少し気長に待っていれば、鉄橋を通過するトロッコ列車も見ることができます。
撮り鉄さんにも知られたスポットのようで、この日もトロッコ列車を待っていると、立派なカメラを携えた撮り鉄さんがやってきました。
少し、会話をして、先に立ち去ろうとすると「お疲れ様です。」と挨拶されました(笑)
なるほど、撮り鉄さんたちの間ではそういう挨拶なんですね。
六丁峠を越え、鳥居本まで下りてくると、ようやく少し紅葉が見られました。
ただ、このあたりは、青い葉も目立ち、まだ少し早いのかなという感じでした。
鳥居本からは嵯峨野の散策エリア。
一般の観光客もどんどん増えてくるので、ほとんど人の頭より上の写真ばかりになってしまいますが、主なお寺の門前からの様子をささっと。
化野念仏寺。
祇王寺。
二尊院。
落柿舎の柿。
常寂光寺。
人が多かったので、どこもお寺の中には入りませんでしたが、外から見る限りは、紅葉は全般的にまだ少し早かったり、色がくすんでいたりと、例年に比べるとイマイチでした。
この日の昼飯は、JR京都駅のスバコにある「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店 」で買ってきたおにぎり。
具は、京都っぽく、ちりめん山椒、公家味噌、すぐきにしてみました。
お米屋さんだけあって、お米がおいしいおにぎりです。
そして、ちょっと寄り道して嵯峨釈迦堂(清凉寺)の門前にある嵯峨豆腐の「森嘉 」で買ってきた揚げたてのひろうす。
焼き塩を振りかけていただきます。
少し大ぶりで、中には百合根と銀杏が入っていて、とても贅沢。
小腹がすいた時、コロッケやお餅やお団子もいいですが、これもおススメです。
嵯峨野の紅葉をささっと見ながら歩いた後は、竹林の小径を横目に見ながら、嵐山公園の頂上展望台へ。
ここからは保津川を見下ろすことができます。
上流から下ってくる船に横付けする物売りの船。
もうすぐゴールなんですけど...
この展望台からはトロッコ列車も見れまっせと案内板が立てられていましたが...
木が邪魔でよく見えませんし、手前に電線も走っているので、撮影向きではなさそうです。
嵐山公園から保津川べりの道に出て、大勢の人でごった返す渡月橋を渡り、対岸にある松尾山へ。
標高275mの小さな山ですが、山頂近くには嵯峨野を一望できるビューポイントがあります。
右下に見えるのが渡月橋。
左上から右下へと歩いてきました。
渡月橋は混雑防止のためか、両側の歩道がそれぞれ一方通行になっていたのですが、そのことを告げるアナウンスがスピーカーから大きなボリュームでエンドレスで流されており、それが松尾山の山頂までずっと追いかけてきました。
眺めはよくても、風情もへったくれもあったもんやないです。
松尾山の山頂。
こちらからも少し嵯峨野が見下ろせます。
この日の最高点は実はここ。
京都一周トレイルの中でも一番楽なコースでした。
松尾山からはしばらく尾根歩きが続き、苔寺(西芳寺)へと下りてきます。
苔寺は拝観には事前の申し込みが必要ということで、観光客で賑わう紅葉シーズンにあっても静謐さを保っていました。
拝観待ちの大行列ができていたお隣の鈴虫寺とは対照的です。
外から垣間見た苔寺の紅葉。
苔の美しい庭園で有名な苔寺ですが、紅葉も美しそうです。
苔寺から最寄りの阪急上桂駅まで歩いて京都一周トレイルは終了。
総距離70km超、オプションの伏見・深草ルートも含めると80km超を歩いたわけですが、4回に分割していますし、特にゴールの演出があるわけでもないので、達成感というものはほとんどありません。
”全部歩いた”という実績が1つできただけです。
しかし、こういう”全部歩く”ことを目指す山歩きというのも1つの愉しみ方としていいなと思いました。
身近なところでは、六甲全山縦走、生駒縦走、ダイヤモンドトレイルなどがありますが、気が向いたら歩いてみたいと思います。