石鎚山でも多くの花を見つけました。
ハガクレツリフネ。
ロープウェイ乗り場から成就社への散策路にいっぱい咲いていました。
”葉隠れ”なのに葉を映さなかったことを悔やんでも、後の祭り...
美味しそうなキノコ。
ヒヨドリバナ。
フジバカマに似ていますね。
たぶん、シロヨメナ。
キク科はよくわかりません。
葉など、もう少しパーツをしっかり撮らなければ判別が難しい...
アサマリンドウ。
淡い紫がいいですね。
リンドウよりもこちらの方が好きです。
たぶん、ガマズミ、いや、ヤマシグレの実。
赤い実も難しい...
ミヤマヒキオコシ。
試しの鎖の迂回路沿いにたくさん咲いていました。
クサノオウバノギク。
小さく弱々しい黄色い花。
蕾の先端の白が目立ちます。
この花の名前が最後までわからなかった...
普通に登山道脇に咲いていたのに、絶滅危惧種だそうです。
確かに数は少なかったですが...
アキノキリンソウ。
山頂までのほぼ全域で一番多く見かけました。
トゲアザミ。
夜明峠付近で。
タカネニガナ。
二ノ鎖付近で。
シラヒゲソウ。
二ノ鎖から三ノ鎖あたりにありました。
すごく小さく、儚げな花。
ユキノシタ科ということで、丸っこい葉っぱもまたかわいらしい。
ダイモンジソウ。
三ノ鎖あたりにありました。
大、大、大、大、大、大、大、大。
ここからは西ノ冠岳に向かうコースで見られた花。
リンドウ。
表参道成就コースにもありましたが、こちらのほうがたくさん咲いていました。
ホソバヤマハハコ。
群生していました。
シコクフウロ。
咲き残りがちらほらと見られました。
いち早く真っ赤に紅葉した木。
たぶん、ベニドウダンかと...
見逃した花も多々あると思いますが、それでもこれだけの花が見られました。
春や夏も色々な花が見られそうな山ですね。