
10日の朝ぼんやりとテレビを見ていたら、西宮えびすの福男のニュースをやっていました。
1月10日といえば、本えびす。毎年恒例ですね。
そういえば、子供の頃、父に連れられて大阪の今宮えびすには行ったことはあったのですが、西宮えびすには今まで行ったことがありませんでした。
ニュースでは見るものの、実際どんなもんなんだろう?
ちょうど西宮に買い物にでも行こうかと思っていたところだったので、ついでにお参りに行ってみました。

と、軽い気持ちで出掛けてみたものの、いやぁ、すさまじい人出ですね。
表大門のはるか手前で入場制限を行っており、なかなか前に進まなかったので引き返そうかどうかちょっと迷いました。
しかし、ここで引き返して今年がよくない年になったら、引き返した今日の自分を悔やむことになるかもしれないと思い、辛抱して参拝してきました。
(結局、本殿まで約1時間かかりました。)

参拝を終え、本殿の左右に出ると授与所で福笹、お札、お守りなどを授かることができます。
その中に「鯛みくじ」というのがありました。
なんだろうと思って覗き込むと...小さな鯛の置物におみくじを挟んだものなんですね。
ちょうど、こういう角度で置かれていたコイツと目が合ってしまい、購入してしまいました^^ゞ
(おみくじに今年を左右されたくないので、開けるのは年末にしたいと思います)
そして、これまた目が合ったかわいい福娘さんから福笹も購入^^ゞ
今宮えびすでは確か本物の笹をもらって、好きな縁起物を買って付けてもらうというシステムだったと思うんですが、ここのはプラスチック製で縁起物も決まったものが付けられているだけ。
今宮えびすの福笹は調子に乗ってあれもこれもと縁起物を付けていくととんでもない金額になってしまうし、買うのに時間も掛かるので、これはこれで良心的かつ効率的でいいのかもしれませんが、ちょっと情緒に欠けますね。
西宮えびすの十日えびすには毎年100万人を超える人々が参拝に訪れるそうです。
これだけ来るとひとりひとりに授かる福も薄まるだろうなぁ...なんて思ったりもしますが、多少なりとも商売繁盛につながってくれることを願いたいものです。