2009/12/27 (日) 長谷大池 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

時間帯:8:00~15:00

天候:曇り時々晴れ

釣果:たぶん20匹くらいだったと...



先日買ったばかりの「クリスティア・ワカサギMRキット」を試しに行ってきました。


しかし、行った場所が悪かった...


うちから近いということで、長谷大池に行ったのですが、今年は型が小さいとのこと。


釣り糸を垂れてみると、ほどなくアタってきたものの、そのアタリが小さい、小さい。


合わせても、針にかからない、かからない。


しばらく悪戦苦闘してようやく針に掛かったと思ったら、このサイズです。


Archive Redo Blog


「いかなごかっ!」


そら、針に掛かりませんわ...


その後、何匹掛けてもこのサイズ。


場所を変えてもこのサイズ。


アタリ自体も少なく、結局、20匹くらいしか釣れませんでした。


まとめてかき揚げにしてひと口で終わりです^^;


っていうか、こんなんしか釣れへんねやったら、釣らしたらアカンやろ...って感じですね。

やっぱり、池の規模から考えると、ワカサギ釣り場として成立させるにはちょっと無理があるのかな。

頑張って、余呉湖まで行けばよかった...


とまぁ、釣果はさておき、クリスティアの使い心地はいいですね。


そこそこ水深のある釣り場で、何度も何度も仕掛けの投下と回収を繰り返さなければならないワカサギ釣りにおいて、やはり電動リールは便利です。

そしてこのマウスのような形状。

全く腕力を必要としないワカサギ釣りの場合、あえてロッドのようなグリップである必要はないんですよね。

アタリを待っている間は、時々、誘いをかけるために少し持ち上げる程度で、基本クーラーボックスの上において手を添えているだけ。

本当にパソコンのマウスのような感覚です。

あと、ワカサギ釣りってロッド持っている手がどうしても冷たくなるんですが、この形状だと、使い捨てカイロを手の平とリールの間に挟むか、あるいはリールに貼り付けるかして、包み込むように持てばあまり冷たくなりません。
しかも、リールそのものも温まって電池の持ちもよくなります。

欲を言えば、クラッチがマウスホイールと同じ位置と同じ操作感で操作できればよりいいんですが、全く新しいコンセプトの製品としては、十分完成度の高いものかと思います。


ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 電動キット
ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ 電動キット



ワカサギ特集